駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 奈良県の駅 > 巻向駅

巻向駅

巻向駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

巻向駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。戦艦大和の乗組員(関係者)も出発前に参拝した「道しるべの神」「大和神社」、最も高所にある環濠「萱生環濠集落」、古代の自然崇拝の名残をとどめた、神の降臨する山「三輪山」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 34 件

巻向駅のおすすめスポット

大和神社

戦艦大和の乗組員(関係者)も出発前に参拝した「道しるべの神」

崇神天皇時代の創建と伝わる古社。約1万3000坪の神域をもち、参道は深い森に包まれている。奈良時代、朝廷の命により唐の国へ渡って学ぶ唐遣使が、出発に際して参詣し、交通安全を祈願した。また「戦艦大和」の守護神として、艦内に祀られていた。

巻向駅から2864m

大和神社
大和神社

大和神社

住所
奈良県天理市新泉町306
交通
JR桜井線長柄駅から徒歩7分
料金
御祈祷の初穂料=5000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
無休

萱生環濠集落

最も高所にある環濠

西山塚古墳近くにある集落。盆地では最も高い位置にある環濠とされ、「山の辺の道」沿いにある。

巻向駅から3067m

萱生環濠集落
萱生環濠集落

萱生環濠集落

住所
奈良県天理市萱生町
交通
近鉄天理線天理駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

三輪山

古代の自然崇拝の名残をとどめた、神の降臨する山

松、杉、檜に覆われた山は、三諸の神奈備と呼ばれ、神の降臨する山として崇められてきた。山頂近くと中腹に磐座があり、古代の名残をとどめている。

巻向駅から3148m

三輪山

三輪山

住所
奈良県桜井市三輪
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩5分
料金
入山料=300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~14:00(閉門16:00、時期により異なる)
休業日
無休(1月1~3日休、2月17日休、4月9日休、10月24日休、11月23日休)

仏教伝来之地碑

『日本書紀』に記された地

欽明天皇13(552)年の冬に百済の王の使いがきて、お釈迦様の金銅製仏像、一光三尊の阿弥陀仏、百済大仏、などを献上したと記されたのが根拠。

巻向駅から3283m

仏教伝来之地碑

住所
奈良県桜井市金屋
交通
近鉄大阪線桜井駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

海柘榴市

宿場町としても賑わった日本最古の市場

日本最古の市場、海柘榴市のあった所。山の辺の道、初瀬街道などの街道が交わる交通の要衝だった。大勢の人が集まって市場となり、宿場町としても賑わった。

巻向駅から3338m

海柘榴市

海柘榴市

住所
奈良県桜井市金屋
交通
近鉄大阪線桜井駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

竹之内環濠集落

山の辺の道沿いにある環濠集落

山の辺の道沿いにある竹之内町には、周りに濠をめぐらせた集落がある。中世の大和の集落では、外敵の侵入を防ぐため、このような濠を設け、橋を出入口に掛けていた。

巻向駅から3844m

竹之内環濠集落

竹之内環濠集落

住所
奈良県天理市竹之内町
交通
近鉄天理線天理駅から奈良交通桜井駅行きバスで9分、三昧田下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

桜井茶臼山古墳

前方部が細長い特徴的な形をした4世紀前半の前方後円墳

鳥見山の北麓にある全長約210mの前方後円墳で、前方が長く柄鏡の形をしている。前期古墳でも古い時代のもので、4世紀前半の築造とみられている。

巻向駅から4179m

桜井茶臼山古墳

桜井茶臼山古墳

住所
奈良県桜井市外山
交通
近鉄大阪線桜井駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

夜都伎神社

珍しい萱葺きの拝殿が特徴

山の辺の道沿いにあり、春日の四神を祀る神社。この地方では珍しい萱葺きの拝殿を持つ。春日大社と縁故が深く、鳥居は奈良の若宮から下げられたものだともいわれている。

巻向駅から4325m

夜都伎神社
夜都伎神社

夜都伎神社

住所
奈良県天理市乙木町765
交通
JR桜井線長柄駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

等彌神社

創建は神武天皇時代とも伝わる神社。紅葉のライトアップが美しい

鳥見山西麓にある延喜式内社で、能登の宮と呼ばれる。神武天皇時代に創建したものを、12世紀初めに現在地に移したと伝わる。境内には多数の文字碑や約160基の石灯籠が並ぶ。

巻向駅から4517m

等彌神社
等彌神社

等彌神社

住所
奈良県桜井市桜井1176
交通
近鉄大阪線桜井駅から桜井市コミュニティバス談山神社行きで5分、神之森町下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

安倍文殊院

魔除け・学業成就を願うならぜひ訪れたい

日本三文殊にも数えられ、学業成就の寺として知られる。獅子にまたがった本尊の騎獅文殊菩薩像は国宝であり、日本最大(約7m)。鎌倉時代の名仏師・快慶の手による傑作である。また、境内には遣唐使・安倍仲麻呂、陰陽師・安倍晴明をお祀りしている。

巻向駅から4633m

安倍文殊院
安倍文殊院

安倍文殊院

住所
奈良県桜井市阿部645
交通
JR桜井駅から奈良交通石舞台行きバスで7分、安倍文殊院前下車すぐ
料金
本堂拝観料(参拝記念品付)=大人(中学生以上)700円、小学生500円/金閣浮御堂霊宝館(七まいりおさめ札・お守り付)=大人(中学生以上)700円、小学生500円/二か所共通拝観券=大人(中学生以上)1200円、小学生800円/ (障がい者本堂拝観料1割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む