駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 東京都の駅 > 三ノ輪橋停留場

三ノ輪橋停留場

三ノ輪橋停留場周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

三ノ輪橋停留場のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。安産と子育ての神として有名「入谷鬼子母神(真源寺)」、グラスを削って模様を彫る江戸切子の工房「江戸切子 浅草おじま」、下町の伝統工芸品が集結「江戸たいとう伝統工芸館」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 274 件

三ノ輪橋停留場のおすすめスポット

入谷鬼子母神(真源寺)

安産と子育ての神として有名

万治2(1659)年に創建された安産と子育ての神。他人の子を奪って食べた夜叉が、釈迦の戒めに改心し法華経の守護神となったと伝えられる。7月上旬は朝顔市で賑わう。

三ノ輪橋停留場から1683m

入谷鬼子母神(真源寺)
入谷鬼子母神(真源寺)

入谷鬼子母神(真源寺)

住所
東京都台東区下谷1丁目12-16
交通
地下鉄入谷駅からすぐ
料金
祈祷料=3000円~(毎月8の日)/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

江戸切子 浅草おじま

グラスを削って模様を彫る江戸切子の工房

浅草寺から徒歩5分の場所にある工房で、研磨機に透明なグラスを押し当てて模様を彫る江戸切子を体験できる。浅草観光の途中で、江戸末期に生まれたガラス工芸の世界に触れてみよう。電話で事前に予約が必要。

三ノ輪橋停留場から1719m

江戸切子 浅草おじま

住所
東京都台東区浅草4丁目49-7
交通
地下鉄浅草駅から徒歩12分
料金
伝統工芸・江戸切子の体験(予約制)=大人4860円、小・中・高校生2700円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉店、要予約)
休業日
不定休(12月30日~翌1月3日休)

江戸たいとう伝統工芸館

下町の伝統工芸品が集結

東京銀器・江戸簾・江戸指物など、約350点に及ぶ伝統工芸品を常設展示しているほか、週末には職人による製作実演を見ることができる。企画展や手づくり教室などの催しも開催。

三ノ輪橋停留場から1778m

江戸たいとう伝統工芸館
江戸たいとう伝統工芸館

江戸たいとう伝統工芸館

住所
東京都台東区浅草2丁目22-13
交通
つくばエクスプレス浅草駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)
休業日
第2・4火曜、祝日の場合は翌日休

雷5656会館

浅草みやげを販売、休憩処としても利用できる

浅草寺の散策や東京スカイツリーの見学後の休憩処として利用できる6階建てのビル。浅草みやげが並ぶコーナーや、貸切りができる食事処、貸ホールなどがある。

三ノ輪橋停留場から1805m

雷5656会館
雷5656会館

雷5656会館

住所
東京都台東区浅草3丁目6-1
交通
地下鉄浅草駅から徒歩10分
料金
浅草のり・佃煮・東京みやげ品=500~2000円/浅草銘菓・雷おこし・人形焼き=350~3000円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:50(閉館18:00)
休業日
月曜(1月1日休)

瓦割りカワラナ

三ノ輪橋停留場から1840m

瓦割りカワラナ

住所
東京都台東区浅草2丁目27-17

ねぎし三平堂

三平師匠の落語がよみがえる

昭和を代表する名落語家、初代林家三平師匠の記念館。来館者を楽しませる面白い仕掛けが満載だ。毎月第3土曜に三平堂落語会を開催している(17時30分開演)。

三ノ輪橋停留場から1878m

ねぎし三平堂

ねぎし三平堂

住所
東京都台東区根岸2丁目10-12
交通
JR山手線鶯谷駅から徒歩5分
料金
入場料=600円/木戸銭(毎月第3土曜に三平堂落語会を開催)=1000円/ (10名以上の団体は500円)
営業期間
通年
営業時間
11:00~17:00(最終入館)
休業日
月・火・木・金曜(GW・盆時期・年末年始は営業)

浅草花やしき

日本最古の遊園地

江戸時代末期1853年に開園。日本現存最古のコースター「ローラーコースター」のほか、「お化け屋敷」や「メリーゴーランド」などアトラクションや縁日コーナー、飲食店舗などが所狭しと立ち並ぶ。

三ノ輪橋停留場から1892m

浅草花やしき
浅草花やしき

浅草花やしき

住所
東京都台東区浅草2丁目28-1
交通
つくばエクスプレス浅草駅から徒歩3分
料金
入園料=大人1200円、小人(5歳~小学生)600円、幼児(0~4歳)無料/乗り物フリーパス(入園料別)=大人2800円、小人(5歳~小学生)2400円/ (65歳以上は入園料600円、乗り物フリーパスは2200円、障がい者手帳持参者は入園料無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉園18:00、時期・天候により異なる)
休業日
無休(点検期間休、GW・盆時期・年末年始は営業)

浅草花やしきお化け屋敷

怪談話をテーマにしたお化け屋敷

江戸時代に開園した花やしき。この長い歴史で語り継がれる怪談話のひとつ「桜の怨霊」をテーマにしたお化け屋敷。

三ノ輪橋停留場から1892m

浅草花やしきお化け屋敷

住所
東京都台東区浅草2丁目28-1
交通
つくばエクスプレス浅草駅からすぐ
料金
入園料=大人1000円、小人500円、未就学児無料/ (65歳以上入園料500円、障がい者入園料無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉園18:00、時期により異なる)
休業日
不定休

子規庵

明治の文学発信の場所となった正岡子規旧居

正岡子規が明治27(1894)年に移り住み、病室兼書斎とし旬会歌会の場として近代俳句、短歌革新の場となった。昭和25(1950)年に再建。昭和27(1952)年東京都史跡に指定。

三ノ輪橋停留場から1893m

子規庵
子規庵

子規庵

住所
東京都台東区根岸2丁目5-11
交通
JR山手線鶯谷駅から徒歩5分
料金
大人500円、中学生以下無料 (20名以上団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
10:30~12:00(閉館)、13:00~16:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(夏・冬期は臨時休あり)

石浜神社

浅草名所七福神、寿老神を祀る1300年近い歴史をもつ神社

神亀元(724)年に聖武天皇の勅願によって鎮座されて以来、1300年近い歴史を持つ神社。浅草名所七福神、寿老神を祀る。境内には安政4(1857)年に建立された日本大工祖神の碑などがある。

三ノ輪橋停留場から1901m

石浜神社

石浜神社

住所
東京都荒川区南千住3丁目28-58
交通
JR常磐線南千住駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む