下北沢・三軒茶屋
「下北沢・三軒茶屋×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「下北沢・三軒茶屋×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。源泉掛け流しの天然温泉が楽しめる「THE SPA 成城」、徳川家康が浜松城主の時に創建した寺「幸龍寺」、漫画家・長谷川町子が収集した美術品と漫画作品の世界にひたれる「長谷川町子美術館」など情報満載。
- スポット:42 件
- 記事:16 件
下北沢・三軒茶屋のおすすめエリア
下北沢・三軒茶屋のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 42 件
THE SPA 成城
源泉掛け流しの天然温泉が楽しめる
アジアンリゾートをイメージした天然温泉施設。源泉掛け流しの浴槽や、足湯、岩盤浴(女性のみ)のほか、エステやリラクゼーションメニューも充実しており、レストランなどもある。


THE SPA 成城
- 住所
- 東京都世田谷区千歳台3丁目20-2セントラルウェルネスタウン成城 2階
- 交通
- 小田急小田原線千歳船橋駅から徒歩15分(千歳船橋駅、成城学園駅、祖師ヶ谷大蔵駅、千歳烏山駅から無料シャトルバスあり、要問合せ)
- 料金
- 入館料(5時間)=大人1320円、小人(3歳~小学生)660円/入館料(土・日曜、祝日、5時間)=大人1740円、小人790円/入館料(1時間)=880円/入館料(土・日曜、祝日、1時間)=1100円/入館料(10:00~12:00入館、平日のみ)=1100円/ナイト料金(20:00~)=880円、1100円(土・日曜、祝日)/朝風呂(7:00~10:00土・日曜、祝日のみ)=550円/岩盤浴=880円(入館料別)/ (5時間以降は30分毎に延長料金330円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~22:00(閉館22:30)、土・日曜、祝日は7:00~
幸龍寺
徳川家康が浜松城主の時に創建した寺
烏山寺町にある26の寺院のうちの1つ。1579年に徳川家康が浜松城下に建立した寺を起源に持つ。境内には日本国歌「君が代」の中に歌われている、さざれ石が鎮座する。


長谷川町子美術館
漫画家・長谷川町子が収集した美術品と漫画作品の世界にひたれる
「サザエさん」の作者で漫画家の長谷川町子が、姉の毬子と共に収集した美術品を収蔵・展示。向かいの分館「長谷川町子記念館」では、長谷川町子の漫画作品や生涯を紹介する常設展示室のほか、さまざまなテーマで企画展も開催。購買部(ショップ)、喫茶部(カフェ)も併設。


長谷川町子美術館
- 住所
- 東京都世田谷区桜新町1丁目30-6
- 交通
- 東急田園都市線桜新町駅から徒歩7分
- 料金
- 入館料(記念館入館料を含む)=大人900円、65歳以上800円、高・大学生500円、小・中学生400円/ (20名以上の団体、障がい者手帳持参者本人とその介護者は100円割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:30)
サンデーブランチ下北沢店
ショップ併設のおしゃれカフェ
自家製のケーキやタルトをはじめ、色鮮やかなパフェなどデザートメニューが豊富。オムライス、パスタなど軽食もある。店内にはインテリア雑貨などを扱うかわいらしいショップも。


サンデーブランチ下北沢店
- 住所
- 東京都世田谷区北沢2丁目29-2フェニキアビル 2階
- 交通
- 小田急小田原線下北沢駅から徒歩3分
- 料金
- ドリアとパスタのプレート=1382円/赤いベリーのタルト(1カット)=702円/タルト、ケーキ各種=550円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~21:00(閉店)
桜神宮
安産祈願や開運厄除などにご利益があり地元民に親しまれている
古くから古式神道を受け継ぐ大神の宮として、多くの参拝客が訪れる。春は鎮火式、秋には探湯式の神事を執り行う。安産祈願や開運厄除、八方除や商売繁盛、合格祈願などにも御利益あり。


次大夫堀公園民家園
江戸後期の古民家を移築復元
主屋や土蔵などがある屋敷や、典型的な農村民家、消防小屋、昔懐かしい小川など世田谷の農村風景を復元した民家園。「子どもの日」「元日開園」などの行事を行っている。


次大夫堀公園民家園
- 住所
- 東京都世田谷区喜多見5丁目27-14
- 交通
- 小田急小田原線成城学園前駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉園)
月見湯温泉
美肌効果が期待できる温泉
下高井戸駅から徒歩5分の場所にある温泉銭湯。肌ざわりのやさしい湯は、メタケイ酸や鉄分などを豊富に含んでおり、美肌効果満点。サウナやハイパージェットの湯船もここちよい。

月見湯温泉
- 住所
- 東京都世田谷区赤堤5丁目36-16
- 交通
- 京王線下高井戸駅から徒歩5分
- 料金
- 入浴料=大人480円、小学生180円、幼児80円(大人1名につき幼児2名まで無料)/サウナ=320円加算/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 15:30~24:00
spice kitchen moona
本場インド仕込みのスパイシーカレー
インドでカレーの修行をした店主が作る一皿は、現地から取り寄せる厳選されたスパイスの味が特徴。ドリンク類も充実しており、本場仕込みのスパイシーカレーとともに楽しめる。夜はスパイスを使った小皿料理も人気。

spice kitchen moona
- 住所
- 東京都世田谷区北沢2丁目12-13細沢ビル 5階
- 交通
- 小田急小田原線下北沢駅から徒歩3分
- 料金
- 海鮮ランチセット=1800円/お昼のカレー定食=1200円~/本日の海鮮カレー=1480円~/エビピクル=680円/干し羊のスパイス炒め=780円/ライス=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~14:30(閉店15:00、材料がなくなり次第閉店)、18:00~21:00(閉店22:00)、土・日曜、祝日の昼は11:30~15:00(閉店15:30、材料がなくなり次第閉店)、17:30~21:00(閉店22:00)
呑川親水公園
呑川のせせらぎを聞きながら春の風景を楽しむ
地元の人おすすめの桜の名所。呑川の両側には、300本ほどの桜が園路や川を覆うように枝を広げている。春には川に沿って桜のトンネルが続き、遊歩道をのんびりと散策しながら桜の観賞ができる。特に呑川親水公園辺りの美しさは圧巻だ。
砧公園の桜
芝生が広がり、桜の下でのんびりと過ごせる
開放感あふれる砧公園は、家族や仲間と過ごすのにぴったりな公園。芝生のファミリーパークでは桜の下でのんびりとできる。谷戸川沿いの桜を見ながら散策すれば、心地よい春の風が楽しめる。幹まわり3mを超える大木も多く、間近で花を見ることができるのがうれしい。

専光寺
江戸後期に美人画で有名な喜多川歌麿の供養が毎年9月に行われる
烏山寺町にある26の寺院のうちの1つ。江戸時代後期に美人画の作者として活躍した喜多川歌麿の墓があり、毎年9月20日の命日前後に供養が行われる。
駒沢オリンピック公園
子供から大人まで楽しめる総合運動場
東京オリンピックの第2会場として誕生。敷地内には野球場など、複数のスポーツ施設がある。四季折々の景観を楽しみながらジョギングや散策ができ、親子で一緒に乗れる自転車も人気。


妙寿寺
世田谷区有形指定文化財の客殿と江戸中期鋳造の梵鐘が有名
烏山寺町26寺院の内の1つ。心学者中沢道二や政治家川島正次郎の墓所、明治期の鍋島邸を移築した世田谷区有形指定文化財の客殿がある。境内には江戸中期に鋳造されたという梵鐘も残る。
ワッフルカフェ オランジ
やみつきになるおいしさにリピート必至
外はサクッと、中はふんわりのアメリカンワッフル専門店。おしゃれでかわいい飾り付けの店内は、カップルや女性客が多い。ペットが同伴できるテラス席もあり。


ワッフルカフェ オランジ
- 住所
- 東京都世田谷区北沢2丁目26-21エルフォアシティ下北沢 1階
- 交通
- 小田急小田原線下北沢駅からすぐ
- 料金
- バナナ&チョコレート&バニラアイス=930円/キャラメル&アーモンド&生クリーム=930円/プレーンワッフル=690円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 12:00~18:30(閉店19:00)、土・日曜、祝日は11:00~19:30(閉店20:00)
JRA馬事公苑の桜
遅咲きのピンクのヤエザクラの中、多彩な馬とのイベントが開催
元は第18回東京オリンピックの馬術競技場だったこの公苑は、今も毎週のように馬術競技会が行われている。4月中は遅咲きのヤエザクラがピンクに染め上げる。


JRA馬事公苑の桜
- 住所
- 東京都世田谷区上用賀2丁目1-1
- 交通
- 東急田園都市線桜新町駅から徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月上旬~下旬
- 営業時間
- 9:00~17:00
せたパン
定番のパンや自家製天然酵母パンが長年地元に愛されている店
大正時代の創業以来、地元で根強い支持を受け続けているお店。奥の工場は早朝からフル稼働し、いつでも焼きたてのパンを提供。おなじみパンのほか自家製天然酵母パンも好評。


せたパン
- 住所
- 東京都世田谷区太子堂1丁目4-32シャンテ三宿ビル 1階
- 交通
- 東急田園都市線三軒茶屋駅から徒歩7分
- 料金
- あんぱん=130円(1個)/パン屋の芋畑=180円/メロンパン=130円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:30~20:30
西沢つつじ園
個人と区の庭を合わせた庭園には約90種2万本のツツジが華やか
約3000平方メートルにおよぶ個人の庭と区の公園1000平方メートルを合わせた庭園。4月上旬から5月上旬にはクルメ、キリシマ、リュウキュウなど約90種2万本のツツジが咲き乱れる。


松陰神社
松下村塾の模造建物と吉田松陰の墓や像があり年に2回例祭開催
松下村塾を模した建物もある吉田松陰ゆかりの神社。境内の傍には吉田松陰の墓だけでなく像もある。毎年4月27日と10月27日には例祭を開催。


正法寺 浄土真宗本願寺派(西)
元和2(1616)年玄覚法師により京都伏見に創建された寺
元和2(1616)年、京都伏見に創建された浄土真宗本願寺派(西)の寺院。現在の地に移ったのは昭和4(1929)年。平成24(2012)年、インド風本堂が新築された。

正法寺 浄土真宗本願寺派(西)
- 住所
- 東京都世田谷区松原5丁目43-30
- 交通
- 京王井の頭線東松原駅から徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由