都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 奈良県 x 見どころ・体験 > 奈良市 x 見どころ・体験

奈良市 x 見どころ・体験

奈良市のおすすめの見どころ・体験スポット

奈良市のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「圓成寺 白山堂」、伝統を受け継いだ職人の技が集合「がんこ一徹長屋」、鑑真が戒律を授けたとされる場所に建つ堂で四天王立像が安置「戒壇堂」など情報満載。

121~140 件を表示 / 全 124 件

奈良市のおすすめスポット

がんこ一徹長屋

伝統を受け継いだ職人の技が集合

西の京は昔からさまざまな技術を身につけた匠工たちが住んでいたと伝えられる。がんこ一徹長屋では、茶筅、一刀彫、漆器、赤膚焼、奈良筆、ならくみひもなど、大和の伝統工芸の技を磨く職人たちの仕事ぶりを見ることができる。墨の資料館も併設。

がんこ一徹長屋
がんこ一徹長屋

がんこ一徹長屋

住所
奈良県奈良市西ノ京町215-1
交通
近鉄橿原線西ノ京駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
9~翌7月
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
期間中月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月5日休)

戒壇堂

鑑真が戒律を授けたとされる場所に建つ堂で四天王立像が安置

唐から来日した鑑真が、大仏殿前に戒壇を築き、聖武天皇・光明皇太后らに戒律を授け、翌年戒壇院が建立された。国宝の四天王立像が安置されており、高い土塀が建物を取り囲んでいる。

戒壇堂
戒壇堂

戒壇堂

住所
奈良県奈良市雑司町406-1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで5分、大仏殿春日大社前下車、徒歩15分
料金
拝観料=大人(中学生以上)600円、小学生300円/ (30名以上の団体は大人550円、高校生500円、中学生400円、小学生200円、高齢者は奈良市老春手帳持参で無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名大人400円、小学生150円)
営業期間
通年
営業時間
7:30~17:30(閉門、時期により異なる)
休業日
無休

北山十八間戸

鎌倉時代にハンセン氏病患者のために仏僧が建てた救済施設

西大寺の僧忍性が鎌倉時代にハンセン氏病患者救済のために建てた施設で、寛文年中に今の地に移転建築された。長さ38m、4畳の部屋が名の通り18室続き、東端の大間に仏間がある。国の史跡。

北山十八間戸
北山十八間戸

北山十八間戸

住所
奈良県奈良市川上町454
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通青山住宅行きバスで7分、今在家下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(敷地内見学は予約制)
休業日
要問合せ

ジャンルで絞り込む