駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 蹴上駅

蹴上駅

蹴上駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

蹴上駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。琵琶湖の水を市内に送り出している浄水場。ツツジの名所でもある「蹴上浄水場のツツジ」、「びわ湖疏水船」、金地院の向かい側にある、南禅寺の塔頭「南陽院」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 355 件

蹴上駅のおすすめスポット

蹴上浄水場のツツジ

琵琶湖の水を市内に送り出している浄水場。ツツジの名所でもある

琵琶湖の水を京都市内に送り出している浄水場。ツツジの名所として有名。毎年5月の連休に特別公開があり、多くの人で賑わう。

蹴上駅から213m

蹴上浄水場のツツジ

蹴上浄水場のツツジ

住所
京都府京都市東山区粟田口華頂町3
交通
地下鉄蹴上駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
5月
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

びわ湖疏水船

蹴上駅から235m

びわ湖疏水船

住所
京都府京都市山科区日ノ岡夷谷町

南陽院

金地院の向かい側にある、南禅寺の塔頭

五山文学の中心地として栄えた、南禅寺の塔頭。一般公開はしていない。金地院の向かい側にある。

蹴上駅から271m

南陽院

住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町33
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩3分

金地院

茶室「八窓席」が有名

応永年間(1394~1428年)に北山に創建された寺を、徳川家康の政治顧問だった以心崇伝が移築。小堀遠州作の枯山水庭園「鶴亀の庭」と茶室「八窓席」がある。

蹴上駅から272m

金地院
金地院

金地院

住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩5分
料金
見学料=500円/特別拝観(拝観料別途、要予約)=700円/茶室八窓席拝観(要予約)=大人700円、大学生600円、高校生500円、小・中学生400円/ (障がい者100円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)、12~翌2月は~16:30(閉門)
休業日
無休

蹴上インクライン

桜の花が舞う線路沿いを歩く

明治期に敷設された全長582mの傾斜鉄道跡。春には線路沿いに約90本のソメイヨシノが花を咲かせ、線路内を思い思いに散策しながら風情ある一味違う花見が楽しめる。

蹴上駅から276m

蹴上インクライン
蹴上インクライン

蹴上インクライン

住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町
交通
地下鉄蹴上駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

天授庵

長谷川等伯の襖絵が有名

南禅寺第15代住職・虎関師錬が創建。枯山水の庭、池泉回遊式庭園など見どころも多く、非公開ではあるが、長谷川等伯の襖絵もある。四季を通じて美しい。

蹴上駅から359m

天授庵

住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-8
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩7分

南禅院

天皇の離宮跡にある

水路閣の南側にある、南禅寺発祥の地。亀山天皇が法皇となったとき、離宮を禅寺に改めた。亀山法皇の作ともいわれる池泉回遊式庭園は国の史跡。

蹴上駅から476m

南禅院
南禅院

南禅院

住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩10分
料金
大人300円、高校生250円、小・中学生150円 (障がい者手帳の提示で本人と介護者1名拝観無料)
営業期間
通年
営業時間
8:40~16:40(閉門17:00)、12~翌2月は~16:10(閉門16:30)
休業日
無休(12月28~31日休)

水路閣(南禅寺周辺)

琵琶湖から京都へ赤いレンガの水路

明治21(1888)年に建築され、橋上を琵琶湖疏水の支流が流れる。風化した赤レンガや、橋脚が形づくる大小のアーチの連続が美しい。

蹴上駅から483m

水路閣(南禅寺周辺)
水路閣(南禅寺周辺)

水路閣(南禅寺周辺)

住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

南禅寺の紅葉

臨済宗南禅寺派の大本山である南禅寺は、紅葉の名所として名高い

亀山天皇の離宮で、無関普門を開山として創建された臨済宗南禅寺派の大本山である南禅寺。紅葉の名所として名高く、秋には全山が真紅に染まる。

蹴上駅から486m

南禅寺の紅葉
南禅寺の紅葉

南禅寺の紅葉

住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町86
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩10分
料金
方丈庭園=大人500円、高校生400円、小・中学生300円/三門=大人500円、高校生400円、小・中学生300円/南禅院=大人300円、高校生250円、小・中学生150円/ (30名以上で団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と介護者1名拝観無料)
営業期間
11月中旬~下旬
営業時間
境内自由、放庭園・三門は8:40~16:40(閉門17:00)、12~翌2月は~16:10(閉門16:30)
休業日
期間中無休

粟田神社

厄除け・病除けの神として崇敬

貞観18(876)年、清和天皇の命を受けた藤原興世が、大己貴命を祀ったことが起こりという。厄除け・病除けのほか、旅立ち守護・旅行安全の神としても親しまれる。

蹴上駅から550m

粟田神社
粟田神社

粟田神社

住所
京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1
交通
地下鉄東山駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(授与所8:30~17:00)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む