駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 奈良県の駅 > 巻向駅

巻向駅

巻向駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

巻向駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。日本では珍しい双方中円墳「櫛山古墳」、謡曲「三輪」の舞台となった小さな庵「玄賓庵」、魅力的な旅・食・歴史・暮らしを感じられる交流施設「天理市トレイルセンター」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 34 件

巻向駅のおすすめスポット

櫛山古墳

日本では珍しい双方中円墳

崇神天皇陵の東にある古墳。前と後ろが方形、中が円墳になった日本では珍しい双方中円墳。全長は約155m、中円部の径は約90mある。濠の一部が池になって残っている。

巻向駅から1783m

櫛山古墳

櫛山古墳

住所
奈良県天理市柳本町
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

玄賓庵

謡曲「三輪」の舞台となった小さな庵

平安初期、俗事を嫌って三輪山麓に隠棲した玄賓の庵で、世阿弥の作といわれる謡曲『三輪』の舞台として知られる。かつては三輪山の檜原谷にあったが、明治の廃仏毀釈の影響で現在地に移された。

巻向駅から1864m

玄賓庵

玄賓庵

住所
奈良県桜井市茅原373
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩25分
料金
本堂拝観料=200円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、本堂は10:00~15:00(閉堂)
休業日
無休、本堂は不定休

天理市トレイルセンター

魅力的な旅・食・歴史・暮らしを感じられる交流施設

歴史文化の紹介コーナーや、たくさん歩いた後の汗を流せるシャワー設備、ノルディックウォーキングの無料レンタルやサイクリング用バイクラックの設備など、周遊観光の巡り方を紹介。地域産品をメニューに取り入れた飲食エリアもあり、魅力的な旅・食・歴史・暮らしを楽しむ人々のための情報発信交流施設。

巻向駅から1894m

天理市トレイルセンター

住所
奈良県天理市柳本町577-1
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩15分
料金
入館料=無料/シャワー6分=100円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)
休業日
第1月曜

長岳寺

晩春のツツジなど四季の花が彩る

天長元(824)年に弘法大師空海が創建。本尊の阿弥陀三尊やわが国最古という鐘楼門など、多くの文化財を有する。また、1万2000坪もの境内には、四季折々の花が咲き、秋の紅葉は「全国紅葉百選」に選ばれている。狩野山楽による作品「極楽地獄図」は、毎年10月23日~11月30日の間のみ、本堂で開帳され、適時住職によるコミカルな絵解き説法が行われる。

巻向駅から2124m

長岳寺
長岳寺

長岳寺

住所
奈良県天理市柳本町508
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩20分
料金
拝観料=大人400円、高・大学生350円、中学生300円、小学生250円/ (30名以上の団体は割引あり、障がい者手持参で拝観料100円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(最終入場)
休業日
無休

狭井神社

病気平癒や健康にご利益がある神様

大神神社の摂社。延喜式神名帳に記される古社で、本社の荒魂を祀る。古くから病気を鎮める神として信仰されており、境内にはご水の湧き出る薬井戸がある。

巻向駅から2197m

狭井神社
狭井神社

狭井神社

住所
奈良県桜井市三輪
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩15分
料金
入山初穂料=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(入山受付は9:00~14:00<最終受付>)
休業日
荒天時(三輪山登拝は祭典による臨時休あり、1月1~3日休)

大神神社

古代から信仰される美しい三輪山がご神体

日本最古の神社といわれる。三輪山がご神体のため本殿はなく、拝殿と独特の形をした三ツ鳥居のみが立つ。方除・商売繁盛・縁結びや厄除けなど生活の守護神として信仰されているほか、酒造りの神としても知られる。卜定祭や酒まつりなど、数々の由緒ある祭りも開催されている。

巻向駅から2290m

大神神社
大神神社

大神神社

住所
奈良県桜井市三輪1422
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(授与所は8:45~16:30<閉所>)
休業日
無休

念仏寺

無数の石像が残る高台の寺

開基は行基で、廃寺となった真言宗「旧中山寺」の一坊とされる。本尊は焼け残った阿弥陀如来立像で、鐘楼、十三重石塔がある。周辺は奈良盆地最大級の郷墓とされる。

巻向駅から2474m

念仏寺

念仏寺

住所
奈良県天理市中山町401
交通
近鉄天理線天理駅から奈良交通桜井駅行きバスで12分、成願寺下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

平等寺

廃寺からよみがえった聖徳太子ゆかりの寺

寺伝では聖徳太子を開基とし、かつては大神神社の神宮寺だった。一時荒廃したが、現在は本堂や二重塔などが再興されている。聖徳太子作と伝わる本尊の十一面観世音菩薩や釈迦如来像、熱とり地蔵、聖徳太子像などを祀る。

巻向駅から2542m

平等寺
平等寺

平等寺

住所
奈良県桜井市三輪38
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩10分
料金
拝観料=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂内特別拝観は8:00~17:00<閉堂、要予約>)
休業日
無休

喜多美術館

世紀末印象派から現代までの西洋美術を常設展示

喜多才治郎のコレクションを中心に収蔵展示する。本館では世界の芸術家の作品、別館では「ボイスとデュシャンの部屋」と名付けて、ボイス、デュシャン等を展示している。新館では近畿、特に奈良近郊の新進気鋭の作家を紹介し、特別展・企画展を催している。

巻向駅から2702m

喜多美術館

喜多美術館

住所
奈良県桜井市金屋730
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩8分
料金
入館料=大人800円、高・大学生700円、小・中学生200円/ (中学生・小学生料金は保護者同伴時の料金)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月・木曜、祝日の場合は翌日休(盆時期休、年末年始休)

金屋の石仏

泥板岩に線彫りした2体の歴史ある石仏

古墳石棺の蓋だった泥板岩を利用して浮き彫りされた、釈迦如来像と弥勒如来像が祀られている。いずれも高さが2.14m、幅が83.5cm、厚さ21.2cmで、平安時代後期~鎌倉時代の作といわれている。

巻向駅から2756m

金屋の石仏

金屋の石仏

住所
奈良県桜井市金屋
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む