駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 東京都の駅 > 府中競馬正門前駅

府中競馬正門前駅

府中競馬正門前駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

府中競馬正門前駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。標高80mの公園へ、ピクニック気分で出掛けよう「都立浅間山公園」、純和風の湯処で湯めぐりを堪能「稲城天然温泉 季乃彩」、躍動感と大音量が交錯する世界一の新聞印刷の現場へ「読売新聞 府中工場(見学)」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 29 件

府中競馬正門前駅のおすすめスポット

都立浅間山公園

標高80mの公園へ、ピクニック気分で出掛けよう

多摩川に削られ残った台地で、武蔵野らしい自然が色濃く残る公園。標高は80mと比較的低いので、気軽にピクニックが楽しめる。4~5月は世界でここだけに自生するムサシノキスゲが咲く。

府中競馬正門前駅から2149m

都立浅間山公園

都立浅間山公園

住所
東京都府中市浅間町4
交通
JR中央線武蔵小金井駅から京王バス東府中行きで15分、浅間山公園下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(閉園)
休業日
無休(武蔵野公園サービスセンターは年末年始休)

稲城天然温泉 季乃彩

純和風の湯処で湯めぐりを堪能

情緒漂う純和風の風呂は、内湯エリア、露天エリア、岩盤浴エリアに分かれ、源泉掛け流しの温泉などが楽しめる。岩盤浴は「四季の癒し」をコンセプトに黄土石、溶岩、麦飯石など、効果の異なる岩盤浴を堪能できる。

府中競馬正門前駅から2542m

稲城天然温泉 季乃彩
稲城天然温泉 季乃彩

稲城天然温泉 季乃彩

住所
東京都稲城市向陽台6丁目13
交通
JR南武線南多摩駅から徒歩5分
料金
入浴料=大人930円、小人(小学生以下)480円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人980円、小人680円/岩盤浴(大人のみ)=630円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~24:00(閉館翌1:00)、岩盤浴は~22:30(閉館24:00)、土・日曜、祝日は7:00~
休業日
3・6・9・12月は第3火曜

読売新聞 府中工場(見学)

躍動感と大音量が交錯する世界一の新聞印刷の現場へ

東京・多摩地区、山梨、長野、神奈川県の一部を配達エリアとする1日65万部(朝夕合計)を印刷する工場。超高速輪転機20台(4セット)が稼働する現場は臨場感とともに轟音が響く。

府中競馬正門前駅から2740m

読売新聞 府中工場(見学)
読売新聞 府中工場(見学)

読売新聞 府中工場(見学)

住所
東京都府中市南町4丁目40-33
交通
JR南武線分倍河原駅からちゅうバス中河原駅行きで8分、福祉センター下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
11:00~、12:45~(1日1回1団体、要問合せ)
休業日
土・日曜、祝日(年末年始休)

史跡の駅 おたカフェ

史跡地域の総合案内を行う施設

史跡の駅「おたカフェ」は、武蔵国分寺跡周辺に来られた方の無料休憩施設で元の食材を使ったカフェメニューもある。おたかの道湧水園の入園券受付業務のほか、市民ボランティアによる史跡ガイド(無料、要申込み)の受付も行っている。

府中競馬正門前駅から3012m

史跡の駅 おたカフェ

史跡の駅 おたカフェ

住所
東京都国分寺市西元町1丁目13-6
交通
JR中央線西国分寺駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

市立歴史公園 武蔵国分尼寺跡

歴史公園として建物の様子を紹介

聖武天皇の詔により建立された武蔵国分尼寺の跡。主要伽藍の規模などがわかるよう、一部を復元または位置表示をしている。平成19(2007)年「日本の歴史公園100選」に選ばれた。

府中競馬正門前駅から3023m

市立歴史公園 武蔵国分尼寺跡
市立歴史公園 武蔵国分尼寺跡

市立歴史公園 武蔵国分尼寺跡

住所
東京都国分寺市西元町4丁目
交通
JR中央線西国分寺駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

国指定史跡 武蔵国分寺跡

全国の国分寺のなかで最大級の規模

天平13(741)年の聖武天皇の詔によって建立された武蔵国分寺の跡で国指定史跡。僧寺と尼寺で構成されており、関連する遺跡は東西1.5km、南北1kmに及ぶ。現在も金堂や七重塔の礎石が残り、講堂の復元基壇がある。

府中競馬正門前駅から3024m

国指定史跡 武蔵国分寺跡
国指定史跡 武蔵国分寺跡

国指定史跡 武蔵国分寺跡

住所
東京都国分寺市西元町1~4丁目
交通
JR中央線西国分寺駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

お鷹の道

四季折々の美しさをみせる清流沿いの遊歩道

国分寺周辺の崖線下にある多くの湧水が集まってできた小川沿いに延びる、約350mの遊歩道。きれいに整えられた雑木林とともに、雅な景観を生んでいる。

府中競馬正門前駅から3043m

お鷹の道

お鷹の道

住所
東京都国分寺市東元町3丁目、西元町1丁目
交通
JR中央線西国分寺駅から徒歩12分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

真姿の池

玉造小町が天の声を受け清めたところ、治癒した事に由来する

カラーの花が人気の遊歩道、お鷹の道にある。真姿の池は重い病に苦しむ絶世の美女・玉造小町が「池で身を清めよ」との霊示を受けて快癒したことに由来している。

府中競馬正門前駅から3105m

真姿の池
真姿の池

真姿の池

住所
東京都国分寺市西元町1
交通
JR中央線西国分寺駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

おたかの道湧水園

湧水と自然に囲まれた施設

お鷹の道の北側にある公園施設。地域の原風景が楽しめる緑豊かな園内には、武蔵国分寺跡を紹介する「武蔵国分寺跡資料館」がある。

府中競馬正門前駅から3115m

おたかの道湧水園

住所
東京都国分寺市西元町1丁目13-10
交通
JR中央線西国分寺駅から徒歩15分
料金
大人100円、中学生以下無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

武蔵国分寺

重要文化財の薬師瑠璃光如来を安置

武蔵国分寺の流れを汲む、真言宗豊山派の寺院。鎌倉時代に燃失した後、建武2(1335)年、新田義貞が旧国分寺の金堂跡に薬師堂を再建したのがはじまり。

府中競馬正門前駅から3155m

武蔵国分寺
武蔵国分寺

武蔵国分寺

住所
東京都国分寺市西元町1丁目13-16
交通
JR中央線西国分寺駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む