駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 福井県の駅 > 田原町停留所

田原町停留所

田原町停留所周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

田原町停留所のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「由利公正広場」、新田義貞戦没地。田から義貞の兜が発見され新田塚と呼ぶ石碑建立「灯明寺畷 新田義貞戦没伝説地」、ノスタルジックな石畳の階段坂「愛宕坂」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 48 件

田原町停留所のおすすめスポット

由利公正広場

田原町停留所から1670m

由利公正広場

住所
福井県福井市毛矢1丁目

灯明寺畷 新田義貞戦没伝説地

新田義貞戦没地。田から義貞の兜が発見され新田塚と呼ぶ石碑建立

新田義貞が戦死した地。田から明暦2(1956)年義貞のものと思われる兜を発見。当時の藩主松平光通が石碑を建てて以来、新田塚と呼ばれるようになった。

田原町停留所から1749m

灯明寺畷 新田義貞戦没伝説地
灯明寺畷 新田義貞戦没伝説地

灯明寺畷 新田義貞戦没伝説地

住所
福井県福井市新田塚町604新田塚公園内
交通
JR福井駅から京福バス福井病院行きで10分、新田塚下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

愛宕坂

ノスタルジックな石畳の階段坂

足羽山へ続く、笏谷石で造られた約145段の階段坂。坂の途中には幕末の歌人・橘曙覧の住居跡「橘曙覧記念文学館」や茶道の歴史を紹介する「愛宕坂茶道美術館」などの施設も点在している。

田原町停留所から1753m

愛宕坂

愛宕坂

住所
福井県福井市足羽1丁目8-5
交通
JR福井駅からコミュニティバスすまいる照手・足羽方面行きで20分、愛宕坂下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

福井市愛宕坂茶道美術館

戦国時代の文化を茶の湯を中心にパネル展示している美術館

一乗谷朝倉氏遺跡の調査で判明した戦国時代の文化を、茶の湯を中心にパネル展示している。茶道史の概説、茶道周辺文化の紹介、福井市の茶道の歴史などの解説もあり。別棟に本格的な茶室もある。

田原町停留所から1785m

福井市愛宕坂茶道美術館

福井市愛宕坂茶道美術館

住所
福井県福井市足羽1丁目8-5
交通
JR福井駅からコミュニティバスすまいる照手・足羽方面行きで20分、愛宕坂下車すぐ
料金
入館料=大人100円、中学生以下無料/ (20名以上団体割引あり、70歳以上無料、障がい者無料、プログラムは内容により参加費がかかる場合あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:15)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(展示替え期間休、年末年始休)

橘曙覧記念文学館

クリントン元大統領も引用した歌

橘曙覧は福井を代表する幕末の歌人・国学者。天皇訪米の際にクリントン大統領がスピーチで歌を引用したことで一躍有名になった。パソコンや映像で曙覧について学べる。

田原町停留所から1787m

橘曙覧記念文学館
橘曙覧記念文学館

橘曙覧記念文学館

住所
福井県福井市足羽1丁目6-34
交通
JR福井駅から福井市コミュニティバスすまいる西ルートで20分、愛宕坂下車すぐ
料金
入館料=大人100円、中学生以下無料、特別展は別料金/ (70歳以上は証明書持参で観覧料無料、障がい者手帳持参で観覧料無料、20名以上の団体は50円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(展示替え期間休、12月28日~翌1月4日休)

西光寺

戦国時代の武将・柴田勝家の菩提寺

柴田勝家とその妻・お市の方が祀られている。資料館には勝家の遺品や北ノ庄城の鬼瓦などを展示。

田原町停留所から1874m

西光寺
西光寺

西光寺

住所
福井県福井市左内町8-21
交通
JR福井駅からタクシーで10分
料金
資料館拝観料=大人500円、中学生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(資料館は12:00~16:00<閉館、要予約>)
休業日
無休(資料館は臨時休あり)

足羽神社

1500年以上の歴史を持つ福井の守り神

継体天皇により創祀され、1500年以上の歴史がある。この神社の神紋は日と月と星を組み合わせた「三光の紋」という珍しい紋章。境内にあるしだれ桜は市天然記念物で樹齢約370年の銘木だ。

田原町停留所から2018m

足羽神社
足羽神社

足羽神社

住所
福井県福井市足羽上町108
交通
JR福井駅からコミュニティバスすまいる照手・足羽方面行きで20分、足羽1丁目下車、徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

毛谷黒龍神社

邪気を払いパワーを授けてくれる古社

北陸の大河「九頭龍川」の守護神として創建され、地元の人は「くろたつさん」と呼ぶ古社。境内にある西宮恵比須神社は、商売繁盛の神として信仰が厚く、十日えびす祭が有名だ。

田原町停留所から2077m

毛谷黒龍神社

住所
福井県福井市毛矢3丁目8-1
交通
JR福井駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

新田義貞公之大宮 藤島神社

南北朝時代の武将新田義貞公を祀る。社宝の義貞の兜は国重文指定

南北朝時代の武将・新田義貞公をまつる神社。もともとは新田塚にあったが、明治34(1901)年に水難を避けるため現在の地に奉遷された。社宝の義貞の兜は国の重文指定。平成27(2015)年、大津市の野神神社から御分霊の上遷座され御祭神の夫人・勾当内侍を祀る野神神社が創建された。

田原町停留所から2160m

新田義貞公之大宮 藤島神社
新田義貞公之大宮 藤島神社

新田義貞公之大宮 藤島神社

住所
福井県福井市毛矢3丁目8-21
交通
福井鉄道商工会議所前駅から徒歩6分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は9:00~17:00、授与所は9:00~16:30)
休業日
無休

福井市自然史博物館

福井県の郷土の自然を標本などで紹介。天文台から遠く白山を眺望

標本やジオラマで、福井県の郷土の自然、その成り立ちを紹介。天文台や、遠くに白山を望むテラスがある。

田原町停留所から2195m

福井市自然史博物館

福井市自然史博物館

住所
福井県福井市足羽上町147
交通
JR福井駅からコミュニティバスすまいる照手・足羽方面行きで20分、愛宕坂下車、徒歩15分
料金
大人100円、中学生以下無料 (70歳以上無料、障がい者とその同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:15)
休業日
月曜、祝日の翌日、祝日の場合は振替休あり(12月28日~翌1月4日休)

ジャンルで絞り込む