駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 大阪府の駅 > 松虫停留場

松虫停留場

松虫停留場周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

松虫停留場のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。真田幸村が設けた抜け穴がみどころ「三光神社」、六角駅舎やレンガ敷きのレールなどチンチン電車の面影が残る「旧南海電鉄平野線平野駅跡プロムナード」、キムチ作りに挑戦「コリアジャパンセンター」など情報満載。

121~130 件を表示 / 全 128 件

松虫停留場のおすすめスポット

三光神社

真田幸村が設けた抜け穴がみどころ

大坂城の出城があったとされる真田山に鎮座。真田幸村が大坂の陣の際に、大坂城からの抜け穴となる地下道を設けたことで知られる。春には桜が咲き乱れ、美しい景色が広がる。

松虫停留場から4684m

三光神社
三光神社

三光神社

住所
大阪府大阪市天王寺区玉造本町14-90
交通
JR大阪環状線玉造駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

旧南海電鉄平野線平野駅跡プロムナード

六角駅舎やレンガ敷きのレールなどチンチン電車の面影が残る

昭和55(1980)年11月に廃止されたチンチン電車が走っていた南海電鉄平野線の軌道跡地に、昭和58(1983)年4月にプロムナードが設置された。六角駅舎や信号、レンガ敷きのレールなどが残る。

松虫停留場から4687m

旧南海電鉄平野線平野駅跡プロムナード

旧南海電鉄平野線平野駅跡プロムナード

住所
大阪府大阪市平野区平野本町2丁目3
交通
地下鉄平野駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

コリアジャパンセンター

キムチ作りに挑戦

ガイドやフィールドワークを通じて、コリアンタウンの歴史や文化を発信。キムチ作り体験をはじめ、チヂミ作り体験や朝鮮舞踊体験など、さまざまな体験の予約を受け付けている。

松虫停留場から4712m

コリアジャパンセンター

住所
大阪府大阪市生野区中川西1丁目3-6
交通
JR大阪環状線鶴橋駅から徒歩15分

森野サンプル

すべて手作業の製作体験で職人技をマスター

本物と見間違えるような食品サンプルを作っている工場。オリジナルパフェやケーキかパンケーキ、おかずのトッピングが楽しいお弁当のサンプル作りが体験できる。

松虫停留場から4891m

森野サンプル
森野サンプル

森野サンプル

住所
大阪府大阪市平野区加美北6丁目1-19
交通
JR大和路線平野駅から徒歩10分
料金
スイーツサンプル製作体験(パフェ、ケーキ小物入れ、パンケーキのいずれか)=3000円/お弁当サンプル製作体験(おかずトッピング別売)=1500円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、要予約)
休業日
日曜、祝日(盆時期休、年末年始休、臨時休あり)

落語家と行く なにわ探検クルーズ

笑いがあふれる落語家の観光遊覧船

大阪市内の川を最新鋭の旅客船で一周しながら、中之島、大坂城などのスポットをクルーズ。船内では大阪の歴史や建物の由来を落語家が紹介。10時便はユニバーサルシティポートから出航。

松虫停留場から4903m

落語家と行く なにわ探検クルーズ
落語家と行く なにわ探検クルーズ

落語家と行く なにわ探検クルーズ

住所
大阪府大阪市大正区三軒家西1丁目1-14タグボート大正
交通
地下鉄ドーム前千代崎駅からすぐ、または阪神なんば線ドーム前駅からすぐ、またはJR大坂環状線大正駅から徒歩5分
料金
乗船料=大人3500円、学生2500円、小学生以下無料(大人1名につき1名まで、1名を超える場合は1000円)/なにわ水都御膳(2日前までに要予約、10:00発を除く)=2000円/ (中学・高校生、大・専門学生は要学生証)
営業期間
通年
営業時間
12:00~、14:00~(所要時間90分)
休業日
7月13・24・25日、8月第1または第2土曜(12月29日~翌1月3日休、臨時休あり、要HP確認)

難波神社

御堂筋に面する緑深い神社で、約1600年の歴史を誇る

南御堂から少し南、御堂筋に面する緑深い神社で、約1600年の歴史を誇る古社。境内には、かつて植村文楽軒が境内に設けた「稲荷文楽座」の石碑が立っている。

松虫停留場から4911m

難波神社
難波神社

難波神社

住所
大阪府大阪市中央区博労町4丁目1-3
交通
地下鉄本町駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:30~18:00(閉門)、4~9月は6:00~
休業日
無休

TUGBOAT TAISHO

松虫停留場から4915m

TUGBOAT TAISHO

住所
大阪府大阪市大正区三軒家西1丁目1-14

太閤(背割)下水

秀吉が作った日本最古の現役の下水道

大坂城築城の際に原型が造られたといわれている石積みの下水溝を、設置されたのぞき窓から自由に見学することができる。

松虫停留場から4958m

太閤(背割)下水

太閤(背割)下水

住所
大阪府大阪市中央区農人橋1丁目3-3
交通
地下鉄谷町四丁目駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(地下見学施設は9:00~17:00<閉館、1週間前までに要予約>)
休業日
無休(地下見学施設はGW休、年末年始休)

ジャンルで絞り込む