エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 > 中国・四国 > 山陰

山陰

山陰のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産

山陰のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。大山のハナショウブ・カキツバタ、津和野のハナショウブ・カキツバタ、松江のアジサイなど情報満載。

山陰のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産

  • スポット:2,369 件
  • 記事:193 件

81~100 件を表示 / 全 98 件

大山のハナショウブ・カキツバタ(だいせんのはなしょうぶかきつばた)

微妙な色合いの白や紫の花が水辺を彩る

いずれもアヤメ科の花で、湿地や水辺に生育するので見分けはむずかしいが、ハナショウブは花が比較的大きくて弁元が黄色い。カキツバタは弁元に細長い白い筋がある。休暇村奥大山でも観賞できる。

津和野のハナショウブ・カキツバタ(つわののはなしょうぶかきつばた)

微妙な色合いの白や紫の花が水辺を彩る

いずれもアヤメ科の花で、湿地や水辺に生育するので見分けはむずかしいが、ハナショウブは花が比較的大きくて弁元が黄色い。カキツバタは弁元に細長い白い筋がある。小京都・津和野の殿町通りは、6月にハナショウブが咲いて風情たっぷり。

津和野のハナショウブ・カキツバタ

松江のアジサイ(まつえのあじさい)

雨がもっとも似合う梅雨時の可憐な花

開花から日が経つにつれて花の色が変わっていくことから「七変化」と呼ばれる。白やピンク、紫、水色、青など、さまざまな色合いが美しい。全国各地にアジサイ寺やアジサイロードと呼ばれる名所がある。松江藩・松平家の墓所・月照寺は山陰のあじさい寺として知られ、例年多くの人が訪れる。

松江のアジサイ

隠岐のシャクナゲ(おきのしゃくなげ)

神秘の花から、身近な花となったシャクナゲ

ツツジ属の中でも冷涼で高湿度の土地に育ち、人の足の踏み入れにくい深い山中に咲くことから「神秘の花」とされていた。見ごろは4月中旬~5月上旬で、品種改良により赤、白、グラデーションなど花の色はさまざま。隠岐ではホンシャクナゲの一品種で葉がこぶりなオキシャクナゲが、村上家隠岐しゃくなげ園で観賞できる。見ごろは4月下旬~5月中旬。

隠岐のシャクナゲ

東郷温泉のボタン(とうごうおんせんのぼたん)

浮世絵や家紋に描かれることもある花

「座れば牡丹」でおなじみの美人の代名詞。原産地の中国では「花王」と賞される。日本へは平安朝期に渡来した。花は直径20cmにもなる大輪で、一重から千重、万重まであり、紫、桃、白など色も豊富。4月~5月の春牡丹、10月下旬~1月の寒牡丹のほか、春牡丹を1月~2月に咲かせる冬牡丹がある。湯梨浜町にある中国庭園・燕趙園でも美しいボタンの花が咲き誇る。

石見のボタン(いわみのぼたん)

浮世絵や家紋に描かれることもある花

「座れば牡丹」でおなじみの美人の代名詞。原産地の中国では「花王」と賞される。日本へは平安朝期に渡来した。花は直径20cmにもなる大輪で、一重から千重、万重まであり、紫、桃、白など色も豊富。4月~5月の春牡丹、10月下旬~1月の寒牡丹のほか、春牡丹を1月~2月に咲かせる冬牡丹がある。飯南町の赤名ぼたん園も名所のひとつ。

松江のボタン(まつえのぼたん)

浮世絵や家紋に描かれることもある花

「座れば牡丹」でおなじみの美人の代名詞。原産地の中国では「花王」と賞される。日本へは平安朝期に渡来した。花は直径20cmにもなる大輪で、一重から千重、万重まであり、紫、桃、白など色も豊富。4月~5月の春牡丹、10月下旬~1月の寒牡丹のほか、春牡丹を1月~2月に咲かせる冬牡丹がある。島根県松江市の大根島は、国内で最も有名な産地。ボタン畑が広がり、牡丹園も数か所ある。

松江のボタン

米子のチューリップ(よなごのちゅーりっぷ)

童謡にも歌われる色とりどりの花

育てやすく種類も豊富で根強い人気がある、春花壇の代表格。5000品種を超すといわれ、花の色や形、香りや開花時期もさまざまだ。チューリップ生産地として名高い鳥取県の日吉津村では、4月上旬から中旬になると広い田んぼが色とりどりのチューリップで埋め尽くされる。

米子のチューリップ

松江のチューリップ(まつえのちゅーりっぷ)

童謡にも歌われる色とりどりの花

育てやすく種類も豊富で根強い人気がある、春花壇の代表格。5000品種を超すといわれ、花の色や形、香りや開花時期もさまざまだ。チューリップ生産地として名高い島根県の安来市伯太町や出雲市斐川町では、4月上旬から中旬になると広い田んぼが色とりどりのチューリップで埋め尽くされる。祭りなども行われる。

松江のチューリップ

石見のツバキ・サザンカ(いわみのつばきさざんか)

秋から春にかけて順に見ごろを迎える

種類が豊富で品種によって咲く時期が異なるツバキとサザンカ。ツバキの花は完全には開かず、散るときはボトリと花ごと落ちる。サザンカの花は完全に開くことがほとんどで、花びらがばらばらに落ちるのが特徴。島の星山椿の里では、早咲きから遅咲きまで長期間にわたってツバキの花が楽しめる。

石見のツバキ・サザンカ

萩・津和野のツバキ・サザンカ(はぎつわののつばきさざんか)

秋から春にかけて順に見ごろを迎える

種類が豊富で品種によって咲く時期が異なるツバキとサザンカ。ツバキの花は完全には開かず、散るときはボトリと花ごと落ちる。サザンカの花は完全に開くことがほとんどで、花びらがばらばらに落ちるのが特徴。ヤブツバキが群生する萩の笠山周辺などで観賞できる。

萩・津和野のツバキ・サザンカ

隠岐のヒマワリ(おきのひまわり)

夏の太陽が最も似合う元気の出る花

黄色い大輪の花を咲かせることから、「太陽の花」と呼ばれる夏花の代名詞。北アメリカを原産とするキク科の一年草で、日本には江戸時代初期に渡来した。現在は全国各地に大規模なヒマワリ畑が点在する。隠岐島では海辺の草原にヒメヒマワリが群生する。

大山のユリ(だいせんのゆり)

甘い香りと筒状の花が人々を魅了する

「歩く姿は百合の花」と称される美人の代名詞。日本などアジアを原産とするユリ科の多年性球根植物で、6月~8月に白、桃、黄などの花が咲く。品種が多く、テッポウユリ系、ヤマユリ系、スカシユリ系、カノコユリ系などに分類される。大山周辺でもユリの花を観賞できる。

津和野のカタクリ(つわののかたくり)

うつむき加減に咲き、そっと春を告げる

早春に山野や雑木林に群生する高さ15cmほどの花。紅紫色やピンク色の花がうつむき加減に咲き、その可憐な姿は「春の妖精」と呼ばれることも。4月上旬にカタクリ祭が開催される吉賀町の群生地が知られる。

津和野のカタクリ

松江の菊(まつえのきく)

品種改良によりさまざまな形が生まれた華麗な花

日本では古くから愛され、菊花紋章でもおなじみの高貴な花。常緑の宿根草で品種が多く、豪華絢爛な大菊、個性的な中菊、可憐な小菊のほか、野生の野菊や欧米で改良された洋菊などのグループに分けられる。10月~11月は各地で菊花展が開かれる。山陰地方を中心に自生する「山陰菊」は野菊の一種。

益田のスイセン(ますだのすいせん)

ナルシストの語源ともいわれるスイセン

別名「雪中花」とも呼ばれ、春の訪れを告げる清楚な花。白や黄色の花を咲かせ、甘い香りを漂わせる。比較的温暖な地方の海岸近くなどで群生する。市花がスイセンという益田市では、鎌手海岸にスイセンが自生しており、12月下旬から2月上旬には、一帯が甘い香りに包まれる。

隠岐のスイセン(おきのすいせん)

ナルシストの語源ともいわれるスイセン

別名「雪中花」とも呼ばれ、春の訪れを告げる清楚な花。白や黄色の花を咲かせ、甘い香りを漂わせる。比較的温暖な地方の海岸近くなどで群生する。隠岐の島町油井地区にはニホンスイセンが自生する群落があり、1月下旬から3月下旬にかけて海岸斜面を白く染める。

隠岐のスイセン

蒜山のラベンダー(ひるぜんのらべんだー)

薄紫の花は「香りの女王」とも呼ばれる

鎮痛、鎮静、抗菌作用のあるハーブとして知られるシソ科の半低木。イングリッシュラベンダー系をはじめ品種は豊富で、5月~7月に紫や白、ピンクなどの香りのよい花を穂状花序に咲かせる。花をハーブティ、ポプリ、アロマセラピーなどに使う。冷涼かつ乾燥した土地を好み、蒜山でも栽培されている。

蒜山のラベンダー