駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 長崎県の駅 > 桜町電停

桜町電停

桜町電停周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

桜町電停のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。威厳と静寂に包まれた長崎四福寺の一つ「聖福寺」、観光案内、休憩、ご当地みやげもあり「まちぶら案内所 もてなしや」、勝海舟の日記に記された寺。巨大な観音像が立つ「福済寺」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 75 件

桜町電停のおすすめスポット

聖福寺

威厳と静寂に包まれた長崎四福寺の一つ

延宝5(1677)年に鉄心禅師が創建した黄檗宗の唐寺。興福寺、崇福寺、福済寺と並ぶ長崎四福寺の一つ。境内には長崎屈指の大きさの大梵鐘、ジャガタラお春の碑がある。

桜町電停から265m

聖福寺
聖福寺

聖福寺

住所
長崎県長崎市玉園町3-77
交通
JR長崎駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

まちぶら案内所 もてなしや

観光案内、休憩、ご当地みやげもあり

町家をイメージした観光案内スポット。店内には各種観光パンフレットが並ぶほか、長崎県産のびわ茶、焼酎、波佐見焼のテーブルウエア、和雑貨などメイド・イン・長崎の商品を展示、販売。窓際のカウンター席は無料休憩に使える。飲食物の持ち込みも可。

桜町電停から282m

まちぶら案内所 もてなしや
まちぶら案内所 もてなしや

まちぶら案内所 もてなしや

住所
長崎県長崎市諏訪町5ー20シャンドゥプレ諏訪 1階
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで4分、市民会館下車、徒歩3分
料金
眼鏡橋ラスク=1296円(2個セット)/25°じゃがたらお春ステンドグラス=2057円(700ml)/重宝皿=648円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00(閉店)
休業日
不定休

福済寺

勝海舟の日記に記された寺。巨大な観音像が立つ

坂本龍馬とともに逗留したと勝海舟の日記に記された寺。原爆と戦争の犠牲者のためにつくられた地上35mほどの巨大な観音像が立つ。

桜町電停から333m

福済寺

福済寺

住所
長崎県長崎市筑後町2-56
交通
JR長崎駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:00(閉門)
休業日
無休

本蓮寺

キリシタン信者が投げ込まれた伝説が残る南蛮幽霊井戸がある

西坂公園から東南へ小さな石段を下ったところにある日蓮宗の寺。境内にはキリシタン弾圧の際に南蛮人が掘ったという伝説が残る南蛮幽霊井戸がある。

桜町電停から477m

本蓮寺

本蓮寺

住所
長崎県長崎市筑後町2-10
交通
JR長崎駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

長崎県防空本部跡(立山防空壕)

太平洋戦争中、県の防空施設の中心的役割を担った現物資料を展示

太平洋戦争中に空襲警報が発令されると県知事ら要員が集まり、警備、救護の指揮などをした場所。当時、ここにいた人の証言のパネルや電話のバッテリーなどの現物資料を展示。

桜町電停から481m

長崎県防空本部跡(立山防空壕)
長崎県防空本部跡(立山防空壕)

長崎県防空本部跡(立山防空壕)

住所
長崎県長崎市立山1
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで2分、桜町下車、徒歩9分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)
休業日
第3火曜、祝日の場合は翌日休

眼鏡橋

現存最古のアーチ形石橋でハートストーンを探して恋愛祈願

興福寺の二代目住職、中国江西省出身の黙子如定禅師が架けたと伝わる現存最古のアーチ形石橋で、築造は寛永11(1634)年。当時は仏寺が次々と建立されていた時代で、眼鏡橋も興福寺の参道の一部とされていた。

桜町電停から559m

眼鏡橋
眼鏡橋

眼鏡橋

住所
長崎県長崎市長崎県長崎市魚の町
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで4分、市民会館下車、徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

長崎市総合観光案内所

駅構内の観光案内所

長崎駅構内の観光案内所。路面電車の「電車一日乗車券」や長崎ロープウェイの前売り券などを販売する。手荷物を宿泊先まで配送する「手ぶらで観光」のサービスの受け付けはここで。

桜町電停から610m

長崎市総合観光案内所
長崎市総合観光案内所

長崎市総合観光案内所

住所
長崎県長崎市尾上町1-1JR長崎駅構内
交通
JR長崎駅構内
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~20:00(閉館)
休業日
無休

はなぶさ写真社

龍馬になりきって記念写真

長崎市中心部のベルナード観光通りのすぐ近くにあるはなぶさ写真社では、龍馬になりきっての記念撮影ができる。着付け付きで。CD-R渡しで所要は15分程度。

桜町電停から628m

はなぶさ写真社

はなぶさ写真社

住所
長崎県長崎市古川町5-20
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統蛍茶屋行きに乗り換えて4分、めがね橋下車すぐ
料金
記念撮影(着付け付き、1カット、要予約)=2160円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:30(閉店、要予約)
休業日
無休

聖フィリッポ教会

モダンで美しい祈りの家

正式名は「日本二十六聖人記念聖堂 聖フィリッポ教会」。二十六聖人の一人で、メキシコ人初の聖人である聖フィリッポ・デ・ヘススに捧げられたカトリック教会。陶片タイルを張り付けた高さ16mの2つの塔は、遠目からも目を引く。堂内には椿やハトをモチーフにしたステンドグラスの光が差し込む。建築家・今井兼次による近代建築物。

桜町電停から647m

聖フィリッポ教会
聖フィリッポ教会

聖フィリッポ教会

住所
長崎県長崎市西坂町7-8
交通
JR長崎駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:30~18:00(閉館)
休業日
無休

日本二十六聖人殉教地

禁教時代の悲話を伝える

豊臣秀吉が発令した禁教時代に、信仰を貫き、処刑されたペトロ・パブチスタ神父ら6人の宣教師と日本人信者20人を追悼する地。殉教当時、キリストが処刑されたゴルゴタの丘の風景に似ていたと伝わる。記念碑の後方に貴重なキリシタン資料を展示した日本二十六聖人記念館がある。

桜町電停から672m

日本二十六聖人殉教地
日本二十六聖人殉教地

日本二十六聖人殉教地

住所
長崎県長崎市西坂町7-8
交通
JR長崎駅から徒歩5分
料金
記念館=大人500円、中・高校生300円、小学生150円/
営業期間
通年
営業時間
見学自由、記念館は9:00~17:00(閉館)
休業日
無休(記念館は年末年始休)

ジャンルで絞り込む