東福寺・伏見稲荷 x 神社(稲荷・権現)
東福寺・伏見稲荷のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
東福寺・伏見稲荷のおすすめの神社(稲荷・権現)スポットをご紹介します。朱色の鳥居が連なる幻想的な風景「伏見稲荷大社」、神々が宿る稲荷山を背に佇む社殿「伏見稲荷大社 奥社奉拝所」、「荒木神社」など情報満載。
東福寺・伏見稲荷のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
- スポット:7 件
- 記事:7 件
東福寺・伏見稲荷の新着記事
京都【清水寺周辺】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット
京都観光におすすめの1泊2日モデルプラン
京都【東福寺】紅葉が舞う日本屈指の渓谷美!
京都観光はこれでOK!エリア別・おすすめ観光スポットと基本情報
京都の神社仏閣をチェック!いちばん行きたいのはどこ?
【伏見稲荷・京都駅周辺】で人気!おすすめの観光・グルメスポット
東福寺・京都駅周辺でおすすめの紅葉立ち寄りスポット ランチ&和カフェ&駅ビルをご紹介
伏見稲荷大社の見どころ&お山&門前のおやつナビ!観光客を魅了する千本鳥居
京都の庭園はここがおすすめ!見どころを詳しくご紹介します
伏見稲荷大社の紅葉おすすめスポット!境内散策&お山めぐり案内 周辺グルメ&みやげ情報も♪
1~20 件を表示 / 全 7 件
東福寺・伏見稲荷のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
伏見稲荷大社
朱色の鳥居が連なる幻想的な風景
全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮で稲荷山の麓にある。室町時代に再興された荘厳な本殿が建ち、その背後には崇敬者より奉納された千本鳥居が幽玄に建ち並ぶ。千本鳥居の先には、山中の塚や祠を参拝するお山巡りの道が続く。初詣は京都一賑わう。


伏見稲荷大社 奥社奉拝所
神々が宿る稲荷山を背に佇む社殿
神様の使いの白狐が「命婦様」と呼ばれて信仰されている。白狐の顔の形をしたユニークな絵馬は、参拝者が思い思いの表情を描き入れて奉納。見ているだけで楽しい。


新熊野神社
後白河上皇創建の神社。能楽が初めて公式に催された
平安時代に後白河上皇が平清盛に命じ創建させた神社で、能楽発祥の地としても地として知られる。樹齢900年の樟はお腹の神様として信仰を集めている。


産場稲荷
すべての願いが産まれる場所
社名はすべての願いが産まれる場所に由来。お供えのロウソクを持ち帰ってお産に臨み、ロウソクが燃え尽きる時間で陣痛が終わるとか。くれぐれも短いロウソクを持ち帰るように。

