京都観光はこれでOK!エリア別・おすすめ観光スポットと基本情報
1200余年の長い歴史を持ち、日本の魅力が詰まった街・京都。古い寺社や史跡、街並み、文化施設などが数多く存在し、外国の方にも人気の観光地です。平成6(1994)年には「古都京都の文化財」として17か所...
更新日: 2023年1月26日
京都には数々の名庭園があるのをご存じですか?
ご存じのとおり、清水寺や金閣寺、平等院をはじめ、京都には全国的にも有名なお寺がいっぱい。
歴史的ないきさつなどを詳しくなくても、静寂で厳かな雰囲気が漂い、自然と背筋が伸びますよね。
なかでも、京都のお寺めぐりの醍醐味は庭園。
池泉回遊式庭園や借景庭園、枯山水庭園など、さまざまな様式の庭園があります。
禅の教えを表現した庭園や、近代にアレンジされたモダンなデザインの庭園など、どの庭園も個性豊か。
気軽にお寺に出かけて、雅な美しい庭園に酔いしれてください。
王朝の雅と禅文化の出会いが世界に誇る景観を生んだ
足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈り建立した寺院。もとは後嵯峨上皇の離宮があり、王朝文化と禅の精神が融合した庭園構成が素晴らしい。スケールの大きい池泉回遊式庭園。
臨済宗の高僧。後醍醐天皇や足利尊氏の信頼を得て天龍寺を創建。自然を巧みに取り入れて禅の世界を表現し、優れた庭園を残した。
借景
嵐山と亀山の景観を庭園の一部として取り入れて奥行きを演出
半島
曲線が美しい出島に離宮庭園の面影が感じられる
額縁ビュー
大方丈からは滝石組や石橋が正面に。まるで一枚の絵画を見るよう
四季折々に華やかな別世界へようこそ
2000株の花菖蒲が咲く西神苑や仙境を模した東神苑など、趣の異なる4つのエリアに分かれる。南神苑以外は小川治兵衛の作庭。庭園全体に植えられた枝垂れ桜がほころぶ様は必見。
京都の庭師・植治の7代目として明治から昭和にかけて活躍。伝統的な手法に独自の工夫を加え、開放的な庭園を得意とした
御所の建築
御苑で開かれた京都博覧会で使われ、大正時代に下賜された尚美館
四季の花
桜のほか6月の花菖蒲や紅葉など、どの季節でも楽しめる
お釈迦様の生涯をテーマに日本庭園のイメージを覆す
室町時代の京都五山にも数えられた名刹。本坊をぐるりと囲む4つの庭園は、昭和初期、「工事で出た廃材を無駄にすることなく新たな庭を作る」という禅寺ならではのコンセプトで築かれた。
昭和を代表する作庭家にして庭園研究家。日本庭園の伝統を踏まえながらも斬新な表現を組み込み「永遠のモダン」を追求した
北庭
色彩のアクセント
ふだんは石と緑のツートーンの庭が、サツキの季節には華やぐ
モダンな幾何学模様
苔と恩賜門の敷石を使って市松模様をリズミカルに描いている
西庭
サツキの刈込みで市松模様を立体化した井田市松の庭
南庭
石を島に見立て、渦巻で海が荒れている様子を表現
東庭
北斗の庭。寺のトイレにあった柱石を北斗七星に。生け垣が天の川
海に浮かぶ島々のような大小の石に託された禅の精神
室町時代、細川勝元が創建。方丈南庭は白川砂に配した15の石で禅の教えを説いたシンプルな庭園。作庭者、年代ともに謎に包まれている。
石の数
15全部の石を同時に見ることはできない。これは、見えない悟りを求めて精進する禅の心を表す
遠近法
西側土塀は南へ低く低く設計されている。奥行きを感じさせる効果あり
変遷がわかるともっと楽しい!
庭園様式は当時の思想や文化の表れ。全部見ることができるのは千年の都ならでは。時代を追ってたどってみよう。
平安時代、貴族の邸宅である寝殿に面して名所の風景などを模した庭園が造られ、花見や管弦の宴が催された。
ここで見られます
大覚寺
神泉苑
⇩
平安末期の末法思想の流行とともに、仏殿を浄土に見立て、池を配した壮麗な庭園が数多く造営された。
ここで見られます
平等院
法金剛院
⇩
池を中心としてさまざまな植物や石組で構成。舟を浮かべて楽しむ舟遊式、建物の中から望む観賞式がある。
ここで見られます
天龍寺
金閣寺
⇩
室町時代に発展した禅宗の影響を受け、禅寺を中心に広まった。水を使わず豊かな山水や禅の教えを表現。
ここで見られます
龍安寺
詩仙堂
⇩
江戸時代に武家が栄えると、池の周りを歩いて観賞する茶室などを備えた大規模な庭園が営まれた。
ここで見られます
平安神宮
無鄰菴
⇩
近代になり、日本庭園の様式を備えながらもより大胆で個性的な庭園が登場するようになった。
ここで見られます
東福寺
松尾大社
【関西編】ジャニーズWESTの聖地10選!関ジュ時代からデビュー後の軌跡をたどるスポット巡り
京都の天ぷら名店6軒ご案内!料亭旅館で・祇園で・国内外から評判の店で。奉納油で揚げる天ぷらはもう食べた⁈
【京都のうどん】「創業200年の名店」「出汁が効いたカレーうどん」「九条ネギたっぷりのうどん」など!京都でうどんを食べるならここ!おすすめ12軒
【京都・日帰り温泉】京都で通いたい日帰り温泉10選!古風な名物温泉からおすすめのスーパー銭湯まで
嵐山へ向かう嵐電の途中下車で京都観光!車折神社などの駅近人気スポットを巡ってみよう
【京都のそば】古都・京都でしっとりいただくそばの名店23軒!街なかの駅・エリア別にご案内
京都のラーメン18店舗をご案内!京都のラーメン激戦区・一条寺駅周辺から老舗のあの有名店、町家のラーメン店まで
京都の子連れランチおすすめ店50選 子どもと一緒にランチを楽しもう!
【横浜】おすすめのアフタヌーンティー 2023年はアフタヌーンティーを楽しもう!
「カクテルの種類ってどんなのがある?」定番カクテルを種類別にご紹介!バーで飲みたいおすすめカクテル19選+京都のバー4選】z
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。