駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 神奈川県の駅 > 本郷台駅

本郷台駅

本郷台駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

本郷台駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。見ごたえある寺宝と四季の花々「浄光明寺」、四季を通じて花が見られ、花の寺として満開の時期には人で賑わう「浄光明寺のヒガンバナ・スイセン」、人力車に乗って古都を散策「人力車有風亭」など情報満載。

51~60 件を表示 / 全 80 件

本郷台駅のおすすめスポット

浄光明寺

見ごたえある寺宝と四季の花々

本堂の阿弥陀堂とともに観音堂、収蔵庫などが建つ。収蔵庫には、観音菩薩と勢至菩薩が脇侍として祀られた阿弥陀三尊像や地蔵菩薩像が安置されている。

本郷台駅から4614m

浄光明寺
浄光明寺

浄光明寺

住所
神奈川県鎌倉市扇ガ谷2丁目12-1
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩18分
料金
収蔵庫・山上拝観料=200円/
営業期間
通年(収蔵庫・山上拝観は9~翌7月)
営業時間
9:00~17:00(閉門)、収蔵庫・山上拝観は10:00~12:00、13:00~16:00(閉館)
休業日
無休、収蔵庫・山上拝観は期間中月~水・金曜、祝日の場合は開館、雨天時(年末年始休)

浄光明寺のヒガンバナ・スイセン

四季を通じて花が見られ、花の寺として満開の時期には人で賑わう

浄光明寺の境内には、ヒガンバナとスイセンがそれぞれ秋と冬に咲き誇る。四季を通じて古刹のあちこちで花が見られ、花の寺として満開の時期には多くの人で賑わう。

本郷台駅から4615m

浄光明寺のヒガンバナ・スイセン
浄光明寺のヒガンバナ・スイセン

浄光明寺のヒガンバナ・スイセン

住所
神奈川県鎌倉市扇ガ谷2丁目12-1浄光明寺
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩18分
料金
情報なし
営業期間
9月上旬~中旬(ヒガンバナ)、12月下旬~翌1月下旬(スイセン)
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

人力車有風亭

人力車に乗って古都を散策

粋な衣装をまとい車を引く俥夫。客待ちの拠点は2カ所で、円覚寺前には昼過ぎまで(6月は夕方まで)、小町通りには昼過ぎから待機している。1台の人力車に乗れるのは2人まで。

本郷台駅から4629m

人力車有風亭

人力車有風亭

住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目5-13
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分
料金
乗車料=3000円(2名、13分)、6000円(2名、30分)、10000円(2名、1時間)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉店)
休業日
雨天時

太平山

山頂に草原が広がる

視界の開けた岩場に出ると、そこが太平山の頂。標高は159m、鎌倉アルプスの最高峰だ。草原にシートを広げてお弁当を食べる人たちも。

本郷台駅から4632m

太平山

住所
神奈川県鎌倉市

鶴岡八幡宮

約800年の歴史を刻む源氏の氏神様

源頼朝公が由比郷(現材木座)にある御社を治承4(1180)年に現在地へ遷し、創建した。境内には本宮をはじめ、国の重要文化財が点在し、歴史を今に伝えている。桜やハス、ボタンや紅葉など、四季の彩りを楽しめる見どころも多く、一年を通して参拝者が絶えない。大石段を上った上宮からの眺めもよく、鎌倉の街を一望できる。例大祭や七夕祭、節分祭などの祭事も人気。

本郷台駅から4694m

鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮

住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分
料金
宝物殿=大人200円、小人100円/
営業期間
通年
営業時間
10~3月は6:00~21:00、4~9月は5:00~21:00
休業日
無休

仮粧坂

うっそうとした木々が茂る岩肌と急なつづら折りの坂

扇ガ谷と佐助、梶原の間にある切通で、藤沢方面、さらに北関東地方からの出入り口である。鎌倉七口のひとつとして昔の姿をよく残している。雨の日は滑りやすいので注意。

本郷台駅から4704m

仮粧坂
仮粧坂

仮粧坂

住所
神奈川県鎌倉市扇ガ谷4ほか
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ナスラック 鎌倉工場(見学)

システムキッチンの実際の生産ラインで製造工程を見学

多様なシステムキッチン、洗面化粧台などの製造ラインを見学できる。最新鋭の設備と技術を駆使し、ステンレス切断から溶接、研磨、プレス加工、組立、梱包までが効率よく行なわれる。

本郷台駅から4715m

ナスラック 鎌倉工場(見学)

住所
神奈川県鎌倉市岡本1500-15
交通
JR東海道本線大船駅から江ノ電バス藤沢駅行きで10分、四季の杜下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館、要予約)
休業日
土・日曜、祝日(GW休、盆時期休、年末年始休)

鶴岡八幡宮の大銀杏

源実朝を暗殺した甥の公暁が隠れていた「隠れ銀杏」としても有名

樹齢1000年といわれた大銀杏。平成22(2010)年3月に倒伏するも若い芽が日々成長している。3代将軍源実朝公を暗殺した甥の公暁が身を隠していた「隠れ銀杏」としても名高い。

本郷台駅から4733m

鶴岡八幡宮の大銀杏

鶴岡八幡宮の大銀杏

住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31鶴岡八幡宮境内
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

源氏山公園

源頼朝が鎌倉を見守る公園

源氏山の山上に整備された、昭和41(1966)年開園の公園。園内には、源頼朝の鎌倉入り800年を記念して昭和56(1981)年に作られた源頼朝像がある。源義家が白旗を立てて戦勝祈願した伝説から、「白旗山」とも呼ばれる。

本郷台駅から4754m

源氏山公園
源氏山公園

源氏山公園

住所
神奈川県鎌倉市扇ガ谷4丁目649-1
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

銭洗弁財天宇賀福神社

霊水を見つけた源頼朝がご神体を祀った神社

霊水でお金を洗って心を清めて行いを慎めば、商売繁盛すると伝わる、人気のスポット。源頼朝が、巳年の文治元(1185)年の巳の月、巳の刻に夢のお告げで霊水を見つけ、祠を建てて宇賀神を祀ったのが始まり。後に北条時頼が巳年に、銭を洗って一族繁栄を願ったことが銭洗いの起源とされる。現在でも縁日の巳の日を中心に、参拝者が多い。鎌倉駅西口の散策を兼ねて立ち寄ろう。

本郷台駅から4759m

銭洗弁財天宇賀福神社
銭洗弁財天宇賀福神社

銭洗弁財天宇賀福神社

住所
神奈川県鎌倉市佐助2丁目25-16
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分
料金
幸運の銭亀=1000円/おたから小判=300円/幸せ鈴御守=500円/巾着財布=300円/お供え用のろうそくと線香(一式)=100円/御宝銭=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は8:00~16:30<閉所>)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む