【徳島】どんなトコ?エリア&基本情報をチェック!
約400年の歴史を誇る真夏の祭典、阿波おどりをはじめ世界三大潮流のうず潮、世界中の名画を陶板で再現した美術館、断崖絶壁の渓谷美が続く祖谷渓など見どころが点在。潮流が育む海の幸や、徳島ラーメンなどのグル...
更新日: 2021年4月25日
鉄分を含んだ赤土で焼く大谷焼は、ざらりとした風合い、金属的な光沢を感じる陶肌が特徴。次世代による新たな作品作りにも注目が集まる焼物の里をめぐってみよう。
特産の藍を保存する甕として発達した大谷焼は、約230年の歴史を誇る伝統工芸品。「寝ロクロ」「蹴ロクロ」で作る大物陶器で有名だが、日用雑器も多い。現在は6軒の窯元があり、買い物はもちろん、作陶体験も楽しめる。
窯元 森陶器の登り窯は国登録有形文化財
大物陶器を作る場合は、今も寝ロクロ・蹴ロクロで成型する
創業140年以上の歴史を誇る窯元。使いやすさを追求した新ブランド「SUEKI」シリーズに注目が集まっている。
【体験DATA】
◆作陶体験 2000円~
◆絵付け体験 800円~
※いずれも予約制
くちばしと目、小さな耳を器に施したデザインがポイント。小物入れとして使っても◎
自家製の陶土を使い、睡蓮鉢の大物からカップや小皿の食器まで幅広く手掛ける。敷地内にある登り窯は内部見学も可能。
【体験DATA】
◆作陶体験 2160円~
◆電動ロクロ 3240円~
◆絵付け体験 810円~
※いずれも予約制
素朴で温かみのある色合いのカップ&ソーサーがたくさん。デザイン、色もさまざま
たっぷりのカフェオレを入れたり、スープを注いだり使い方いろいろ
野花を思わせる素朴な豆皿。白チタン、黒ゴス、黄のほか、赤もある
何層もの青がグラデーションを描くカップは、透き通るような色合いが印象的
10代目が営む老舗窯元。大物陶器や作家性の強い作品、食器類まで種類豊富。鳴門の海を思わせる美しい青色に定評がある。
【体験DATA】
◆手びねり体験 1620円~
◆電動ろくろ体験 2160円~
◆絵付け体験 864円~
※いずれも予約制
ポップでキュートな箸置きは数十種類そろう。阿波おどりなど徳島モチーフもある
藍色や瑠璃色、水色など多彩なブルーのバリエーションが自慢。小鉢から平皿までラインナップも豊富
【岡山・日帰り温泉】桃太郎も浸かったはず?!岡山で評判の日帰り温泉22選!湯原・湯郷・奥津温泉、美人湯、空に近い絶景湯
2023年「駅弁大会」で楽しむ日本縦断、駅弁の旅!
広島の日帰り温泉8選~日帰り温泉で湯ったりリラックス!心も身体も潤いチャージ!
岡山のラーメン、ついつい足が向いてしまう人気の7軒!ラーメン食べにこられー!
『すずめの戸締まり』聖地巡礼!九州~東北までおすすめのスポットをご紹介
【広島・居酒屋】地酒に山海の幸、広島名物も。行ってみんさい!広島の人気居酒屋
広島で食べるラーメン・つけ麺・汁なし担担麺!旨いが大渋滞の広島の麺類25軒!
香川のうどんランキング!香川県へ行ったら絶対はずせないうどん屋さん15店!
俵山温泉の外湯めぐりナビ 西の横綱の泉質を堪能しよう! 昭和レトロな温泉街の観光情報も♪
知る人ぞ知る栗の産地、伊予市中山町へ! 栗スイーツ&里山の観光情報も♪ のどかな風景の中、1日トリップしよう
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。