駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 香川県の駅 > 潟元駅

潟元駅

潟元駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

潟元駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。バーチャルで楽しむ史跡「古代山城屋嶋城」、合戦後に源氏が訪れた「血の池(瑠璃宝の池)」、源平合戦ゆかりの寺に参拝「屋島寺」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 8 件

潟元駅のおすすめスポット

古代山城屋嶋城

バーチャルで楽しむ史跡

かつて大和朝廷が築かせたという古代山城「屋嶋城」の城跡。スマートフォンにダウンロードしたアプリを所定の位置で起動することで、今はなき城門を画面内で蘇らせることができる。

潟元駅から1632m

古代山城屋嶋城

住所
香川県高松市屋島東町1782-1
交通
JR高徳線屋島駅からことでんバス屋島山上シャトルバスで18分、屋島山上下車、徒歩13分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:30~22:00(ドライブウェイ開通時)
休業日
無休

血の池(瑠璃宝の池)

合戦後に源氏が訪れた

かつて弘法大師がお経と宝珠を納めて池にしたといわれる。戦勝した源氏がこの地を訪れて血の付いた刀を洗い、真っ赤に染まったことからこの名がついた。屋島寺東大門前にある。

潟元駅から1857m

血の池(瑠璃宝の池)

血の池(瑠璃宝の池)

住所
香川県高松市屋島東町
交通
JR高徳線屋島駅からことでんバス屋島山上シャトルバスで18分、屋島山上下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:30~22:00(ドライブウェイ通行時間)
休業日
無休

屋島寺

源平合戦ゆかりの寺に参拝

四国霊場第84番札所。天平勝宝6(754)年の創建時に、鑑真和上が屋島の北峰に寺を置き、弘法大師がこの地へ移築したとされる。源氏軍が武運と加護を祈願したともいわれる。

潟元駅から1862m

屋島寺
屋島寺

屋島寺

住所
香川県高松市屋島東町1808
交通
JR高徳線屋島駅からことでんバス屋島山上シャトルバスで18分、屋島山上下車、徒歩3分
料金
宝物館入館料=大人500円、小・中学生300円/お守り付絵馬=1000円/仲良しお目出た狸=600円/ (身体障がい者は100円引)
営業期間
通年
営業時間
境内自由、宝物館は9:00~16:30(閉館17:00)、納経所は7:00~17:00
休業日
無休、宝物館は不定休

屋島ドライブウェイ

屋島山麓と頂上間のドライブコース。眼下に瀬戸内海などが広がる

屋島山麓と頂上間の3.7kmのドライブコースで、南麓の四国村の脇から東面中腹を横切り、山上の駐車場に続く。眼下には讃岐平野、壇ノ浦古戦場、瀬戸内海が広がる。平成29年7月から無料開放。

潟元駅から1892m

屋島ドライブウェイ
屋島ドライブウェイ

屋島ドライブウェイ

住所
香川県高松市屋島中町~屋島東町
交通
高松自動車道高松東ICから県道30号を屋島方面へ車で5km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:30~22:00
休業日
無休

成田山聖代寺の桜

ウコンザクラやギョイコウザクラも楽しめる

屋島にある厄除不動、成田山聖代寺。毎年、100本余りのソメイヨシノが境内を華やかに彩る。薄黄緑色の花を咲かせるウコンザクラ(黄桜)を楽しむこともできる。

潟元駅から1934m

成田山聖代寺の桜
成田山聖代寺の桜

成田山聖代寺の桜

住所
香川県高松市屋島東町1332
交通
高松自動車道高松東ICから県道30号・36号・150号を屋島方面へ車で6.5km
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月上旬(サクラの見頃)
営業時間
境内自由
休業日
情報なし

八栗ケーブル

ケーブルカーに乗って八栗寺へ

四国霊場第85番所札所である五剣山の八栗寺参拝の際に利用したい。八栗登山口から4分で山頂に着く。定期的に15分間隔で運行しているが、多客時は随時運転。

潟元駅から4177m

八栗ケーブル
八栗ケーブル

八栗ケーブル

住所
香川県高松市牟礼町牟礼3378-3
交通
高松琴平電鉄志度線八栗駅からタクシーで5分
料金
運賃(往復)=大人930円、小学生460円/運賃(上り)=大人560円、小学生280円/運賃(下り)=大人460円、小学生230円/ (障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
7:30~17:15
休業日
無休

豆花

菓子木型で和三盆干菓子作り体験

四国で唯一の菓子木型職人、市原吉博さんの工房「木型工房市原」に隣接する和三盆体験ルーム。伝統工芸と現代アートが融合する空間で、市原さん作成の木型を使った干菓子作りが体験できる。

潟元駅から4549m

豆花

豆花

住所
香川県高松市花園町1丁目9-13
交通
高松琴平電鉄長尾線花園駅から徒歩5分
料金
木型工房見学(3歳以上)=無料/和三盆体験(抹茶付)=1000円/練りきり体験(抹茶付)=1000円/ (見学のみの参加不可)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館17:00、要予約)
休業日
木曜(1月1日休)

八栗寺

日本最古ともいわれる弘法大師作の「八栗のお聖天さん」に参拝

境内背後には、弘法大師が降ってきた五本の剣を埋めた五剣山がそびえる。入唐求法の成否を占って植えた8つの焼き栗が成長繁茂したのが寺名の由来。商売繁盛、縁結びの歓喜天も有名。

潟元駅から4986m

八栗寺
八栗寺

八栗寺

住所
香川県高松市牟礼町牟礼3416
交通
高松琴平電鉄志度線八栗駅からタクシーで5分の八栗登山口から八栗ケーブルで4分、山上下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(ケーブルは7:30~17:15、毎月1日は5:00~)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む