安芸・室戸 x 見どころ・レジャー
安芸・室戸のおすすめの見どころ・レジャースポット
安芸・室戸のおすすめの見どころ・レジャースポットをご紹介します。日本百名道に選ばれた絶景ドライブコース「室戸スカイライン」、50年以上阪神を支えてきたタイガースタウン「安芸市営球場(安芸タイガース球場)」、安芸出身の作曲家・弘田龍太郎の「春よこい」など各定時に流れる「カリヨン時計」など情報満載。
- スポット:62 件
- 記事:12 件
41~60 件を表示 / 全 62 件
室戸スカイライン
日本百名道に選ばれた絶景ドライブコース
四国東南端の室戸岬に通じる道路。スカイライン展望台からは、太平洋に突きだした室戸の地形がよくわかり、岬の東側と西側の海の様子の違いなどを楽しむことができる。
安芸市営球場(安芸タイガース球場)
50年以上阪神を支えてきたタイガースタウン
阪神タイガースが昭和40(1965)年から春期・秋期のキャンプ地として長年利用してきており、キャンプ期間中には県内外からたくさんのファンが訪れている。
カリヨン時計
安芸出身の作曲家・弘田龍太郎の「春よこい」など各定時に流れる
旧安芸駅跡地の緑地公園にあるカリヨン(鐘)時計。午前8時から午後5時までの各定時に、安芸出身の作曲家・弘田龍太郎の「春よこい」や「雀の学校」などの童謡が流れる。
道の駅 キラメッセ室戸
クジラウォッチングに行く前に資料館でその生涯を学習
「鯨館」は、室戸とクジラの歴史をデジタル技術満載で紹介する体験型の資料館。レストラン「食遊」では鯨料理が味わえる。直売所「楽市」には、早生ビワや栗、ヤマモモ、スイカなど旬の果実や野菜が並ぶ。


道の駅 キラメッセ室戸
- 住所
- 高知県室戸市吉良川町丙890-11
- 交通
- 高知自動車道南国ICから国道32号・55号を室戸市方面へ車で75km
- 料金
- 鯨館入館料=大人500円、高校生以下無料/ (団体割引あり)
安田川アユおどる清流キャンプ場
川のほとりで釣りとキャンプを楽しもう
場内のほぼ中央に、アユで有名な清流安田川が流れるキャンプ場。きれいに整備された4種類のサイトにはペット連れで利用できるタイプもある。吊り橋を挟んでキャビンもあり、設備はかなり充実している。


安田川アユおどる清流キャンプ場
- 住所
- 高知県安芸郡安田町船倉500
- 交通
- 高知自動車道南国ICから国道32号で高知市方面に進み、国道55号へ左折し、室戸方面へ。安田町に入り、安田川大橋手前で県道12号へ左折して、安田川沿いに進み現地へ。南国ICから57km
- 料金
- サイト使用料=オート1区画3000円、オート電源付き1区画4000円(ハイシーズンは5000円)、バイクフリーサイト1台(1人)2000円、ドッグフリーサイト1区画5000円(ハイシーズンは6000円)/宿泊施設=キャビン16000円(ハイシーズンは20000円)/
高岡漁港(海皇丸ホエールウォッチング)
大型のマッコウクジラは迫力満点
地球上でいちばん大きな哺乳類であるクジラに出会えるホエールウォッチングは、自然の雄大さが体験できるとあって、世界中で人気が高い。高知県西南の沖合と室戸海域は日本有数のスポット。
高岡漁港(海皇丸ホエールウォッチング)
- 住所
- 高知県室戸市室戸岬町3868-1
- 交通
- 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線奈半利駅から高知東部交通室戸世界ジオパークセンター・甲浦行きバスで1時間、高岡漁業会前下車すぐ
- 料金
- 1隻(5名まで)=15000円/ (6名以上の場合は1人3000円)
野村家住宅
藩政時代を伝える町並み
土居廓中の中で唯一、一般公開されている武家屋敷。切り妻造り桟瓦葺き木造造り平屋建ての主屋を中心に、門・便所風呂棟・納屋・薪置き場・井戸・塀など江戸末期の武家屋敷の形式を残している。
長法寺の臥竜梅
黒竜伏臥の状を呈す名木
長法寺の境内にある樹齢約300年の紅梅。日本で五本の指に入る名木で、竜のように地をはう枝が可憐な花と競い合うように伸びている。2月下旬から3月上旬が見頃。
福田寺
幕末の志士二十三名が眠る
命を賭けて正義と信じる道を貫き、刑場の露と消えた土佐勤王党の二十三士。平均年齢25歳という、前途有望な若き志士たちを悼み、ここには二十三士全員の墓がある。
安芸市立歴史民俗資料館
藩政時代を今に伝える貴重な品々
安芸の歴史と文化にふれることができる。土佐藩家老五藤家に伝わる美術工芸品など、貴重な品々を展示。安芸市出身の岩崎弥太郎や弘田龍太郎らの遺品や資料も陳列。


安芸市立歴史民俗資料館
- 住所
- 高知県安芸市土居953-イ
- 交通
- 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線安芸駅からタクシーで5分
- 料金
- 入館料=大人300円、中・高校生100円、小学生50円/ (各種障がい者手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳持参で本人と介護者1名入館料無料)
魚梁瀬森林公園オートキャンプ場
静かに過ごせる湖畔のサイト
ダム湖畔に美しい芝生のサイトと清潔な施設が揃う。オートサイトの両脇にAC電源があり、延長コードは必携。周辺には、復元された森林鉄道が走る丸山公園や、魚梁瀬杉が茂る千本山などがある。

魚梁瀬森林公園オートキャンプ場
- 住所
- 高知県安芸郡馬路村魚梁瀬明善続山813-5
- 交通
- 高知自動車道南国ICから国道32号で高知市方面へ。国道55号で安田町へ進み、安田川大橋手前で県道12号へ左折、魚梁瀬貯水池を目標に現地へ。南国ICから77km
- 料金
- サイト使用料=オート1区画2500円、別途整理費1人(小学生以上)200円/宿泊施設=バンガロー12000円~、別途1人(小学生以上)800円/
道の駅 田野駅屋
駅屋でしか買えないご当地の味が楽しめる
建物内には、朝採れ野菜や地元特産品・加工品がずらりと並ぶ。お惣菜やお寿司、お弁当などの品揃えも豊富と好評だ。田野屋塩二郎の天日塩を使った塩アイスも販売。

馬路村農協 ゆずの森加工場(見学)
人気のゆず商品の加工場を見学
人気ドリンク「ごっくん馬路村」を製造している加工場。安田川のほとりで豊かな自然を感じながらのんびり見学できる。製造ラインが稼働していない日があるため、要問合せ。


馬路村農協 ゆずの森加工場(見学)
- 住所
- 高知県安芸郡馬路村馬路3888-4
- 交通
- 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線安田駅から高知東部交通馬路村行きバスで30分、馬路橋下車、徒歩5分
- 料金
- 見学料=無料/ごっくん馬路村=130円/100%ゆず果汁のゆずしぼり(500ml)=1420円/ぽん酢しょうゆ ゆずの村(500ml)=580円/
濱口雄幸旧邸
高知県で最初の内閣総理大臣の屋敷で旧郷土の暮らしをしのばせる
高知県が最初に生んだ内閣総理大臣、濱口雄幸の屋敷。広大な敷地に質素な建物、簡素な庭園などが旧郷士の暮らしをしのばせる。邸の前に雄幸直筆の碑が建つ。
安田闘鶏場
迫力満点の戦いに観戦者の熱気も高まる
軍鶏とも呼ばれる気性の荒いシャモを闘わせるもの。12月の第1日曜から開催される闘鶏を皮切りに、6月最終日曜まで、毎週日曜日に開かれる。大勢の観戦者で賑わう。
室戸マリンレジャー
室戸沖でホエールウォッチングをしよう
古式捕鯨の基地として栄えた室戸市。大型マッコウクジラのブロー(潮吹き)が観察できる。船は通年出航するが、12月から8月がクジラ観察に適している。

魚梁瀬ダム湖
四国では珍しいロックフィルダムは西日本屈指の規模を誇る
四国では数少ない石のダム、ロックフィルダムとして知られる。総貯水量1億立方メートルで、最大36000kwの発電ができる西日本屈指の規模を誇る電力ダム。展望台がある。
野根山街道
維新志士達の脱藩の道
養老年間(717~24)からの歴史をもつ、奈半利町と東洋町を結ぶ約35kmの山道。江戸時代には参勤交代、幕末には尊王倒幕の志に燃えた坂本龍馬らが脱藩の時に通った。
室戸世界ジオパークセンター
ジオパークの情報をキャッチ
室戸ジオパークに来たらまずココへ。ジオパークを楽しむ方法を提供する施設。「『ジオパーク』って何をしたらいいの?何が面白いの?」という疑問や好奇心を発揮して、施設を楽しんだら外に飛び出して室戸の自然や食、文化を実際に体感できる。ガイドツアーや体験プログラムも設定(要事前予約、有料)。


室戸世界ジオパークセンター
- 住所
- 高知県室戸市室戸岬町1810-2
- 交通
- 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線奈半利駅から高知東部交通室戸世界ジオパークセンター・甲浦行きバスで1時間3分、室戸世界ジオパークセンター下車すぐ
- 料金
- 入館料=無料/