徳島・鳴門 x 資料館・文学館など
徳島・鳴門のおすすめの資料館・文学館などスポット
徳島・鳴門のおすすめの資料館・文学館などスポットをご紹介します。1年中、阿波おどりが楽しめる「阿波おどり会館」、『傾城阿波の鳴門』ゆかりの地「徳島県立阿波十郎兵衛屋敷」、言葉があふれるミュージアム「徳島県立文学書道館」など情報満載。
- スポット:9 件
- 記事:6 件
1~20 件を表示 / 全 9 件
阿波おどり会館
1年中、阿波おどりが楽しめる
ホールでは毎日5回、専属連による阿波おどりが上演され、最終公演では有名連が登場する。踊り手のレクチャーを受けた後に舞台で踊る体験も可能。館内には衣装や鳴り物の資料を展示した阿波おどりミュージアムがある。


徳島県立阿波十郎兵衛屋敷
『傾城阿波の鳴門』ゆかりの地
阿波人形浄瑠璃『傾城阿波の鳴門』の主人公、板東十郎兵衛の屋敷跡。人形浄瑠璃の木偶や道具などの資料が展示されるほか、阿波人形浄瑠璃を1日2回、毎日上演する。


徳島県立阿波十郎兵衛屋敷
- 住所
- 徳島県徳島市川内町宮島本浦184
- 交通
- JR徳島駅から徳島バス川内循環線左回りで25分、十郎兵衛屋敷下車すぐ
- 料金
- 大人410円、高・大学生300円、小・中学生200円 (20名以上は団体料金2割引、障がい者手帳持参者半額)
徳島県立文学書道館
言葉があふれるミュージアム
徳島ゆかりの文学作品や書、資料を集めた文学書道館。瀬戸内寂聴、モラエスをはじめとする文学者の資料、中林梧竹、小坂奇石ら名筆家の書など、多彩な作品を展示。

鳴門市賀川豊彦記念館
賀川豊彦の軌跡をたどる
青少年期を鳴門で過ごした賀川豊彦は、日本の社会運動の草分け的存在。活動内容の写真パネルや直筆原稿、著書など、1階、2階あわせて600点を超える資料を紹介している。

鳴門市賀川豊彦記念館
- 住所
- 徳島県鳴門市大麻町桧東山田50-2
- 交通
- JR高徳線板東駅から徒歩20分
- 料金
- 大人200円、小人100円 (身体障がい者手帳または療育手帳持参者割引あり、身体障がい者手帳または療育手帳1種は本人とその介護者割引あり)
徳島市立考古資料館
阿波史跡公園内の施設。徳島市で出土した銅鏡や土器などを展示
阿波史跡公園の中核施設。平成元年に宮谷古墳で出土した古墳時代前期の青銅鏡「三角縁張是作六神四獣鏡」をはじめ、徳島市内で出土した銅鏡や土器など約700点を展示。


阿波和紙伝統産業会館
阿波和紙について学んで遊べる
約1300年の伝統をもつ阿波和紙の製造工程が見学できるほか、オリジナルの手漉きハガキなどを作る体験教室も楽しめる。2階では国内外の和紙クリエーターの企画展示や、阿波和紙を使った伝統工芸作品の常設展示があり、一部商品はショップで買うこともできる。

阿波和紙伝統産業会館
- 住所
- 徳島県吉野川市山川町川東141
- 交通
- JR徳島線阿波山川駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人300円、高・大学生200円、小・中学生150円/オリジナル和紙作り(ハガキ3枚か半紙2枚)=500円/藍染めハンカチ=500円~/
美馬市伝統工芸体験館 美来工房
和傘の製作現場を間近で見学
「美馬和傘製作集団」の職人の手による美馬和傘を製作・展示している。和傘作りの見学やミニ和傘づくり体験(2週間前までに要予約)が人気。