駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 青森県の駅 > 松木平駅

松木平駅

松木平駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

松木平駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。学生時代の太宰治が暮らした住宅「旧藤田家住宅(太宰治まなびの家)」、堀江佐吉が請負ったルネサンス様式の建物「旧弘前偕行社」、婦人宣教師が暮らした和洋折衷の洋館「弘前学院外人宣教師館」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 7 件

松木平駅のおすすめスポット

旧藤田家住宅(太宰治まなびの家)

学生時代の太宰治が暮らした住宅

太宰治が旧制弘前高等学校在学中の昭和2(1927)年から3年間下宿した旧藤田家住宅。大正時代に建てられた住居で、太宰の居室は2階にある。太宰の写真や資料を多数展示している。

松木平駅から3974m

旧藤田家住宅(太宰治まなびの家)
旧藤田家住宅(太宰治まなびの家)

旧藤田家住宅(太宰治まなびの家)

住所
青森県弘前市御幸町9-35
交通
JR奥羽本線弘前駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

旧弘前偕行社

堀江佐吉が請負ったルネサンス様式の建物

旧陸軍将校の福利厚生施設として建設。ルネッサンス様式で、堀江佐吉が工事を請負った。そののち、弘前女子厚生学院記念館となり、平成25(2013)年11月から保存修理工事のため見学不可。

松木平駅から4008m

旧弘前偕行社

住所
青森県弘前市御幸町8-10
交通
JR奥羽本線弘前駅から徒歩20分

弘前学院外人宣教師館

婦人宣教師が暮らした和洋折衷の洋館

米国から派遣された婦人宣教師の宿舎として、明治39(1906)年にクリスチャン棟梁の桜庭駒五郎によって建てられた。白壁に赤いとんがり屋根が印象的である。国の重要文化財に指定されている。

松木平駅から4114m

弘前学院外人宣教師館
弘前学院外人宣教師館

弘前学院外人宣教師館

住所
青森県弘前市稔町13-1
交通
弘南鉄道大鰐線弘前学院大前駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)、土曜は~12:00(閉館)
休業日
日・月曜、祝日(GW休、盆時期休、年末年始休、6月25日休)

アップルロード

リンゴの花咲く春や、実りの秋にアップルロードをドライブ

大鰐弘前IC近くの国道7号を左折、岩木山の麓まで続く県道の愛称。その名のとおり、沿線には多くのリンゴ畑が広がっている。リンゴの花咲く春や、実りの秋のドライブは格別。

松木平駅から4250m

アップルロード
アップルロード

アップルロード

住所
青森県弘前市石川~百沢
交通
東北自動車道大鰐弘前ICから国道7号を経由し、県道260号を岩木山神社方面へ車で3km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

弘前市観光案内所 手ぶらで観光

駅からホテルへ荷物を配送

JR弘前駅中央口にある観光案内所から市内の宿泊施設(一部地域を除く)へ18:00までに手荷物を配送するサービス。弘前に到着後、すぐに観光したい人におすすめ。

松木平駅から4472m

弘前市観光案内所 手ぶらで観光

住所
青森県弘前市表町1-1JR弘前駅構内 弘前市観光案内所
交通
JR奥羽本線弘前駅からすぐ

富田の清水

名水百選に選定。以前は紙漉きに使用されていたが現在は生活用水

古くから清水の豊富な所として知られ、昭和のはじめまで製紙が行われていた紙漉町にある、国の名水百選に選ばれた清水。飲料水、洗顔用、漬物洗い、洗濯のすすぎに、と利用されている。

松木平駅から4822m

富田の清水

富田の清水

住所
青森県弘前市紙漉町5-2
交通
JR奥羽本線弘前駅から弘南バス土手町循環弘前バスターミナル行きで12分、中土手町下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

AtoZ Memorial Dog

弘前市出身の奈良美智氏の巨大オブジェ

弘前市出身の現代美術家、奈良美智氏の展覧会がこの地で開かれ、ボランティアスタッフや来客者、地元民など展覧会に関わった人との思い出を残すためにつくられた作品。高さ3m、全長4.5mもあるこの作品は、現在吉野町煉瓦倉庫の一部のスペース内で一時的に展示されている。

松木平駅から4984m

AtoZ Memorial Dog

住所
青森県弘前市吉野町2-1
交通
JR奥羽本線弘前駅から市内循環100円バスで12分、中土手町下車からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む