駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 大阪府の駅 > 上牧駅

上牧駅

上牧駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

上牧駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。家康側室、お亀の菩提寺「正法寺」、石清水八幡宮の参詣が便利なケーブルカー「石清水八幡宮参道ケーブル」、山全体を優美に彩る1000本の桜「石清水八幡宮の桜」など情報満載。

31~40 件を表示 / 全 40 件

上牧駅のおすすめスポット

正法寺

家康側室、お亀の菩提寺

鎌倉幕府御家人高田氏が建久2(1191)年に創建した寺。後奈良天皇の勅願所となり、寛永7(1630)年に家康の側室・相応院の寄進により現在の伽藍が整備された。本堂、唐門、大方丈は重要文化財に指定されている。

上牧駅から4333m

正法寺
正法寺

正法寺

住所
京都府八幡市八幡清水井73
交通
京阪本線石清水八幡宮駅から京阪バス西戸津行きで5分、走上り下車、徒歩5分
料金
拝観料=700円/ (20名以上の団体は600円、50名以上の団体は500円)
営業期間
通年(一般公開は月に2日のみ、要問合せ)
営業時間
10:30~15:00
休業日
不定休

石清水八幡宮参道ケーブル

石清水八幡宮の参詣が便利なケーブルカー

京阪石清水八幡宮駅から石清水八幡宮への参詣の足として、大正15(1926)年に敷設された。桂川、宇治川、木津川の景色が楽しめるよう、座席の大部分を下山方向に配置している。

上牧駅から4361m

石清水八幡宮参道ケーブル

石清水八幡宮参道ケーブル

住所
京都府八幡市八幡高坊2
交通
京阪本線石清水八幡宮駅からすぐ
料金
片道=大人200円、小人100円/往復=大人400円、小人200円/ (第1種身体・知的障がい者が介護者と同伴で乗車する場合5割引)
営業期間
通年
営業時間
7:40~18:45(始発~9:00は20分間隔、以後は15分間隔、時期により異なる)
休業日
無休

石清水八幡宮の桜

山全体を優美に彩る1000本の桜

徳川家光が造営した漆塗りの美しい本殿、舞殿、楼門、回廊等が国宝に指定された「石清水八幡宮」。標高123mの男山山上にあり、春には全山が美しい桜で彩られる。特に神苑のシダレザクラは見事だ。春には恒例の「男山桜まつり」が催される。

上牧駅から4374m

石清水八幡宮の桜

石清水八幡宮の桜

住所
京都府八幡市八幡高坊30
交通
京阪本線石清水八幡宮駅から京阪石清水八幡宮参道ケーブルで3分、ケーブル八幡宮山上駅下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月中旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

神應寺

境内にある行教律師坐像は重要文化財に指定されている

石清水八幡宮を創祀した行教律師が貞観2(860)年に建てた寺。境内に重要文化財の行教律師坐像や伏見城の遺構と伝わる書院、江戸初期の豪商淀屋辰五郎や模型飛行機創始者の二宮忠八翁らの墓がある。

上牧駅から4389m

神應寺
神應寺

神應寺

住所
京都府八幡市八幡西高坊24
交通
京阪本線石清水八幡宮駅から徒歩10分
料金
拝観料=500円/ (30名以上の団体は1割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:00(閉門、要予約)
休業日
無休(1月1~15日、8月1~31日は拝観中止)

航海記念塔

日本最大規模の五輪石塔

巨大な五輪石塔は国の重要文化財。口碑によると、摂津国、尼崎の豪商が石清水八幡宮に祈って海難を逃れた事を感謝し建立された。以後、船乗りたちが航海の無事を祈願したといわれる。

上牧駅から4465m

航海記念塔
航海記念塔

航海記念塔

住所
京都府八幡市八幡高坊
交通
京阪本線石清水八幡宮駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

極楽湯 枚方店

情緒あふれる露天風呂の隣は畳敷き。湯上がりにごろ寝を楽しめる

自慢は3種類の露天風呂。巨岩や切り石を使った情緒ある浴槽に美肌作りの湯がたっぷり満たされている。屋内にも座湯、シェイプアップバス、炭酸泉風呂など個性豊かなアイテムが勢ぞろい。

上牧駅から4536m

極楽湯 枚方店
極楽湯 枚方店

極楽湯 枚方店

住所
大阪府枚方市招提田近3丁目8-1
交通
京阪本線樟葉駅から京阪バス男山南右回りで10分、東山二丁目下車すぐ
料金
入浴料=大人490円、小学生200円、幼児(3歳~)100円/ (入浴セット(シャンプー・リンス・石けん・タオル、貸バスタオル付)930円、会員870円、会員入会100円、会員は食事割引もあり)
営業期間
通年
営業時間
10:00~翌1:30(閉館翌2:00、土曜、日曜、祝日は6:00~、7~9月は6:00~)
休業日
第3水曜、祝日、祝前日の場合は営業、8月は無休

八幡市立松花堂庭園松花堂美術館

京都・洛南の史跡・名勝「松花堂庭園」

石清水八幡宮の社僧で江戸時代初期に名をはせた文人僧、松花堂昭乗が住いした「泉坊書院」、草庵「松花堂」の他3つのお茶室がある日本庭園。美術館、京都吉兆松花堂店も併設している。

上牧駅から4720m

八幡市立松花堂庭園松花堂美術館
八幡市立松花堂庭園松花堂美術館

八幡市立松花堂庭園松花堂美術館

住所
京都府八幡市八幡女郎花43-1
交通
京阪本線石清水八幡宮駅から京阪バス樟葉駅行きで10分、大芝松花堂前下車すぐ
料金
庭園入園料=一般400円、学生300円、高校生300円、小・中学生200円、特別イベントは別料金/美術館観覧料=一般400円、学生300円、高校生以下無料、企画展特別展等は別料金/庭園美術館共通券=一般760円、学生570円、企画展特別展等は別料金/松花堂弁当(要予約)=4000円/ (20名以上の団体2割引、京都吉兆松花堂店他メニューあり、弁当はクレジットカード可、市内敬老入園証持参者・市内在住身体障がい者手帳持参で本人は庭園・美術館無料、市外在住身体障がい者手帳持参で本人は庭園・美術館2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、ミュージアムショップ「おみなえし」は10:00~
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(12月27日~翌1月4日休、京都吉兆松花堂店は12月27日~翌1月5日休)

飛行神社

飛行機を発明した二宮忠八翁が創立。航空殉難者の霊を祀っている

日本で初めて飛行機を発明した二宮忠八翁が大正4(1915)年に邸内に創立。全国の航空殉難者の霊を祀っている。境内には資料館があり、二宮忠八史書や航空関連資料を展示。

上牧駅から4737m

飛行神社
飛行神社

飛行神社

住所
京都府八幡市八幡土井44
交通
京阪本線石清水八幡宮駅から徒歩5分
料金
拝観料=無料/資料館=大人300円、小人200円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門時間は時期により異なる、資料館は~16:00)
休業日
無休

柳谷観音 楊谷寺

新西国霊場の第十七番札所

境内に眼病をはじめ諸病平癒に効くと言われる独鈷水(おこうずい)が湧き、眼病の観音、独鈷水の観音とも呼ばれる。もみじの時期に山全体が赤く染まる様子もまた素晴らしい。

上牧駅から4762m

柳谷観音 楊谷寺
柳谷観音 楊谷寺

柳谷観音 楊谷寺

住所
京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
交通
阪急京都線長岡天神駅からタクシーで15分
料金
志納料/500円
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休

さくらであい館

晴れた日はニデック京都タワーが見えることも

淀川河川公園背割堤地区の三川合流域にある。併設の展望塔は地上約25mの高さから眺めを楽しめ、春は約1.4kmにわたる桜のトンネルができる背割堤の並木道を一望する絶好のビュースポット。

上牧駅から4802m

さくらであい館

住所
京都府八幡市八幡在応寺
交通
京阪本線石清水八幡宮駅から徒歩10分
料金
展望塔利用料=無料/ (繁忙期は有料の場合あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、展望塔は~16:30(閉館)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

ジャンルで絞り込む