都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 広島県 x 見どころ・体験

広島県 x 見どころ・体験

広島県のおすすめの見どころ・体験スポット

広島県のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。平和を誓う文が刻まれた原爆死没者の慰霊と鎮魂の碑「広島平和都市記念碑(原爆死没者慰霊碑)」、色とりどりの花が咲き競う「平家谷花しょうぶ園・つばき園」、ロケセットを移築し利用、情緒たっぷりの待合室「兼吉バス待合所」など情報満載。

241~260 件を表示 / 全 272 件

広島県のおすすめスポット

広島平和都市記念碑(原爆死没者慰霊碑)

平和を誓う文が刻まれた原爆死没者の慰霊と鎮魂の碑

原爆犠牲者の霊を雨露から守ろうという願いから、埴輪の家形のデザインになっている。「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」という碑文が刻まれている。

広島平和都市記念碑(原爆死没者慰霊碑)
広島平和都市記念碑(原爆死没者慰霊碑)

広島平和都市記念碑(原爆死没者慰霊碑)

住所
広島県広島市中区中島町1平和記念公園内
交通
JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで16分、原爆ドーム前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

平家谷花しょうぶ園・つばき園

色とりどりの花が咲き競う

植え込み作業はもちろん散歩道、橋などすべて住民の手によって造られた花の公園。6月には約500種の花しょうぶ、3月上旬から4月下旬は椿が美しく咲く。

平家谷花しょうぶ園・つばき園

住所
広島県福山市沼隈町中山南横倉
交通
JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス上横倉行きで40分、上横倉下車、徒歩15分
料金
入園料=大人500円、小・中学生200円/
営業期間
3月上旬~4月下旬、6月上旬~下旬
営業時間
9:00~17:00
休業日
期間中無休

兼吉バス待合所

ロケセットを移築し利用、情緒たっぷりの待合室

大林宣彦監督作品『あした』で使われたオープンロケセットを移築し、バスの待合室として利用している。昔ながらの木造の建物は情緒たっぷり。向島の尾道渡船乗り場の横。

兼吉バス待合所

兼吉バス待合所

住所
広島県尾道市向島町兼吉
交通
瀬戸内しまなみ海道向島ICから国道317号、県道377号を尾道港方面へ車で4km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

満舟寺

清盛の船を嵐から救った菩薩を祀る寺

安芸守だった平清盛が関前灘で遭難しかけたとき、清盛の祈りに応じて嵐を鎮めたお礼に十二面観音を贈った。境内には病気やけがにご利益がある健康地蔵も。

満舟寺

住所
広島県呉市豊町御手洗134
交通
JR呉線広駅から瀬戸内産交沖友天満宮前行きバスで1時間30分、御手洗港下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

森川観光梨園

ゆったりと梨狩りが楽しめる

広々とした園内で幸水(8月)や二十世紀梨(9~10月)などの梨狩りが楽しめる。雨天に便利な無料休憩室もある。みずみずしい梨が時間無制限で食べ放題。お弁当の持ち込みもOK。

森川観光梨園
森川観光梨園

森川観光梨園

住所
広島県安芸高田市吉田町上入江2629
交通
中国自動車道千代田ICから県道5号、国道54号、県道327号を上入江方面へ車で17km
料金
入園料(食べ放題)=大人1000円、小学生800円、4歳以上500円/バーベキュー用具レンタル(炭、網付、4、5人用、予約制)=500円/ (20名以上の団体は料金1割引)
営業期間
8月中旬~10月中旬
営業時間
9:00~17:00(閉園)
休業日
期間中無休

フルーツランドふの

果汁たっぷりのリンゴが食べ放題。栗拾いやカキ狩りもできる

9月上旬から11月下旬にかけてリンゴ狩りが楽しめる。果汁たっぷりのリンゴが食べ放題で、園内ではバーベキュー(要予約)も楽しめる。9月中旬には栗拾い10月中旬にはカキ狩りができる。

フルーツランドふの

住所
広島県三次市布野町上布野1148
交通
中国自動車道三次ICから国道54号を布野方面へ車で15km
料金
リンゴ狩り=中学生以上650円、4歳以上440円/持ち帰り=540円(1kg)/ (高齢者・障がい者割引は要問合せ)
営業期間
9月上旬~11月下旬
営業時間
9:00~17:00(閉園)
休業日
期間中無休

白龍湖観光農園

緑と花に囲まれた観光農園

シーズンごとに味覚狩りが楽しめる観光農園。8月下旬から11月上旬は幸水など7種類のナシ狩り、12月中旬から5月中旬はイチゴ狩りができる。園内にはパークゴルフ場もある。

白龍湖観光農園
白龍湖観光農園

白龍湖観光農園

住所
広島県三原市大和町大草398
交通
山陽自動車道河内ICから県道73号、国道486号を東広島方面へ車で1km
料金
ナシ狩り食べ放題=中学生以上1000円、4歳~小学生500円/イチゴ狩り入園料=要問合せ/
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:00(閉園17:00)
休業日
不定休(年末年始休)

瀬戸内シーライン

瀬戸内シーライン

住所
広島県広島市南区宇品海岸1丁目ほか広島港(宇品港)ほか

尾道商業会議所記念館

商都尾道の歩みがここでわかる

市の重要文化財である旧尾道商業会議所を改修した施設。昔の尾道の写真や資料を展示するほか、観光案内コーナーや休憩スペースがある。隣の広場では定期的に特産品などを販売。

尾道商業会議所記念館

尾道商業会議所記念館

住所
広島県尾道市土堂1丁目8-8
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)
休業日
木曜(12月29日~翌1月3日休)

照蓮寺

美しい庭園があることで有名。銅鐘「高麗鐘」は国の重要文化財

県内でも指折りの「小祇園」と呼ばれる落ち着いた美しい庭園があり、境内には頼一族、塩谷志帥らの墓が残る。銅鐘「高麗鐘」は重要文化財に指定されている。

照蓮寺

住所
広島県竹原市本町3丁目13-1
交通
JR呉線竹原駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

霧の海

幻想的な光景、小島のように浮かぶ山々を山頂展望台から望める

川面から湧き出した深い霧が早朝に町中をベールのように覆う。標高490mの高谷山の山頂展望台からは霧の海に周囲の山々が小島のように浮かぶ幻想的な光景が一望できる。

霧の海

霧の海

住所
広島県三次市粟屋町高谷山
交通
中国自動車道三次ICから国道54号を高谷山展望台方面へ車で7km
料金
情報なし
営業期間
9月中旬~12月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

頼杏坪役宅(運壁居)

別名を運壁居といい、3年間杏坪が町奉行として執務していた

頼山陽の叔父、杏坪が文政11(1828)年から3年間、町奉行として執務していたところ。別名を運壁居という。書斎や庭など、簡素なたたずまいが残っている。

頼杏坪役宅(運壁居)

頼杏坪役宅(運壁居)

住所
広島県三次市三次町1828-2
交通
JR芸備線三次駅から備北交通くるるんバス三次中学校前行きで8分、商工会議所前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

トンカラリン

棚田の導水路の遺構。通り抜ければ厄落としも

19世紀頃に造られたと推定される棚田の導水施設。竪穴と横穴を連結した導水路で、この中を通り抜けると厄落としができるといわれている。

トンカラリン

住所
広島県東広島市安芸津町三津信僧
交通
JR呉線安芸津駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

神辺本陣

参勤交代時の本陣がそのままの姿で残る、重圧なたたずまい

参勤交代が宿泊した施設。延享5(1748)年に建てられた建物は黒塗りの土堀や福岡藩主黒田家の紋を刻んだ瓦当などを配した重厚なたたずまい。

神辺本陣
神辺本陣

神辺本陣

住所
広島県福山市神辺町川北528
交通
JR福塩線神辺駅から徒歩10分
料金
入館料=無料/ガイド料金=1000円/ (土・日曜、祝日と11名以上の団体はガイド料金2000円(1週間までに要予約))
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館、月~金曜は1週間前までに要予約)
休業日
不定休(盆時期休、年末年始休)

長浜神社

大鳥居のミニチュアのよう

嚴島神社の摂社で、漁家の信仰があつい。海辺に高さ約5.5m、幅約3mの鳥居が立ち、満潮時には海に浮かぶように見える。

長浜神社

住所
広島県廿日市市宮島町
交通
宮島桟橋から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

エフピコ 福山リサイクル工場(見学)

トレーリサイクルの工程を見て身近なエコについて考えてみる

「発泡スチロール製食品トレー」のトップメーカー。工場では、回収した使用済みトレーや透明容器を選別し、「エコトレー」の原料となるペレットに再生されるまでが見学できる。

エフピコ 福山リサイクル工場(見学)
エフピコ 福山リサイクル工場(見学)

エフピコ 福山リサイクル工場(見学)

住所
広島県福山市箕沖町127-2
交通
JR山陽新幹線福山駅から中国バス福山港行きで25分、終点下車、徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~12:00、13:00~16:00(要予約)
休業日
土・日曜、祝日(GW休、盆時期休、年末年始休)

本陣(御茶屋)跡

宿場町の雰囲気を今に残す

江戸時代、参勤交代の大名や長崎奉行らの役人が往来の際、宿泊や休憩をした本陣跡。明治時代に取り壊されたが、現在は本陣御門が復元され、当時の面影をとどめている。

本陣(御茶屋)跡
本陣(御茶屋)跡

本陣(御茶屋)跡

住所
広島県東広島市西条本町4-31
交通
JR山陽本線西条駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む