駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 二条駅

二条駅

二条駅周辺のおすすめイベントスポット

二条駅のおすすめのイベントスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。菅原道真公の御誕辰祭で、庶民の健康と厄除け・無病息災も願う「御誕辰祭・大茅の輪くぐり」、菅原道真公が左遷された際に詠んだ詩に因む行事「余香祭」、毎月25日は菅原道真公の御縁日で「天神さん」と呼ばれる「初天神」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 69 件

二条駅のおすすめスポット

御誕辰祭・大茅の輪くぐり

菅原道真公の御誕辰祭で、庶民の健康と厄除け・無病息災も願う

菅原道真公ご誕生の6月25日に斎行される御誕辰祭。この日は「夏越天神」ともいわれ、庶民の夏の健康と厄除け・無病息災を願う「大茅の輪くぐり」が楼門で行われる。

二条駅から2265m

御誕辰祭・大茅の輪くぐり

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ

余香祭

菅原道真公が左遷された際に詠んだ詩に因む行事

毎年10月29日に行われる、菅原道真公が配流地の大宰府で栄華の時を追想して詩を詠んだ故事に因む祭儀。全国から集まる献詠が厳選され、披講式が行われる。

二条駅から2265m

余香祭

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮本殿
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ
料金
要問合せ
営業期間
10月29日
営業時間
14:00~
休業日
情報なし

初天神

毎月25日は菅原道真公の御縁日で「天神さん」と呼ばれる

毎月25日は「天神さん」と呼ばれる菅原道真公の御縁日。なかでも新年の「初天神」は特に賑わう。国宝「北野天満宮縁起絵巻」(模写本)を収蔵する宝物殿も公開される。

二条駅から2265m

初天神

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮
交通
嵐電北野線北野白梅町駅から徒歩5分

終い天神

正月の祝箸やおとそ等が授与され多くの人で賑わう

天満宮の縁日の中でも、12月25日は「終い天神」と呼ばれる恒例行事で、正月の祝箸やおとそ等が授与される。参道には千数百件の露店が立ち並び、多くの参拝客で賑わう。

二条駅から2265m

終い天神

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ

御手洗祭・七夕祭

織物の神の神事。浴衣姿の子供達が踊りや唄を奉納する

午前中は無病息災の願いを込め、御手洗団子や旬の野菜を供える「御手洗祭」が行われる。午後からは浴衣姿の子どもたちによる舞や歌の奉納が行われる。

二条駅から2267m

御手洗祭・七夕祭

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ

梅花祭

蒸し米と紅白梅を神前に供える祭典

歴史ある「梅花祭」では、「なだめる」という音に通じる菜種を冠につけた神職が、梅の小枝や蒸し米を古式に従い神前に供える。また、境内の梅が見頃を迎え野点も開催。

二条駅から2267m

梅花祭

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮内
交通
嵐電北野線北野白梅町駅から徒歩5分

精大明神祭・七夕祭り

二条駅から2405m

精大明神祭・七夕祭り

住所
京都府京都市上京区今出川通り堀川東入ル飛鳥井町261

手作り市

個性豊かな店が集まる町の小さな古寺の縁日

町衆から1000年以上親しまれる平等寺で開催。食べ物から雑貨まで40~50店舗が薬師堂を囲むように並ぶ。琴の演奏や歌手によるライブなどイベントもあり、楽しみは盛りだくさん。

二条駅から2506m

手作り市
手作り市

手作り市

住所
京都府京都市下京区烏丸松原上ル東入ル因幡堂町728平等寺
交通
地下鉄五条駅から徒歩5分
料金
店舗により異なる
営業期間
毎月8日
営業時間
9:00~16:00
休業日
情報なし

梅小路公園手づくり市

雑貨や小物、食品など様々な手作り商品が所狭しと多く並ぶ

「百万遍さんの手づくり市」事務局が主催する毎月第一土曜開催の手作り市。ハンドメイドのコンセプトはそのままに、雑貨やパン、ケーキなど、プロ顔負けの品々が豊富に並ぶ。

二条駅から2634m

梅小路公園手づくり市
梅小路公園手づくり市

梅小路公園手づくり市

住所
京都府京都市下京区観喜寺町56-3梅小路公園
交通
JR京都駅から徒歩15分
料金
店舗により異なる
営業期間
2~4月第1土曜、6~12月第1土曜
営業時間
9:00~16:00(小雨決行)
休業日
情報なし

人形供養祭

年に一度行なわれる人形供養の法要

人形の寺として知られる宝鏡寺で行なわれる。人形と一緒に納められた紙のひとがたをお火上げし、その灰の一部を敷地内にある人形塚に納め、供養する。

二条駅から2762m

人形供養祭

人形供養祭

住所
京都府京都市上京区寺之内通堀川東入ル
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、堀川寺ノ内下車すぐ
料金
供養料=3000円~/
営業期間
10月14日
営業時間
10:30~11:30頃
休業日
期間中無休

ジャンルで絞り込む