京都の四季を楽しむ♪ 季節ごとの魅力をチェック!
京都の魅力の一つは京都の四季。京都らしい社寺の風景に、春の桜、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季折々の風情が加わることで、心に残る絶景となることでしょう。京都の四季の魅力は、桜や紅葉以外にも、美しく咲き誇る...
広大な境内に紅葉スポットが点在する南禅寺と、京都屈指の紅葉絶景が楽しめる永観堂を経て、疏水に沿って哲学の道を銀閣寺をはじめとした名刹から名刹へと巡ることのできる、南禅寺周辺エリア。
京都屈指の紅葉散策が楽しめるこちらのエリアをモデルコースも含めてご案内します。
特別拝観など、この秋の情報もばっちりナビゲート。
京都紅葉旅の前にチェックしてからお出かけしましょう。
●電車
京都駅→地下鉄烏丸線(6分・260円)→烏丸御池駅→地下鉄東西線(7分)→蹴上駅
●バス
京都駅→市バス5・17系統(35~40分・230円)→銀閣寺道バス停
世界遺産の銀閣寺から哲学の道に沿って南下していくコースもいいが、交通渋滞を避けるため、地下鉄蹴上駅から徒歩7分の天授庵を紅葉狩りの1件目とするのが賢いルート。秋がお似合いで、しっとりと歩みを進めるのに最適な哲学の道もこのコースに含まれる。
歩く距離:約5㎞
所要時間:約5時間
【START】
地下鉄蹴上駅
↓ 徒歩7分
天授庵
↓ 徒歩すぐ
南禅寺
↓ 徒歩10分
永観堂(禅林寺)
↓ 徒歩15分
安楽寺
↓ 徒歩5分
法然院
↓ 徒歩15分
銀閣寺(慈照寺)
↓ 徒歩5分
銀閣寺道バス停
【GOAL】
京都駅へは、市バス5・17系統で約35〜40分、230円
大伽藍が紅葉に彩られ絵になる風景が広がる
亀山法皇が営んだ離宮を前身として、正応4(1291)年に無関普門(むかんふもん)の開山によって禅寺に改められた。また武家の信仰も厚く、室町幕府が定めた五山の制では五山の上という最高位に列せられ「南禅寺の武家面」とも称された。大方丈は御所の建物を江戸初期に移築したもので、近世宮廷建築の姿をしのばせる。庭園は「虎の子渡しの庭」と呼ばれ、小堀遠州作と伝えられる枯山水。三門は寛永5(1628)年、藤堂高虎の再建によるもの。
keyword
#絶景 #石川五右衛門 #武家面 #小堀遠州
【見学のツボ】
南禅寺は三門の上から境内を彩る紅葉を見渡すことができるので、多少行列したとしても上がってみる価値は大いにある。レトロモダンな水路閣付近も絶好のフォトスポット。
【2022秋情報】
紅葉の見ごろ:11月中旬〜12月上旬、混雑度:★★★★★
日本三大門のひとつ。現在のものは藤堂高虎の再建で、天井には天人や鳳凰が描かれている
狩野派の絵が伝わる国宝の方丈
「虎の子渡し」と呼ばれる枯山水の名庭。禅寺特有の作庭で国の名勝に指定
レトロモダンな赤レンガ造
橋上を琵琶湖疏水の分流が流れる水道橋。赤レンガの橋脚が形づくる見事なアーチが美しい
朱色の紅葉が彩る美しい2つの庭園
暦応2(1339)年、光厳上皇の勅により虎関師錬(こかんしれん)が南禅寺開山・大明国師(無関普門)の塔所として建立。細川幽斎が慶長7(1602)年に再興。小堀遠州の案との説もある苔と石畳で形づくられた枯山水と、南北朝時代の面影を宿す池泉回遊式庭園の紅葉を愛でることができる。
【見学のツボ】
受付を経て正面にある書院越しに眺める紅葉が見事。散策ルートに沿って歩くと、スタイリッシュなデザインの枯山水庭園から池泉回遊式庭園へと景色が移ろっていく。
【2022秋情報】
紅葉の見ごろ:11月上旬〜中旬、混雑度:★★★☆☆
白砂に苔の緑、深紅の紅葉が美しい枯山水庭園
紅葉が池に映える穴場スポット
亀山法皇が営んだ離宮を禅寺に改めたもの。南禅寺発祥の地に建立。鎌倉末期に造営された池泉回遊式庭園は国の史跡に指定されている。
京都の三名勝史跡庭園のひとつ
古今集にも詠まれた三千本の紅葉に息をのむ
正式名は禅林寺。空海の弟子・真紹が藤原関雄の山荘を譲り受けて寺院としたのが起こり。永観堂の通称は、寺内に薬王院を建てて、病人救済などを行なった第7世住持の永観律師の名にちなむ。本尊の「みかえり阿弥陀」は、永観の修行中に阿弥陀如来が壇を降りて先導し、立ち止まる永観を振り返った姿を表していると伝えられる。
keyword
#モミジの永観堂 #みかえり阿弥陀
【見学のツボ】
放生池から多宝塔を見上げるのもいいが、多宝塔周辺から紅葉を眼下に見るのもおすすめ。珍しい姿の本尊「みかえり阿弥陀」は、紅葉とともに必見。
【2022秋情報】
紅葉の見ごろ:11月中旬〜12月上旬、混雑度:★★★★★
秋の特別拝観
期間:11月5日〜12月4日、料金:1000円(拝観料を含む)、内容:未定
アーチを描く橋が紅の世界へいざなう
池泉回遊式庭園の中心となる池。別名「鶯池」とも呼ばれる。弁天社越しに眺める紅葉が美しい
東山にいだかれた境内随一の美景
境内のなかでも最も高い位置にある多宝塔を、真っ赤な紅葉が包み込む。多宝塔からの眺めも見事
東山文化を代表する禅寺で侘び寂びの精神を感じる
将軍職を退いた室町幕府8代将軍足利義政は、文明14(1482)年より東山山荘の造営に着手。義政の死後は夢窓疎石を勧請開山とし、禅寺に改めた。正式名は慈照寺。戦国時代にほぼ焼失し、江戸初期に修復された。庭園は義政作と伝わる。侘びの精神が息づく風景に秋の彩りが華やぎを加える。【世界遺産】
keyword
#世界遺産 #足利義政 #東山文化 #侘び寂び
【見学のツボ】
「銀閣」こと観音殿を包み込む紅葉を愛でに、高台に上ってみよう。日本最古の書院造である通常非公開の東求堂も公開されることがあるので要チェック。
【2022秋情報】
紅葉の見ごろ:11月中旬〜下旬、混雑度:★★★★★
観音菩薩を祀ることが名の由来。創建当初から銀箔はなかったとされる
月あかりが照らす海原のごとし
段形や円錐形に整えられた方丈前の白砂。銀沙灘は月光に輝く海原を連想させる
白砂に散る紅葉が風情ある模様を描く
鎌倉初期、法然上人が弟子の住蓮、安楽と六時礼讃を勤めた旧跡。法然上人が流罪となったあとは長く荒廃していたが、知恩院の萬無和尚が弟子の忍澂とともに上人ゆかりの地に念仏道場を開き、再興した。
keyword
#白砂壇 #法然上人
【2022秋情報】
紅葉の見ごろ:11月下旬〜12月上旬、混雑度:★★★☆☆
●秋の特別拝観
期間:11月18日〜24日、料金:800円、内容:本堂、方丈、方丈庭園、襖絵など
散り紅葉が美しい静かな山寺
桜、サツキと紅葉の季節にだけ一般公開される(2022年は11月3・5・6・12・13日、11月19日~12月4日の10:00~16:00(受付終了)が期間となる。料金500円)。もとは法然上人の弟子である住蓮と安楽が開いた念仏道場だったが、後鳥羽上皇の怒りにふれて両僧は死罪、法然上人も流罪となった悲話が伝わる。
keyword
#法然上人 #散りもみじ
【2022秋情報】
紅葉の見ごろ:11月下旬〜12月上旬、混雑度:★★★☆☆
本堂から眺める庭園は秋限定の楽しみ
【関西編】ジャニーズWESTの聖地10選!関ジュ時代からデビュー後の軌跡をたどるスポット巡り
京都の天ぷら名店6軒ご案内!料亭旅館で・祇園で・国内外から評判の店で。奉納油で揚げる天ぷらはもう食べた⁈
【京都のうどん】「創業200年の名店」「出汁が効いたカレーうどん」「九条ネギたっぷりのうどん」など!京都でうどんを食べるならここ!おすすめ12軒
【京都・日帰り温泉】京都で通いたい日帰り温泉10選!古風な名物温泉からおすすめのスーパー銭湯まで
嵐山へ向かう嵐電の途中下車で京都観光!車折神社などの駅近人気スポットを巡ってみよう
【京都のそば】古都・京都でしっとりいただくそばの名店23軒!街なかの駅・エリア別にご案内
京都のラーメン18店舗をご案内!京都のラーメン激戦区・一条寺駅周辺から老舗のあの有名店、町家のラーメン店まで
京都の子連れランチおすすめ店50選 子どもと一緒にランチを楽しもう!
【横浜】おすすめのアフタヌーンティー 2023年はアフタヌーンティーを楽しもう!
「カクテルの種類ってどんなのがある?」定番カクテルを種類別にご紹介!バーで飲みたいおすすめカクテル19選+京都のバー4選】z
京都の旅行企画や京都日帰り旅行の実施・ご案内、京都の歴史や文化に関する講演、京都本の企画・制作・執筆に日々いそしむ京都の会社。
築90年ほどの国指定:登録有形文化財の京町家から、千年の都・京都のさまざまな魅力を発信しています。
京都現地ガイド歴30年、ご案内人数累計15万人!の代表を筆頭に、濃いぃメンバーが揃います。お寺や神社の歴史、ご利益ネタ、季節ごとの見どころネタならお任せあれ。