駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 奈良県の駅 > 大福駅

大福駅

大福駅のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した大福駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。旅に華を添える自然豊かな食事処「山辺の道 花もり」、病気平癒や健康にご利益がある神様「狭井神社」、海外での評価も高い天平彫刻の最高傑作「聖林寺」など情報満載。

41~50 件を表示 / 全 110 件

大福駅のおすすめスポット

山辺の道 花もり

旅に華を添える自然豊かな食事処

かわいらしい店内で、春はいちご、夏は梅、秋は栗といった季節の素材を使うデザートが味わえる。挽きたてのきな粉で味わうお抹茶とわらび餅のセットもおすすめ。庭先を彩る季節の花々も楽しみのひとつ。

大福駅から3375m

山辺の道 花もり
山辺の道 花もり

山辺の道 花もり

住所
奈良県桜井市茅原222-4
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩15分
料金
花もり季節弁当(デザート付き、要予約)=2000円/花もり野菜膳=1050円/挽きたてきな粉のわらび餅=500円/コーヒー=450円/丹波産渋皮栗ぜんざい(餅入り)=800円/月替わりの花もり弁当=2000円/お抹茶とわらび餅のセット=750円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉店17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(2・8月は臨時休あり、年末休)

狭井神社

病気平癒や健康にご利益がある神様

大神神社の摂社。延喜式神名帳に記される古社で、本社の荒魂を祀る。古くから病気を鎮める神として信仰されており、境内にはご水の湧き出る薬井戸がある。

大福駅から3385m

狭井神社
狭井神社

狭井神社

住所
奈良県桜井市三輪
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩15分
料金
入山初穂料=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(入山受付は9:00~14:00<最終受付>)
休業日
荒天時(三輪山登拝は祭典による臨時休あり、1月1~3日休)

聖林寺

海外での評価も高い天平彫刻の最高傑作

藤原鎌足の長男・定慧が創建。大悲殿(観音堂)には、奈良時代末期に作られたという国宝の十一面観世音菩薩立像が安置されている。本尊の子安延命地蔵尊は、安産や子授けにご利益があるとして地元の人々に親しまれている丈六の大石仏(祈祷仏)だ。

大福駅から3392m

聖林寺
聖林寺

聖林寺

住所
奈良県桜井市下692
交通
近鉄大阪線桜井駅から桜井市コミュニティバス談山神社行きで9分、聖林寺下車、徒歩3分
料金
拝観料=600円/ (障がい者拝観料半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)
休業日
無休

山の辺の道の桃

桃の花が美しく咲き競う

桜井から奈良へ通じる全長約35kmの古道。山村や段々畑、雑木林、竹林をつなぐ道で、歴史的風物も多く見られる。3月には、桃畑がピンク色に染まる自然豊かな田舎道。

大福駅から3572m

山の辺の道の桃

住所
奈良県桜井市三輪桧原神社周辺
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
3月下旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

雷丘

雄略天皇の従者が雷を捕らえたという伝説が残る小さな丘

高さ約10mの竹で覆われたこんもりと丸い丘。仏教説話集『日本霊異記』には、雄略天皇の命を受けた小子部栖軽が、ここで雷を捕えたという伝説が記されている。

大福駅から3586m

雷丘

住所
奈良県高市郡明日香村雷
交通
近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで18分、飛鳥下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

総本家 さなぶりや

地域の風土が生んだ歴史ある郷土和菓子のさなぶり餅

さなぶり餅は大和に古くから伝わる全粒小麦を使用した郷土和菓子。もち米にはない栄養成分が豊富で、ぷつぷつとした独特の舌ざわりが魅力。きな粉をまぶして食べる。

大福駅から3735m

総本家 さなぶりや

総本家 さなぶりや

住所
奈良県橿原市縄手町243
交通
JR桜井線畝傍駅から徒歩10分
料金
なさぶりもち=615円(6個)/さなぶり餅個装=135円(1個)、505円(3個、化粧箱入)/さなぶり餅個装=960円(6個、化粧箱入)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
火曜(GW・盆時期は営業、12月28日~翌1月10日休)

飛鳥坐神社

奈良を代表する奇祭で知られる

天長6(829)年に現在の地へ移転。境内には陰陽石が多数置かれており、子宝、縁結びなどのご利益があるとして信仰されている。奇祭のおんだ祭でも有名。

大福駅から3754m

飛鳥坐神社
飛鳥坐神社

飛鳥坐神社

住所
奈良県高市郡明日香村飛鳥707-1
交通
近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで19分、飛鳥大仏前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

飛鳥坐神社おんだ祭

子孫繁栄、五穀豊穣を祈る天下の奇祭

毎年2月第1日曜に行われる田植えの神事。お多福と天狗が結婚の交わいを面白おかしく演じた後、舞台から「福の紙」を撒く。これを持ち帰ると子宝に恵まれるという。

大福駅から3760m

飛鳥坐神社おんだ祭
飛鳥坐神社おんだ祭

飛鳥坐神社おんだ祭

住所
奈良県高市郡明日香村飛鳥707-1飛鳥坐神社
交通
近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで19分、飛鳥大仏前下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
2月第1日曜
営業時間
10:00~
休業日
情報なし

おふさ観音

美しい花と音色に癒される

18世紀後半に妙円尼が開基したと伝わる。本尊は十一面観音で、長寿や病気退散のご利益がある。春と秋に約3800種類のバラが咲き誇ることでも有名で、美しい姿と芳香に心が安らぐ。夏には2500以上の風鈴が音色を奏でる風鈴まつりも行なわれる。

大福駅から3765m

おふさ観音
おふさ観音

おふさ観音

住所
奈良県橿原市小房町6-22
交通
JR桜井線畝傍駅から徒歩10分
料金
本堂拝観料=300円/ (20名以上の団体は本堂拝観料270円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

茶房おふさ

庭園を見ながら甘味でひと息

おふさ観音の境内にある茶房。芳しいバラジュースや淡雪のような口どけにファンが多い夏期限定品のかき氷などが楽しめる。

大福駅から3765m

茶房おふさ
茶房おふさ

茶房おふさ

住所
奈良県橿原市小房町6-22おふさ観音内
交通
JR桜井線畝傍駅から徒歩10分
料金
アイスクリームうねび=600円/バラジュース=600円/ハーブカレー=900円/かき氷(宇治金時)=650円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉店16:30)
休業日
不定休

ジャンルで絞り込む