駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 香川県の駅 > 多度津駅

多度津駅

多度津駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

多度津駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。ファンならずとも必見の蒸気機関車が駅のシンボルとして姿を残す「SLの碑」、城下町の名残をとどめる「武家屋敷」、風情ある通りをぶらりと歩く「金毘羅街道の町並み」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 11 件

多度津駅のおすすめスポット

SLの碑

ファンならずとも必見の蒸気機関車が駅のシンボルとして姿を残す

蒸気機関車のファンならずとも一度は見てみたいSL。黒煙をあげながら元気に走っていたハチロクは、JR多度津駅のシンボルとして今もその姿を保っている。

多度津駅から117m

SLの碑

住所
香川県仲多度郡多度津町栄町3
交通
JR予讃線多度津駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

武家屋敷

城下町の名残をとどめる

桜川から北に入った一角は、江戸時代に藩主京極高賢によって設けられた陣屋だったところ。現在も残る風格漂う武家屋敷が、城下町の繁栄を伝えている。

多度津駅から550m

武家屋敷

武家屋敷

住所
香川県仲多度郡多度津町家中
交通
JR予讃線多度津駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

金毘羅街道の町並み

風情ある通りをぶらりと歩く

江戸時代、桜川は船着き場をもつ水路で、こんぴら参りの船や北前船の出入りで賑わい栄えていた。本瓦葺きの屋根に格子戸の古い商家が軒を連ね、往時の繁栄をしのばせる。

多度津駅から836m

金毘羅街道の町並み

金毘羅街道の町並み

住所
香川県仲多度郡多度津町内
交通
JR予讃線多度津駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

道隆寺

眼病に霊験のある「眼なおし薬師」

四国霊場第77番札所。弘法大師が刻んだ薬師如来の胎内に、和気道隆が刻んだ小像を収めたことから「腹ごもりの薬師」とも呼ばれる。眼病快癒祈願寺としても知られる。

多度津駅から897m

道隆寺
道隆寺

道隆寺

住所
香川県仲多度郡多度津町北鴨1丁目3-30
交通
JR予讃線多度津駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

桃陵公園の桜

瀬戸内海の青い海と多島美をバックに花吹雪が舞う

多度津港の南、海を見下ろす高台の県立桃陵公園は、約1500本のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所として知られている。また、展望台からは瀬戸内海や港に出入りする船が見渡せる。

多度津駅から1246m

桃陵公園の桜

桃陵公園の桜

住所
香川県仲多度郡多度津町桃山
交通
JR予讃線多度津駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月上旬(サクラの見頃)
営業時間
入園自由
休業日
情報なし

中津万象園のツツジ

池水とツツジのコントラストが美しい

1688(貞享5)年、丸亀二代藩主・京極高豊によって築かれた回遊式庭園。1万5000坪にもおよぶ広大な敷地内に毎年、5月初旬頃に色とりどりのツツジが咲く。

多度津駅から1994m

中津万象園のツツジ

住所
香川県丸亀市中津町25-1
交通
JR予讃線讃岐塩屋駅から徒歩10分
料金
入園料=大人1000円、高校・大学生600円、小・中学生400円/ (丸亀美術館と共通)
営業期間
4月末~5月(ツツジの見頃)
営業時間
9:30~16:30
休業日
期間中無休

西野金陵 多度津工場(見学)

日本有数の酒造技術者である安芸杜氏の伝統を継承する酒蔵

海上交通の守り神・金比羅宮の御神酒を醸す蔵元として、古くから全国にその名を知られる。緑多い環境に建つ多度津工場では、精米・製麹から上槽まで、ほとんどの工程を見学することができる。

多度津駅から2509m

西野金陵 多度津工場(見学)
西野金陵 多度津工場(見学)

西野金陵 多度津工場(見学)

住所
香川県仲多度郡多度津町葛原1880
交通
JR予讃線多度津駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(要予約)
休業日
土・日曜、祝日

四国八十八ヶ所お砂踏み道場

八十八ヶ所のご本尊が一堂に会し霊場巡拝に代わる功を積める

お砂踏みとは、四国八十八ヶ所の砂を踏んで本尊に礼し、四国霊場巡拝に替えようとする勤行。お砂を踏む前に、お賽銭を奉じればよい。金倉寺境内隣にある。

多度津駅から3496m

四国八十八ヶ所お砂踏み道場

住所
香川県善通寺市金蔵寺町1160金倉寺内
交通
JR土讃線金蔵寺駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:00
休業日
無休

金倉寺

弘法、智証、二人の大師を祀る

宝亀5(774)年に和気道善が開基。弘法大師の姪の子である智証大師円珍の誕生地でもあり、本堂、仁王門、鐘楼堂、大師堂、観音堂などが現存。乃木希典の遺品二十数点も残る。

多度津駅から3525m

金倉寺

金倉寺

住所
香川県善通寺市金蔵寺町1160
交通
JR土讃線金蔵寺駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(納経は7:00~17:00)
休業日
無休

海岸寺

番外札所ながらお遍路さんが絶えない。弘法大師の産屋跡も

海沿いに位置し、弘法大師の産屋跡がある寺。大師が聖観音菩薩像を刻んで安置し、開基したと伝わる。四国霊場の番外札所だが、訪れるお遍路さんが絶えない。

多度津駅から3601m

海岸寺

住所
香川県仲多度郡多度津町西白方997
交通
JR予讃線多度津駅からタクシーで7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む