エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x ひとり旅 > 関東・甲信越 x ひとり旅 > 伊豆・箱根 x ひとり旅 > 箱根・湯河原 x ひとり旅 > 小田原 x ひとり旅

小田原

「小田原×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「小田原×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。薄皮の下には餡がどっさり「柳屋ベーカリー」、そばやしらす丼が美味「そば処 橋本」、おいしいかまぼこはきれいな水と新鮮な魚から「小田原籠清本店」など情報満載。

  • スポット:28 件
  • 記事:7 件

小田原の魅力・見どころ

北条氏の難攻不落の名城が見下ろす、カマボコが名物の城下町

小田原は西湘地方の中心都市で、戦国時代に隆盛を誇った北条氏の城下町。居城である小田原城は難攻不落を誇ったことで知られる。江戸時代には関東の要衝の地とされ、さらに東海道の宿場も置かれ、街は大いに繁栄した。城跡には当時の遺構はほとんど残っていないが、「小田原城址公園」として整備され、天守閣をはじめさまざまな建物が復元されている。名物の小田原カマボコは相模湾で獲れた魚を保存するために作ったのがはじまりといい、体験型のテーマパーク「鈴廣かまぼこの里」も人気が高い。ういろうや梅干しなども名物だ。

小田原の新着記事

1~20 件を表示 / 全 28 件

小田原のおすすめスポット

柳屋ベーカリー

薄皮の下には餡がどっさり

大正10(1921)年に創業した老舗ベーカリー。うす皮あんパンが名物。あんパンというより餅菓子に近い食感の、薄い皮がおいしさの秘密。あんの種類もいろいろあるので、お好みに合わせて楽しめる。

柳屋ベーカリー
柳屋ベーカリー

柳屋ベーカリー

住所
神奈川県小田原市南町1丁目3-7
交通
JR東海道新幹線小田原駅から徒歩15分
料金
うす皮あんパン(全12種類)=216円(1個)~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00
休業日
日曜(GW休、盆時期は営業、年末年始休)

そば処 橋本

そばやしらす丼が美味

小田原城へと向かう「お城に続くさんぽ道」にある老舗そば処。そばに加えて生しらすを使った湘南しらす丼も人気で、丼はすべてお茶漬け風にできるかつおの一番だしが付く。

そば処 橋本
そば処 橋本

そば処 橋本

住所
神奈川県小田原市栄町1丁目13-37
交通
JR東海道新幹線小田原駅から徒歩5分
料金
生桜えび天ざる=1815円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~17:00
休業日
無休(1月1日休)

小田原籠清本店

おいしいかまぼこはきれいな水と新鮮な魚から

文化11(1814)年創業のかまぼこの老舗。グチをはじめ厳選した魚を使用し、伝統的な製法で保存料を一切使わない。名物の「籠清の黒」は切っても切ってもイカの絵が出てくる人気商品。

小田原籠清本店

小田原籠清本店

住所
神奈川県小田原市本町3丁目5-13
交通
JR東海道新幹線小田原駅から徒歩15分
料金
どうぶつかまぼこ(パンダ)=594円(1本)/花かまぼこ(アジサイ)=594円(1本)/かまぼこ(ドクターイエロー&新幹線)=918円(1本)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休(1月1日休)

ざる菊園 鈴木三郎さん宅

ざるを伏せたような球形の見事な菊が並ぶ。一株に数千の花が付く

一株数千の花が作り出すざるを伏せたような球形は見事。色は時期により黄色から白、紫へと変わっていく。赤、エンジなど新種の菊も加わり色鮮やか。苗木の販売もあり。

ざる菊園 鈴木三郎さん宅

ざる菊園 鈴木三郎さん宅

住所
神奈川県小田原市久野
交通
JR東海道新幹線小田原駅から伊豆箱根バス諏訪の原行きで30分、ざる菊園前下車すぐ
料金
見学=無料/
営業期間
10月末~11月
営業時間
日中
休業日
期間中無休

ういろう

650年の歴史がある伝統の銘菓

小田原の外郎(ういろう)家創製のものが蒸し菓子「ういろう」の元祖といわれる。白砂糖、黒砂糖、抹茶、小豆、栗の5種はいずれもどこか懐かしい味。伝統の八棟造りの店構えも一見の価値あり。

ういろう
ういろう

ういろう

住所
神奈川県小田原市本町1丁目13-17
交通
JR東海道新幹線小田原駅から徒歩15分
料金
錦甘露=972円(6個)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00
休業日
水曜、第3木曜(12月31日~翌1月1日休)

長興山紹太寺

樹齢340年のシダレザクラあり。そして黄檗普茶料理が楽しめる

小田原藩主稲葉氏一族の菩提寺として建てられた古刹。樹齢340年の見事なシダレザクラは神奈川名木百選に指定されている。黄檗普茶料理も楽しめる。

長興山紹太寺
長興山紹太寺

長興山紹太寺

住所
神奈川県小田原市入生田303
交通
箱根登山電車入生田駅から徒歩5分
料金
普茶料理(普茶料理 長興山)=5400円、7560円/普茶会席(普茶料理 長興山)=9720円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(「普茶料理 長興山」12:00~、4名以上で要予約)
休業日
無休、普茶料理 長興山は不定休

一夜城Yoroizuka Farm

人気パティシエの地産地消ファーム

恵比寿の人気店「Toshi Yoroizuka」のオーナーシェフ鎧塚俊彦氏の感性と地元農家がコラボ。約4000坪の敷地内にパティスリー&レストランから畑まである“味わえる”農場だ。

一夜城Yoroizuka Farm

住所
神奈川県小田原市早川1352-110
交通
JR東海道本線早川駅からタクシーで10分
料金
ランチ(レストラン)=3600円~/好きなパン2個+ドリンク(平日限定、テラス)=650円/一夜城ヨロイヅカロール(パティスリー&ブーランジェリー、1日40本限定)=1550円/一夜城紅茶メロンパン(パティスリー&ブーランジェリー)=150円/シュバルツヴァルダートルテ(パティスリー&ブーランジェリー)=480円/オブストトルテ(パティスリー&ブーランジェリー)=510円/
営業期間
通年
営業時間
パティスリー&マルシェは10:00~17:00、レストランランチ(コースは予約制)は11:15~、13:30~、カフェは10:00~10:30、15:00~16:00
休業日
火・水曜

小田原城 天守閣

天守閣は城の象徴として本丸に構えられたもの

昭和35(1960)年に復興した天守閣の内部は古文書、甲冑、刀剣などが展示され、標高約60mの最上階からは相模湾が一望できる。

小田原城 天守閣
小田原城 天守閣

小田原城 天守閣

住所
神奈川県小田原市城内6-1
交通
JR東海道新幹線小田原駅から徒歩10分
料金
入館料=大人500円、小・中学生200円/2館共通券(天守閣、常盤木門)=大人600円、小・中学生220円/3館共通券(天守閣、常盤木門、歴史見聞館)=大人700円、小・中学生250円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
休業日
無休、12月は第2水曜(12月31日~翌1月1日休)

鈴廣蒲鉾本店

鈴廣のかまぼこ職人の技が光る品々がそろう

鈴廣かまぼこの職人たちがつくった品々が並んでいる。季節の色で意匠をこらしたかまぼこや、歳時記に合わせた細工かまぼこは見るだけでもたのしい。

鈴廣蒲鉾本店
鈴廣蒲鉾本店

鈴廣蒲鉾本店

住所
神奈川県小田原市風祭245
交通
箱根登山電車風祭駅からすぐ
料金
超特選蒲鉾 古今(白・紅)=各3888円/超特選蒲鉾 古今 鹿の子=4212円/超特選伊達巻 古黄=2916円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00
休業日
無休(1月1日休)

漆 ISHIKAWA

日常使いにもいい伝統的工芸品

室町時代に箱根産のケヤキ材に漆を塗ったことから始まった小田原漆器を製造・販売する老舗漆器店。伝統の漆器のほか現代風の意匠を凝らした器や箸など、幅広い品揃えが人気だ。

漆 ISHIKAWA

漆 ISHIKAWA

住所
神奈川県小田原市栄町1丁目19-16三の丸レジデンス 1階
交通
JR東海道新幹線小田原駅から徒歩10分
料金
大椀(乱挽き)=20000円/汁椀=3000円~/茶托=1290円~/椀=2700円~/箸=1500円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00
休業日
水曜(GW・盆時期・年末年始は営業、臨時休あり)

小田原城NINJA館(小田原城歴史見聞館)

おもしろ歴史ミュージアム

小田原城址公園内にある体験型の歴史テーマ館。江戸時代の宿場町を再現した町並みや紙芝居、人形芝居などを見学しながら小田原城や小田原北条氏の歴史を学ぶことができる。

小田原城NINJA館(小田原城歴史見聞館)

住所
神奈川県小田原市城内3-71
交通
JR東海道新幹線小田原駅から徒歩10分

菜の花ヴィレッジHaRuNe小田原店

箱根土産にもおすすめのあづき月福や月のうさぎが人気の和菓子店

小田原のおいしい水を使ったあづき月福や、栗を使った「月のうさぎ」などの人気の菓子が並ぶ。可愛らしいパッケージも評判が高く、箱根土産におすすめだ。

菜の花ヴィレッジHaRuNe小田原店

住所
神奈川県小田原市栄町1丁目1-7小田原地下街 HaRuNe小田原内
交通
JR東海道新幹線小田原駅から徒歩3分
料金
栗まんじゅう月のうさぎ=200円/温泉まんじゅう箱根のお月さま=100円/どらやき小田原うさぎ=210円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00
休業日
不定休

小田原文学館

小田原がはぐくんだ文学者の資料館

小田原にゆかりのある文学者北村透谷や尾崎一雄、川崎長太郎の資料や写真、遺品を集めた文学館。昭和12(1937)年建築のモダンな建物は元宮内大臣・田中光顕の別邸だった。

小田原文学館
小田原文学館

小田原文学館

住所
神奈川県小田原市南町2丁目3-4
交通
JR東海道新幹線小田原駅から伊豆箱根バス箱根町方面行きで5分、箱根口下車、徒歩5分
料金
大人250円、小人100円 (20名以上の団体は割引あり、大人180円、小人70円、障がい者手帳・福寿手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(年末年始休)

山安 小田原駅前店

干物の老舗「山安」。江戸時代から親しまれている

江戸時代文久三年から親しまれてきた、干物の老舗「山安」。伊豆・箱根・小田原行楽の際には気軽に立ち寄れる。

山安 小田原駅前店

山安 小田原駅前店

住所
神奈川県小田原市栄町2丁目1-29
交通
JR東海道新幹線小田原駅からすぐ
料金
あじ開き干し(国産)=432円(2枚)/キンメ鯛開き干し(国産)=540円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00
休業日
無休(1月1日休)

杉兼

地元で人気のかまぼこ店。裏手に工場があり、いつも商品は新鮮

地元の人に人気が高いかまぼこの店。かまぼこは厳選した生のグチのすり身を使い、シコシコとした弾力と歯ごたえがある。店の裏手に工場があり、作りたてが購入可能だ。

杉兼

杉兼

住所
神奈川県小田原市本町3丁目6-20
交通
JR東海道新幹線小田原駅から徒歩15分
料金
焼きちくわ=518円(5本入)/上かまぼこ=1004円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00
休業日
無休

小田原お堀端 万葉の湯

屋上の露天風呂は開放感抜群

設備が充実した24時間営業・年中無休の日帰り天然温泉。1人様でも気軽に利用可。朝から箱根・伊豆を楽しむ際の前泊代わりにも貸し部屋や仮眠室があるので安心。渋滞回避などの利用にもおすすめ。

小田原お堀端 万葉の湯
小田原お堀端 万葉の湯

小田原お堀端 万葉の湯

住所
神奈川県小田原市栄町1丁目5-14
交通
JR東海道新幹線小田原駅からすぐ
料金
入浴料=大人(中学生以上)2730円、小学生1320円、3歳~未就学児990円、3歳未満無料/貸切風呂(1時間)=3300円~/深夜料金(翌3:00~9:00)=大人(中学生以上)2000円、小人・幼児1100円加算/ (フリー回数券5枚セット12500円、平日回数券5枚セット11250円)
営業期間
通年
営業時間
24時間(入館は10:00~翌朝9:00)
休業日
無休

カフェ空

ホッと落ち着くコーヒータイム

ホッと落ち着くコーヒータイム。中庭のあるゆったりとした空間の中、オリジナル食器で出されるFoodとDrinkをたのしめる。

カフェ空

住所
神奈川県小田原市城山2丁目27-12
交通
JR東海道新幹線小田原駅から徒歩10分
料金
コーヒー=650円~/紅茶=650円~/自家製デザート=600円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~17:30(閉店18:00)
休業日
火曜(12月29日~翌1月3日休)

ちん里う本店駅前本店

戦国時代、武将の携帯食として小田原で始まった梅干し作り

明治4(1871)年に創業した梅製品を専門に扱う店。じっくり寝かせた梅干の味わい深さには定評がある。梅のお菓子や梅酒の他、小田原の名産品「桜花漬」も人気の定番商品だ。

ちん里う本店駅前本店
ちん里う本店駅前本店

ちん里う本店駅前本店

住所
神奈川県小田原市栄町1丁目2-1小田原駅前ビル 1階
交通
JR東海道新幹線小田原駅からすぐ
料金
梅肉エキス=2700円/梅干=292円~/三年漬梅干=1080円(130g)/曽我の十郎梅=864円(120g)/梅ジャム=626円(150g)/梅納糖=360円(1粒)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00
休業日
無休(1月1日休)

ラスカ小田原

雑貨・食品など何でもそろう。屋上庭園は休憩にぴったり

小田原駅東口にある駅ビルで、ファッション、雑貨、食品、カフェなどのショップが出店している。花と緑のあふれる屋上庭園からは小田原城も見え、買い物や街歩きの休憩にぴったりだ。

ラスカ小田原
ラスカ小田原

ラスカ小田原

住所
神奈川県小田原市栄町1丁目1-9
交通
JR東海道新幹線小田原駅からすぐ
料金
店舗により異なる
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:30、レストランは11:00~22:00(閉店、店舗により異なる)
休業日
不定休(GW・盆時期・年末年始は営業)

宝金剛寺

子供を守る地蔵菩薩が本尊で庫裏は登録有形文化財に指定

子供を守る地蔵菩薩を本尊とする寺。妹君の子(安徳天皇)の安産を祈願するため、平重盛が参拝したという歴史を持つ。平成23(2011)年1月に庫裏が登録有形文化財に指定された。

宝金剛寺
宝金剛寺

宝金剛寺

住所
神奈川県小田原市国府津2038
交通
JR東海道本線国府津駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む