トップ >  関西 > 京都 > 京都・宇治 > 東福寺・伏見 > 東福寺・伏見稲荷 > 

京都【東福寺】紅葉が舞う日本屈指の渓谷美! by fotolia - ©vanhop

まっぷるマガジン編集部

更新日: 2018年8月1日

この記事をシェアしよう!

京都【東福寺】紅葉が舞う日本屈指の渓谷美!

東福寺

渓谷を埋め尽くす木々が真っ赤に染まる京都屈指の紅葉スポット
月輪山の山麓にある。紅葉の名所として知られ、とくに「通天橋」からの眺めがすばらしい。公家の九條家を祀るために、孫の道家が京都最大の寺を造ろうとしたのが始まり。京都五山のひとつとなって大いに栄えた。現存する禅堂、愛染堂、仁王門、六波羅門などはすべて重要文化財、三門と龍吟庵は国宝という貴重な寺。なかでも三門は室町初期の建築で、禅寺の三門としては日本最古といわれている。方丈を取り囲む「本坊庭園」は昭和を代表する作庭家・重森三玲が手がけたもので、現代の名庭といわれる。

知っておきたいキーワード

●通天橋から見える紅葉のパノラマ
●重森三玲が手がけた4つの本坊庭園
伝統的で変化に富んだ庭園。禅の教えを取り入れた、一切の無駄をしない設計となっている

おすすめ!参拝コース

通天橋

普門院

本坊庭園

偃月橋

龍吟庵

仏殿

三門【国宝】
所要 約60分

通天橋

本堂から開山堂に至る渓谷(洗玉澗)に架かる橋廊。紅葉の名所として名高いが新緑の頃もすばらしい。

通天橋
by fotolia - ©vanhop

北庭(本坊庭園)

八相の庭のひとつで苔と敷石が市松模様を描いている。サツキが咲く頃が美しい。

北庭(本坊庭園)

東庭(本坊庭園)

星座の「北斗七星」を表現した庭園。円柱、白川砂、苔、二重生垣を巧みに配している。

東庭(本坊庭園)

三門

室町時代の建立。禅宗様、和様、大仏様の建築様式を取り入れ、禅宗寺院の三門としては最古。

三門

東福寺

住所
京都府京都市東山区本町15丁目778
交通
JR奈良線東福寺駅から徒歩10分
料金
東福寺本坊庭園=大人500円、小・中学生300円/通天橋・開山堂=大人600円、小・中学生300円/本坊・通天橋共通券=大人1000円、小・中学生500円/11月10日~30日通天橋・開山堂=大人1000円、小・中学生300円/(共通券取扱い無し、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)

東福寺の塔頭

光明院

白砂と苔の緑がモダンな名庭
南北朝時代に創建された、鳥ケ峰の山腹にある塔頭。重森三玲作庭の枯山水庭園「波心の庭」がある。虹の苔寺とも呼ばれる。

光明院

石組みを直線的に配している

光明院

住所
京都府京都市東山区本町15丁目809
交通
JR奈良線東福寺駅から徒歩12分
料金
志納=300円くらい/

芬陀院

雪舟作の枯山水「鶴亀の庭」
室町時代に関白・一條内経が創建。雪舟が手がけた枯山水「鶴亀の庭」があるため、雪舟寺ともいう。

芬陀院

雪舟作と伝えられる苔の美しい庭

芬陀院

住所
京都府京都市東山区本町15丁目803
交通
JR奈良線東福寺駅から徒歩8分
料金
大人300円、中学生以下200円

霊雲院

雲と水の美しさを砂で表現する
「臥雲の庭」は重森三玲の作庭。「九山八海の庭」には、細川家から贈られた遺愛石がある。

霊雲院

室町前期の創建。重森三玲が修復を手がけた九山八海の庭

霊雲院

住所
京都府京都市東山区本町15丁目801
交通
JR奈良線東福寺駅から徒歩10分
料金
大人=500円/中学生=300円(12歳以下は拝観不可)/

同聚院

古来、崇敬される不動明王
本尊は1006(寛弘3)年建立の不動明王(国指定重要文化財)。坐像としては日本最大を誇る。

同聚院

十万不動とも呼ばれる不動明王坐像は必見

同聚院

住所
京都府京都市東山区本町15丁目799東福寺山内
交通
JR奈良線東福寺駅から徒歩6分
料金
大人200円、小人100円

泉涌寺

御寺(みてら)と呼ばれる皇室の菩提寺
月輪大師俊芿(しゅんじょう)が開山の真言宗泉涌寺派の総本山。四条天皇の御陵が造営されて以降、多くの天皇陵が築かれた。観音堂に楊貴妃観音が安置されている。

泉涌寺

御座所
1818(文化15)年に建てられた京都御所内にある皇后宮の御里御殿を移築。

総本山 御寺 泉涌寺

住所
京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
交通
JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車、徒歩7分
料金
見学料(宝物館を含む)=500円(御殿は別途300円)/美人祈願お守り=500円/楊貴妃観音お守り=500円/(障がい者手帳持参で2級以上の本人と介護者1名無料、御座所、庭園など特別拝観は300円)

紅葉の名所

今熊野観音寺

巡礼の寺を包む一面の錦秋
本尊は十一面観音。西国三十三所の第十五番札所として多くの参拝者が訪れる。頭痛、ぼけ封じのご利益があるといわれ、頭の観音さんとして知られる。

今熊野観音寺

真言宗の寺院。平安時代825(天長2)年頃創建。紅葉スポットとしても人気がある

今熊野観音寺

住所
京都府京都市東山区泉涌寺山内町32
交通
JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車、徒歩10分
料金
無料

新春恒例の行事ご利益いっぱい七福神めぐり

泉涌寺山内の七福神めぐり。毎年成人の日に行なわれる。即成院に福禄寿、戒光寺に弁財天、観音寺に恵比須神、来迎院(写真)に布袋尊、雲龍院に大黒天、悲田院に毘沙門天、法音院に寿老人が祀られている。

新春恒例の行事ご利益いっぱい七福神めぐり
by fotolia - © kikisora

京都の新着記事

【関西編】ジャニーズWESTの聖地10選!関ジュ時代からデビュー後の軌跡をたどるスポット巡り

デビュー前から関ジャニ∞や大阪の人気芸人の方々と共演し、たくさんのロケを経験してきたジャニーズWEST。 雑誌やカレンダー撮影で訪れた場所も多く、関西にある聖地は数えきれないほど! 今回の記事...

京都の天ぷら名店6軒ご案内!料亭旅館で・祇園で・国内外から評判の店で。奉納油で揚げる天ぷらはもう食べた⁈

京都でいただく天ぷら。味はもちろん、お店のしつらえも期待したいところです。素材についても、活きの良い魚介や旬の野菜のほかに、湯葉などを天ぷらで食べられるのも楽しみです。 しつらえを堪能したいなら...

【京都のうどん】「創業200年の名店」「出汁が効いたカレーうどん」「九条ネギたっぷりのうどん」など!京都でうどんを食べるならここ!おすすめ12軒

京都でいただきたいおうどん。老舗ぞろいのうどん店から、おすすめ12軒のご紹介です。 まずは北野天満宮の門前に佇む、創業200年の老舗のたわらやうどん。名物の1cm角もある極太のうどんは、ぜひ味わ...

【京都・日帰り温泉】京都で通いたい日帰り温泉10選!古風な名物温泉からおすすめのスーパー銭湯まで

古都・京都を代表する日帰り温泉といえば、ノスタルジックな銭湯、北区にある船岡温泉です。観光地にもなっている船岡温泉には、ゲストハウスも併設されています。 そのほかにも、京都らしい日帰り温泉をいくつか...

嵐山へ向かう嵐電の途中下車で京都観光!車折神社などの駅近人気スポットを巡ってみよう

嵐電とは、京福電鉄の北野線と嵐山線の通称です。 路線図を見てもわかるように、沿線には龍安寺や仁和寺などの世界遺産のほか、等持院や広隆寺といった社寺、太秦映画村などの有名な観光地が数多くあり、京都観光...

【京都のそば】古都・京都でしっとりいただくそばの名店23軒!街なかの駅・エリア別にご案内

古都・京都。京都には、ぜひ訪れていただきたい、おすすめのそば屋さんがたくさんあります。 四条の南座の隣にあるのは、京都の名物料理のひとつ、にしんそばの元祖の店、松葉。舞妓さんもひいきにする店おか...

京都のラーメン18店舗をご案内!京都のラーメン激戦区・一条寺駅周辺から老舗のあの有名店、町家のラーメン店まで

京都はラーメン激戦区。絶品ラーメン店が数多く競合する京都の街中から、エリア別でご紹介します。まずは京都駅。新幹線までの待ち時間にラーメン屋さんへ…と思っても、美味しい店には行列が付きもの。時間に(充分...

京都の子連れランチおすすめ店50選 子どもと一緒にランチを楽しもう!

日本を代表する観光地・京都エリアで、子連れランチが楽しめるスポットをご紹介! 海外からも注目度が高く、さまざまなレジャースポットや歴史的遺産が集中している京都は、グルメの宝庫! とはいえママか...

【横浜】おすすめのアフタヌーンティー 2023年はアフタヌーンティーを楽しもう!

スイーツ好きならぜひ足を運びたい、アフタヌーンティー。 見た目が華やかで優雅なアフタヌーンティーを横浜で楽しみましょう。 その季節ならではの食材が使用されたアフタヌーンティーのスイーツは、見た...

「カクテルの種類ってどんなのがある?」定番カクテルを種類別にご紹介!バーで飲みたいおすすめカクテル19選+京都のバー4選】z

おしゃれなグラスにブルーやピンクの美しい色の飲み物が注がれるカクテル。お酒を飲まない人も一度は憧れる情景ではないでしょうか。 バーに行けば、バーテンダーが自分のために目の前でシェーカーを振ってくれる...
もっと見る

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。