都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 長崎県 x 文化施設

長崎県 x 文化施設

長崎県のおすすめの文化施設スポット

長崎県のおすすめの文化施設スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。長崎を愛し描いた洋画家の美術館「長崎市野口彌太郎記念美術館」、日本初のカメラマンが撮った長崎「長崎市古写真資料館・埋蔵資料館」、波佐見焼関連の資料を展示した施設。現代の工芸品も展示「波佐見町観光交流センター「陶芸の館」」など情報満載。

21~40 件を表示 / 全 68 件

長崎県のおすすめスポット

長崎市野口彌太郎記念美術館

長崎を愛し描いた洋画家の美術館

近代日本洋画の先駆者といわれる野口彌太郎の作品を300点以上所蔵する美術館。作品からは、4度の滞欧で学んだ本場の洋画の技術と洗練された色彩感覚が感じられる。

長崎市野口彌太郎記念美術館
長崎市野口彌太郎記念美術館

長崎市野口彌太郎記念美術館

住所
長崎県長崎市平野町7-8平和会館 1階
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1・3号系統赤迫行きで12分、原爆資料館下車、徒歩5分
料金
大人100円、小・中学生50円 (長崎市在住の60歳以上は老人福祉カード、障がい者は障がい者手帳持参で入館無料、15名以上は団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は開館(12月29日~翌1月3日休)

長崎市古写真資料館・埋蔵資料館

日本初のカメラマンが撮った長崎

古写真資料館では日本最初の商業写真家上野彦馬の作品、往時の長崎港やトーマス・B・グラバーの写真などを展示。埋蔵資料館には、江戸時代の近世遺跡から出土した資料が並ぶ。

長崎市古写真資料館・埋蔵資料館
長崎市古写真資料館・埋蔵資料館

長崎市古写真資料館・埋蔵資料館

住所
長崎県長崎市東山手町6-25
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて8分、石橋下車、徒歩4分
料金
2館共通券=大人100円、小・中学生50円/ (障がい者半額、長崎市内在住の障がい者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は開館(12月29日~翌1月3日休)

波佐見町観光交流センター「陶芸の館」

波佐見焼関連の資料を展示した施設。現代の工芸品も展示

町の中心部、やきもの公園の一角にある波佐見焼関連の資料を展示した施設。古窯跡から出土した陶片や三股徳利などの古陶磁、現代の工芸品を展示している。

波佐見町観光交流センター「陶芸の館」

波佐見町観光交流センター「陶芸の館」

住所
長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2255-2
交通
JR佐世保線三河内駅から西肥バス嬉野温泉方面行きで15分、やきもの公園前下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休(年末年始休)

平戸市生月町博物館 島の館

生月の文化と暮らしを紹介

かくれキリシタンと捕鯨という特徴的な文化のほか、漁業や農業の民俗文化をジオラマや映像などでわかりやすく紹介。魚介類の剥製およそ400点を展示したコーナーがある。

平戸市生月町博物館 島の館

平戸市生月町博物館 島の館

住所
長崎県平戸市生月町南免4289-1
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、終点で生月バス生月行きに乗り換えて30分、生月大橋公園前下車、徒歩4分
料金
大人510円、高校生300円、小・中学生200円 (障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
年1日不定休(1月1・2日休)

浦上キリシタン資料館

キリシタン弾圧の歴史を学ぶ

浦上天主堂から歩いて5分ほどのところに浦上キリシタン資料館が開館した。カトリックの歴史や理解を深めることを目的にした施設で、展示内容はほぼ1、2か月ごとに変わる。6月から8月にかけては、原爆をテーマにした特別展。

浦上キリシタン資料館

住所
長崎県長崎市平和町11-19グロリアヒルズ 1階
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1・3号系統赤迫行きで13分、平和公園下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休

がまだすドーム 雲仙岳災害記念館

全国初の火山体験ミュージアム

家族で楽しく遊んで学べる体験ミュージアムがまだすドーム!雨の日も嬉しい屋内遊具スペース「こどもジオパーク」、実験で科学や火山を学べる「ワンダーラボ」、最新技術で雲仙普賢岳の噴火を体験、学習できる常設展示など見どころ満載。

がまだすドーム 雲仙岳災害記念館

がまだすドーム 雲仙岳災害記念館

住所
長崎県島原市平成町1-1
交通
島原鉄道島原駅から島鉄バス加津佐海水浴場前行きまたは須川港行きで20分、アリーナ入口下車、徒歩5分
料金
常設展示=大人1050円、中・高校生740円、小学生530円、幼児以下無料/こどもジオパーク=350円/ (65歳以上2割引、障がい者手帳持参で本人と介護者1名入館料半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)、有料ゾーンは~17:00(最終受付)、こどもジオパークの利用時間は要確認
休業日
無休(4月にメンテナンス休館あり)

須加五々道美術館

「新日本画」と呼ばれる画法を確立した須加五々道氏の作品を展示

「新日本画」と呼ばれる画法を確立した長崎出身の須加五々道氏の作品を展示。水墨画を基調に西洋美術の遠近法を融合させた独自の画法は、繊細で情緒豊かだ。

須加五々道美術館
須加五々道美術館

須加五々道美術館

住所
長崎県長崎市南山手町3-17
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車、徒歩5分
料金
大人100円、小・中学生50円 (長崎市在住の老人福祉カードまたは健康手帳を保持する60歳以上と、障がい者手帳持参で無料、15名以上は団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は開館(12月29日~翌1月3日休)

三川内焼美術館

三川内焼の今昔の作品を鑑賞

400年の歴史がある三川内焼。三川内焼伝統産業会館内にある三川内焼美術館では、三川内焼の古美術と現代作家の作品を一度に見ることができる。

三川内焼美術館
三川内焼美術館

三川内焼美術館

住所
長崎県佐世保市三川内本町343
交通
JR佐世保線三河内駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

道の駅 遣唐使ふるさと館

三井楽町の魅力がわかる

国道384号沿いにある道の駅。三井楽町一帯の自然、歴史、文化とイベントの紹介、遣唐使と万葉をテーマにした展示コーナー、映像シアターなどがある。レストランでは金・土・日曜と祝日、8月の昼は郷土料理のバイキングを実施している。

道の駅 遣唐使ふるさと館
道の駅 遣唐使ふるさと館

道の駅 遣唐使ふるさと館

住所
長崎県五島市三井楽町濱ノ畔3150-1
交通
福江港から国道384号を三井楽方面へ車で20km
料金
入館料=無料/映像シアター=大人310円、小・中学生210円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)、レストランは11:30~14:00(閉店)
休業日
無休(年末年始休)

BOAT RACE発祥の地記念館

ボートレースの歴史を紹介する映像やパネルなどを展示

ボートレース大村は昭和27(1952)年に全国で初めてモーターボート競走を開催したボートレース発祥の地。場内の記念館では、ボートレースの歴史を紹介する映像やパネルなどを展示。

BOAT RACE発祥の地記念館
BOAT RACE発祥の地記念館

BOAT RACE発祥の地記念館

住所
長崎県大村市玖島1丁目15-1ボートレース大村場内
交通
JR大村線大村駅から県営バス向木場行きで10分、大村公園前下車、徒歩10分
料金
大村ボートレース場入場料=100円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)
休業日
不定休、大村ボートレース場の休みに準じる

シーボルト記念館

長崎にゆかりの深いシーボルトを知る

長崎市都市景観建築賞を受賞した建物は、オランダのライデン市にあるシーボルト旧宅をイメージしたもの。シーボルト関連の展示品および所蔵品数はおよそ3600点にのぼる。

シーボルト記念館
シーボルト記念館

シーボルト記念館

住所
長崎県長崎市鳴滝2丁目7-40
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで9分、新中川町下車、徒歩7分
料金
大人100円、小・中学生50円 (障がい者入館半額、長崎市内在住者の障がい者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は開館(12月29日~翌1月3日休)

駄菓子屋さん博物館

懐かしいおもちゃがズラリ

昔の駄菓子屋で売っていた駄玩具、カードなどを展示した全国でもめずらしい博物館。1階が駄菓子屋、2階が博物館になっている。博物館では、昔懐かしい5000点ほどの品々を展示。

駄菓子屋さん博物館
駄菓子屋さん博物館

駄菓子屋さん博物館

住所
長崎県雲仙市小浜町雲仙310
交通
JR長崎本線諫早駅から島鉄バス雲仙方面行きで1時間20分、雲仙下車すぐ
料金
中学生以上200円、小学生以下無料 (小学生以下は中学生以上と要同伴)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館)、土曜は~18:00(閉館)、日曜は9:00~
休業日
不定休

壱岐文化村

壱岐の暮らしのなかの道具を伝えるために生まれた文化施設

民芸美術品や失われてしまった暮らしのなかの道具など、壱岐の暮らしに古くから伝わってきたものを子供たちに伝えていきたいという願いから生まれた私設の文化施設。

壱岐文化村

壱岐文化村

住所
長崎県壱岐市郷ノ浦町片原触410
交通
郷ノ浦港から徒歩15分
料金
大人100円
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉村、時期により異なる)
休業日
木曜、祝日の場合は翌日休

島原復興アリーナ

巨大なサムライブルー龍馬像

多彩なイベントに対応する多目的複合施設。高さ10mの龍馬像は平成22(2010)年のサッカーワールドカップの際に国立代々木公園に設置されたもので、島原市に寄贈された。

島原復興アリーナ

島原復興アリーナ

住所
長崎県島原市平成町2-1
交通
島原鉄道島原駅から島鉄バス加津佐海水浴場前行きまたは須川港行きで20分、アリーナ入口下車、徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
9:00~22:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

長崎県対馬歴史研究センター

対馬の歴史を紹介

朝鮮との交易が盛んだった対馬の歴史にふれることができる。宗家文書や対馬を経て江戸へ向かう朝鮮通信使の行列を描いた絵巻などを展示している。

長崎県対馬歴史研究センター

住所
長崎県対馬市厳原町今屋敷668-2
交通
厳原港から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:45(閉館)
休業日
土・日曜、祝日(年1回10日以内点検期間休、12月28日~翌1月3日休)

観光復興記念館

島原の歴史や文化を解説。普賢岳の噴火活動をミニシアターで上映

島原城の敷地内にあり、普賢岳噴火災害をはじめ島原の歴史や文化をわかりやすく解説。ミニシアターでは噴火活動の様子を紹介する15分ほどの映画を上映。

観光復興記念館

観光復興記念館

住所
長崎県島原市城内1丁目1182
交通
島原鉄道島原駅から徒歩5分
料金
入館料(天守閣・西望記念館との共通券)=大人540円、小・中・高校生260円/ (天守閣・西望記念館・観光復興記念館の3館共通券、雛めぐり時期の雛人形展示部のみの見学は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館)
休業日
無休

五島の雲 山本二三美術館

幕末の武家屋敷を利用した美術館

五島市出身のアニメーション美術監督、山本二三氏の作品を展示する美術館。『天空の城ラピュタ』『火垂るの墓』『もののけ姫』『時をかける少女』などで手がけた背景画のほか、五島を描いたオリジナル作品を見ることができる。館内は一部のみ撮影OK。

五島の雲 山本二三美術館

住所
長崎県五島市武家屋敷2丁目2-7
交通
福江港から徒歩10分
料金
入館料=大人400円、小・中・高校生200円、未就学児無料/ (5名以上団体料金あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

monne porte

ギャラリー&イベントスペース

昭和3(1928)年に建てられた旧焼物工場をリノベーション。現代美術をはじめ、芸術全般を対象としたギャラリー&イベントスペース。ショップスペースもあり国内外で永く愛されている画材を主にセレクトしている。

monne porte
monne porte

monne porte

住所
長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2187-4
交通
JR佐世保線三河内駅から西肥バス嬉野温泉方面行きで15分、やきもの公園前下車、徒歩3分
料金
無料 (要確認)
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00(閉館)
休業日
水曜

長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館

神殿風の洋館で長崎の歴史を勉強

渡米留学し、建築を学んだ下田菊太郎が設計した明治37(1904)年築の建物。香港上海銀行長崎支店や貿易港長崎の歴史に関する資料に加え、2階は「長崎近代交流史と孫文・梅屋庄吉ミュージアム」、3階は子供から大人まで楽しめる体験コーナーがある。

長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館
長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館

長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館

住所
長崎県長崎市松が枝町4-27
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車、徒歩3分
料金
大人300円、小・中学生150円 (料金は変更の場合あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:40(閉館17:00)
休業日
第3月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

ジャンルで絞り込む