駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 神奈川県の駅 > 阪東橋駅

阪東橋駅

阪東橋駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

阪東橋駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。360度の展望が魅力の公園「本牧山頂公園」、浦島太郎の伝説が残される浄土宗寺院「慶運寺」、Jリーグや高校サッカーで利用される競技場「ニッパツ三ツ沢球技場」など情報満載。

241~250 件を表示 / 全 254 件

阪東橋駅のおすすめスポット

本牧山頂公園

360度の展望が魅力の公園

本牧一の高台に位置し、見晴らしが抜群の公園。散策路からは、横浜の工場地帯などの夜景を楽しむことができる。レストハウスには「山頂カフェ」があり、たんぽぽコーヒーなどがおすすめだ。

阪東橋駅から4175m

本牧山頂公園
本牧山頂公園

本牧山頂公園

住所
神奈川県横浜市中区和田山1-5
交通
JR根岸線根岸駅から市営バス本牧方面行きで14分、和田山口下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休(レストハウス、管理棟は年末年始休)

慶運寺

浦島太郎の伝説が残される浄土宗寺院

開港時にフランス領事館として使われた、別名「浦島寺」。浦島太郎が竜宮城へ行った際に、乙姫から玉手箱とともに渡されたという観音菩薩像が保存されている。

阪東橋駅から4229m

慶運寺

慶運寺

住所
神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町18-2
交通
JR京浜東北線東神奈川駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:30~15:30(閉門)
休業日
無休

ニッパツ三ツ沢球技場

Jリーグや高校サッカーで利用される競技場

昭和30(1955)年に国民体育大会のラグビー会場として建設された競技場。その後、昭和39(1964)年の東京オリンピックのサッカー会場として使用されたほか、現在では、サッカーJリーグや全国高校サッカー選手権の会場として使用されている。

阪東橋駅から4229m

ニッパツ三ツ沢球技場

ニッパツ三ツ沢球技場

住所
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町3-1
交通
地下鉄三ツ沢上町駅から徒歩15分
料金
イベントにより異なる
営業期間
通年
営業時間
イベントにより異なる
休業日
月曜

N・Wan CLUB ワンコのひみつきち

小型犬から大型犬、どんな犬種でも遊べる会員制広々ドッグラン

会員制ドッグラン。ウッドデッキでは芝の上を走ったり、追いかけっこしたり。ホテルはケージに入れる時間は少なく、ランでも自由に楽しめる。「幼稚園」では楽しく遊びながらしつけの基本を学べる。

阪東橋駅から4252m

N・Wan CLUB ワンコのひみつきち
N・Wan CLUB ワンコのひみつきち

N・Wan CLUB ワンコのひみつきち

住所
神奈川県横浜市中区小港町1丁目14-8
交通
みなとみらい線元町・中華街駅から市営バス8系統本牧車庫前行きで8分、小港橋下車すぐ
料金
会員登録料=要問合せ/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(最終入場17:00)
休業日
木曜、祝日の場合は営業、ドッグランのみの利用は日曜、祝日(臨時休あり)

三ツ沢公園

球技場や陸上競技場、テニスコートなどのスポーツ施設が充実

約30万平方メートルと広大な園内には球技場はじめ、野球場、陸上競技場、テニスコート、馬術練習場などスポーツ施設が点在。トリムコースなどもある。春には桜が咲き誇る。

阪東橋駅から4312m

三ツ沢公園
三ツ沢公園

三ツ沢公園

住所
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町3-1
交通
地下鉄三ツ沢上町駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

熊野神社

平安時代創建の古刹

寛治元(1087)年に紀伊の熊野権現山の神霊を分祀して創建。現在の社殿は戦後再建されたもの。境内の奥にはご神木であるイチョウの古木が残されている。

阪東橋駅から4333m

熊野神社

熊野神社

住所
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1丁目1-3
交通
JR京浜東北線東神奈川駅から徒歩4分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

磯子海づり施設

種類豊富な魚釣りが楽しめる堤防

全長約500mの堤防で釣りが楽しめる。魚の種類が豊富で、夏はイシモチやキスが多く釣れ、冬ならアイナメやカレイが狙い目だ。年に数回無料開放日や釣り大会などを開催している。

阪東橋駅から4387m

磯子海づり施設

磯子海づり施設

住所
神奈川県横浜市磯子区新磯子町39
交通
JR根岸線磯子駅から市営バス南部水再生センター行きで10分、磯子海づり施設下車すぐ
料金
つり=大人500円、小・中学生300円/見学=大人100円、小・中学生50円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00(閉店、時期により異なる)
休業日
無休(12月31日~翌1月1日休)

三溪園

伝統建築が点在する国の名勝

明治39(1906)年に、実業家・原三溪が開園した日本庭園。約18万平方メートルの園内には、京都や鎌倉などから移築した歴史的価値の高い日本建築が点在する。重要文化財は10棟を数え、庭園全域も国の名勝に指定。四季の花々も見逃せない。

阪東橋駅から4394m

三溪園
三溪園

三溪園

住所
神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
交通
JR根岸線根岸駅から市営バス横浜駅前行きで10分、本牧下車、徒歩10分
料金
入園料=高校生以上900円、小・中学生200円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉園17:00)
休業日
無休(12月29~31日休)

上海横浜友好園

上海との友好都市15周年記念に造られた中国式庭園

横浜市と上海市が友好都市となってから15周年を記念して造られた庭園。中国から資材を運び、江南様式の玉蘭庁、湖心亭、竹門楼と、それらを結ぶ曲橋が造られた。

阪東橋駅から4415m

上海横浜友好園
上海横浜友好園

上海横浜友好園

住所
神奈川県横浜市中区本牧三之谷59-1本牧市民公園内
交通
JR根岸線根岸駅から市営バス本牧市民公園前方面行きで8分、三溪園南門入口下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(柵外から外観のみ)
休業日
無休

三溪園の桜

夕闇にしっとりと浮かぶ古建築物と桜が見事に調和

本牧界隈の道路から正門まで続く500mの桜のトンネルが最初の見どころ。園内では夜桜の風情を楽しむ「観桜の夕べ」を開催する。期間中は、京都や鎌倉などから集められた主な古建築物と桜がライトアップされ、昼間とはまた違った幻想的なお花見が楽しめる。園内にある茶店の三溪園茶寮では、細かく刻んだ桜の葉を使ったさくらアイスが好評。

阪東橋駅から4417m

三溪園の桜
三溪園の桜

三溪園の桜

住所
神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
交通
JR根岸線根岸駅から市営バス58・101系統小港方面行きで10分、本牧下車、徒歩10分
料金
大人700円、小人200円
営業期間
3月下旬~4月上旬
営業時間
9:00~16:30(閉園17:00)
休業日
期間中無休(12月29~31日休)

ジャンルで絞り込む