【徳島】八十八礼所めぐり!23霊場をチェック!
納経所の受付時間は、午前7時から午後5時まで。山間の札所では早めに終了することもある。納経の料金は納経帳が300円、納経軸500円、白衣200円。...
更新日: 2019年1月13日
清らかな水をたたえ、徳島県を東西に貫く吉野川。周辺は、豊かな水資源を利用した藍や和紙の産地として栄えたところ。
藍商宅を利用した阿波藍の資料館
天保から明治にかけて大藍商として発展した奥村家の、旧屋敷を利用した資料館。藍の栽培から加工、販売までの工程を再現した紙細工のミニチュア模型のほか、伝統的な藍染めの着物や古布などを展示。東寝床では、藍汁を使った昔ながらの藍染め体験(所要30分)ができる。
往時の繁栄を物語る大屋敷
江戸時代の藍商人の暮らしを再現
旧奥村家をミニチュア模型で紹介
阿波和紙について学んで遊べる
約1300年の伝統をもつ阿波和紙の製造工程が見学できるほか、オリジナルの手漉きハガキなどを作る体験教室も楽しめる。2階では国内外の和紙クリエーターの企画展示や、阿波和紙を使った伝統工芸作品の常設展示があり、一部商品はショップで買うこともできる。
ガラス張りの工房で作業風景が一望できる
所要約1時間、5名以下の場合予約なしで体験可能
自然が織り成す造形は圧巻
100万年前の地層が風雨の浸食により出現した、世界的にも珍しい特殊地形。国の天然記念物である波濤嶽は土の柱が無数に並び、土壁がカーテンのひだのように連なる。夜のライトアップも美しい。
その迫力に圧倒される
ホタルの生態が学べる
美郷がホタルの生息地として天然記念物に指定されたことから設けられたホタルの研究・学習施設。館内には展示室、研究室、人工河川などがある。
見て楽しい展示物が豊富
SOYJOYと薬ができるまでを見学
四季折々の自然が美しい広大な敷地にある工場。大豆食品のSOYJOYやソイカラと、医療用医薬品の錠剤の製造工程を見学することができる。見学の所要は60~90分程度(コースにより変動あり)。敷地内のビオトープでは野鳥やメダカ、カエルなどが生息し自然を満喫できる。見学後はおみやげがもらえる。
SOYJOYやソイカラができる工程を展示
見学後は大塚製薬の商品がもらえる
黄色い外観の工場
遊びを通じて科学と自然にふれあえる
遊びや体験を通して科学する心が育つ、自然にあふれた大型公園。世界一の明るさを誇るプラネタリウムや、科学展示装置が数多く設置された子ども科学館のほか、体験工房、風車の丘、芝生広場などを整備。夏は「じゃぶじゃぶ池」が大人気。多様なイベントを開催。
徳島平野を一望できる風車の丘
全長600mに仕掛けが満載の吉野川めぐり
あでやかなバラが咲き誇る
正法寺川沿岸にあるバラ園。約320種1100株ものバラが植栽され、色とりどりの花が咲く。見頃は5月上旬から中旬と10月下旬から11月中旬。
園内はバラの甘い香りに包まれる
高知の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
愛媛の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
徳島の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
山口の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
島根の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
広島の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
鳥取の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
香川の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
岡山の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
【高知・うなぎ】佐川の「大正軒」から四万十の「うなきち」、南国の「かいだ屋」まで! わざわざ行きたいうなぎの人気店5選
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。