駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 大阪府の駅 > 平林駅

平林駅

平林駅のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した平林駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。肉桂が香る堺の伝統銘菓「八百源来弘堂」、国宝の本殿がずらりと並ぶ初詣の定番“すみよっさん”「住吉大社」、大阪の夏祭りの最後を締めくくる盛大な行事「住吉祭」など情報満載。

41~50 件を表示 / 全 74 件

平林駅のおすすめスポット

八百源来弘堂

肉桂が香る堺の伝統銘菓

ニッキが貴重な時代から営業しているニッキ餅の老舗。小さな路地に町家風の造りが老舗らしい雰囲気。柔らかい求肥にこし餡とニッキの香りがマッチしていて、味わいがある。

平林駅から3915m

八百源来弘堂
八百源来弘堂

八百源来弘堂

住所
大阪府堺市堺区車之町東二丁1-11
交通
阪堺電軌阪堺線妙国寺前駅から徒歩5分
料金
肉桂餅=200円/肉桂楽(シナモンカステラ)=972円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
日曜(1月1~4日休)

住吉大社

国宝の本殿がずらりと並ぶ初詣の定番“すみよっさん”

全国に2300社余りある住吉神社の総本社。初詣の参拝者は三が日で約230万人に及び、1年を通じても家内安全・商売繁昌などの諸願成就に多くの人が訪れている。

平林駅から3923m

住吉大社
住吉大社

住吉大社

住所
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
交通
南海本線住吉大社駅からすぐ
料金
干支土人形=1000円/常勝守=1000円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門)、10~翌3月は6:30~(毎月1日と初辰日は6:00開門)、御守授与所は9:00~
休業日
無休

住吉祭

大阪の夏祭りの最後を締めくくる盛大な行事

一番の見どころは夏越祓神事。夏越女や稚児が、大きな茅の輪を3度、和歌を口ずさみながらくぐる。また、翌日の「神輿渡御祭」も必見。船型の山車に神輿を乗せて練り歩く。

平林駅から3923m

住吉祭

住所
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89住吉大社
交通
南海本線住吉大社駅から徒歩3分
料金
要問合せ
営業期間
7月30日~8月1日
営業時間
夏越祓神事(7月31日)は17:00~、他イベントにより異なる、詳細は要問合せ
休業日
情報なし

堺まつり

堺市最大の市民参加型イベント

当日は「なんばん市」などの多彩なイベントが満載。恒例の「大パレード」では、日本各地の火縄銃隊やなんばん船フロート、中世ポルトガル衣装行列などが華やかに練り歩く。

平林駅から3941m

堺まつり

住所
大阪府堺市堺区大小路筋(シンボルロード)・ザビエル公園ほか
交通
南海本線堺駅からすぐ(大小路筋)

与謝野晶子生家跡

生家への思慕の情を晶子は歌に遺した

明治11(1878)年、晶子は老舗菓子商の駿河屋に生まれ、23年間をここで過ごした。彼女が聞いた潮騒は、工業地帯で海岸線が埋め立てられた今は聞くことができない。

平林駅から3950m

与謝野晶子生家跡
与謝野晶子生家跡

与謝野晶子生家跡

住所
大阪府堺市堺区甲斐町西一丁1
交通
阪堺電軌阪堺線宿院駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

釜あげ饂飩 楽

おすすめの釜あげうどん。アツアツのゆがきたてで最高

和風レトロの落ち着いた雰囲気で、手際よくうどんをつくってくれる。おすすめは釜あげうどん。アツアツのゆがきたてで最高。

平林駅から3960m

釜あげ饂飩 楽

住所
大阪府大阪市西成区玉出西1丁目5-13
交通
地下鉄玉出駅から徒歩3分
料金
天ぷら釜あげうどん=1080円/釜あげうどん=640円/カレーうどん=890円/ちく天ぶっかけ=740円/
営業期間
通年
営業時間
11:30~14:30(L.O.)、17:30~20:30(L.O.)
休業日
月曜

生根神社

正面の千鳥破風や扉の装飾は、桃山時代の華麗さがうかがえる

住吉大社の北東に位置し、少彦名命を祀る。江戸時代は大社の摂社だったが明治5(1872)年に独立。正面にあしらわれた千鳥破風や扉の装飾に桃山時代の華麗さが見られる。

平林駅から3977m

生根神社

生根神社

住所
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目3-15
交通
阪堺電軌上町線神ノ木駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

大歳社

初辰まいりで参拝する社のひとつ

住吉大社境内にある末社で、稲の収穫の守護神、大阪商人の間では集金の守護神として信仰されてきた。境内には持ち上げて軽く感じれば願が叶うというおもかる石があり、パワースポットとしても人気。

平林駅から3995m

大歳社

住所
大阪府大阪市住吉区墨江1丁目
交通
南海本線住吉大社駅から徒歩8分

本家小嶋

20代目が味を守る芥子餅

室町時代創業。あんを餅で包んで表面にけしの実をまぶした芥子餅で有名。千利休に好まれたといい、プチプチとした食感とあっさりした甘みがたまらない逸品。

平林駅から4003m

本家小嶋

本家小嶋

住所
大阪府堺市堺区大町西一丁2-21
交通
阪堺電軌阪堺線宿院駅から徒歩3分
料金
芥子餅=135円(1個)、960円(6個)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(商品がなくなり次第閉店)
休業日
月曜

ジャンルで絞り込む