エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 秋 > 関西 x 秋 > 奈良 x 秋 > 山の辺の道・長谷・室生 x 秋 > 山の辺の道 x 秋 > 天理 x 秋

天理

「天理×秋(9,10,11月)」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「天理×秋(9,10,11月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。大和古墳群の中で最大規模「景行天皇陵」、晩春のツツジなど四季の花が彩る「長岳寺」、大和王権を築いた天皇の墓とされる「崇神天皇陵」など情報満載。

  • スポット:5 件
  • 記事:4 件

天理の魅力・見どころ

ラーメンも注目を集める歴史ある宗教文化都市

天理教の聖地であり、教会本部をはじめとする関連の施設が建ち並ぶ『宗教文化都市』。歴史に登場する中で、わが国最古の道といわれる山の辺の道が、市の東部を南北に通り、道沿いには飛鳥時代の豪族、物部氏の総氏神であった「石上(いそのかみ)神宮」や弘法大師創建の「長岳寺」のほか「崇神天皇陵」、「景行天皇陵」などが並ぶ。ご当地グルメとして有名な天理ラーメンは、トンコツ、鶏ガラをベースに、ニンニクなどで味付けしたこってり味が特徴。

天理の新着記事

1~20 件を表示 / 全 5 件

天理のおすすめスポット

景行天皇陵

大和古墳群の中で最大規模

日本武尊の父といわれる第12代景行天皇の墓。大和古墳群の中でも最大の前方後円墳で全長300m。周囲に濠をめぐらし、古墳の近くには陪塚がある。

景行天皇陵

景行天皇陵

住所
奈良県天理市渋谷町
交通
近鉄天理線天理駅から奈良交通桜井駅行きバスで16分、渋谷下車、徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉園)
休業日
無休

長岳寺

晩春のツツジなど四季の花が彩る

天長元(824)年に弘法大師空海が創建。本尊の阿弥陀三尊やわが国最古という鐘楼門など、多くの文化財を有する。また、1万2000坪もの境内には、四季折々の花が咲き、秋の紅葉は「全国紅葉百選」に選ばれている。狩野山楽による作品「極楽地獄図」は、毎年10月23日~11月30日の間のみ、本堂で開帳され、適時住職によるコミカルな絵解き説法が行われる。

長岳寺
長岳寺

長岳寺

住所
奈良県天理市柳本町508
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩20分
料金
拝観料=大人400円、高・大学生350円、中学生300円、小学生250円/ (30名以上の団体は割引あり、障がい者手持参で拝観料100円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(最終入場)
休業日
無休

崇神天皇陵

大和王権を築いた天皇の墓とされる

全長242mで、古い文献には「山辺道勾岡上陵」と記されている。周囲には水をたたえた濠がめぐらされ、土堤沿いに一周歩くことができ、散歩コースとしてもおすすめだ。

崇神天皇陵

崇神天皇陵

住所
奈良県天理市柳本町
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉園)
休業日
無休

天理観光農園

みかん狩りを楽しもう

みかん山を散策しながら、夏の間たっぷりと日光をあびたジューシーなみかんを食べよう。みかんのみやげ付き。カフェやバーベキュー施設もある。

天理観光農園
天理観光農園

天理観光農園

住所
奈良県天理市園原町183
交通
名阪国道天理東ICから県道51号を桜井方面へ車で4km
料金
みかん狩り(10月10日~11月)=大人800円、小学生700円、幼児(3~5歳)500円/粟餅つき(5人前以上で要予約)=324円(1名)/あわこクッキー=270円(5個)/ナポリタン=918円/ (障がい者みかん狩り1割引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(要予約)
休業日
月・火曜(臨時休あり)

山の辺の道

全長26kmにもおよぶ日本最古の自然道

奈良の春日山の山麓から桜井市の海柘榴市跡に至る日本最古の自然道。全長は26kmにもおよぶ。山間と平野を縫うように進む道には、いくつもの歌碑や古社寺が点在する。

山の辺の道
山の辺の道

山の辺の道

住所
奈良県天理市
交通
近鉄天理線天理駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む