聖護院八ッ橋総本店
箏曲の開祖、八橋検校が眠る聖護院から因んで名前が付いた干菓子
創業元禄2(1689)年。近代箏曲の開祖として知られる八橋検校が眠る、黒谷金戒光明寺参道の聖護院の森の茶店で販売された干菓子が、「八ッ橋」の始まりといわれる。




聖護院八ッ橋総本店の詳細情報
- 住所
- 京都府京都市左京区聖護院山王町6 (大きな地図で場所を見る)
- 電話
- 075-761-5151
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで30分、熊野神社前下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~18:00
- 休業日
- 無休(1月1日休)
- 料金
- 聖護院八ッ橋(箱入)=540円~/つぶあん入り生八ッ橋「聖」=540円~/生八ッ橋=540円(40枚入)/
- カード
- 利用可能
- 駐車場
- あり | 台数:6台 | 無料
- ID
- 26010194
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
聖護院八ッ橋総本店と同じエリアの記事
【京都】チョコレート専門店♪世界中の超一流が大集合!
京都 南禅寺・永観堂・銀閣寺エリアの紅葉スポットナビ おすすめモデルコースもご紹介
京都観光におすすめの1泊2日モデルプラン
京都でランチをするなら、地元で愛され続ける街なかの名店へ
京都の庭園はここがおすすめ!見どころを詳しくご紹介します
【京都】京料理をリーズナブルに食べたい!
京都のインスタ映えスポット25選!写真を撮るコツも知って絵になる1枚を♪
京都観光はこれでOK!エリア別・おすすめ観光スポットと基本情報
【京都】紅葉ライトアップ情報 清水寺・高台寺・永観堂・東寺など人気社寺から穴場まで!夜間拝観を一挙公開!
京都の神社仏閣をチェック!いちばん行きたいのはどこ?
聖護院八ッ橋総本店の近くのスポット
東天王 岡崎神社
永観堂
平安神宮
Chocolaterie HISASHI
京都生ショコラ
南禅院
天授庵
蹴上インクライン
山元麺蔵
菓匠 清閑院 京都本店