駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 山形県の駅 > 蔵王地蔵山頂

蔵王地蔵山頂

蔵王地蔵山頂のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した蔵王地蔵山頂のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。大自然を体感しよう「蔵王高原」、「ZAO Onsen 湯旅屋 高湯堂」、東北一の規模を誇る、高原リゾートも楽しい大型温泉地「蔵王温泉」など情報満載。

41~50 件を表示 / 全 59 件

蔵王地蔵山頂のおすすめスポット

蔵王高原

大自然を体感しよう

蔵王一帯には高原が点在し、雄大な自然はアウトドア派にとって魅力的。夏期なら豊かな緑を体感できるトレッキングがおすすめ。蔵王中央高原散策路はアップダウンも少なく歩きやすい。

蔵王地蔵山頂から4101m

蔵王高原
蔵王高原

蔵王高原

住所
山形県山形市~上山市
交通
JR山形駅から山交バス蔵王温泉行きで37分、終点下車、徒歩5分(蔵王中央ロープウェイ乗り場)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

蔵王温泉

東北一の規模を誇る、高原リゾートも楽しい大型温泉地

東北屈指の規模と歴史を誇る温泉地で、泉質も似ているので“東北の草津”とも称される。日帰り専門の露天風呂が多いのも特徴。中心部は坂道が多く、迷路のように小路が四方八方に延びている。

蔵王地蔵山頂から4136m

蔵王温泉
蔵王温泉

蔵王温泉

住所
山形県山形市蔵王温泉
交通
JR山形駅から山交バス蔵王温泉行きで37分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

湯の花茶屋 新左衛門の湯

多彩な風呂に入り蔵王の湯を満喫

温泉、グルメ、みやげの三拍子揃った日帰り入浴施設。2か所の露天風呂やかめ風呂などがそろう。食事処では山形の味が味わえる。中央ロープウェイ正面に位置する。

蔵王地蔵山頂から4140m

湯の花茶屋 新左衛門の湯
湯の花茶屋 新左衛門の湯

湯の花茶屋 新左衛門の湯

住所
山形県山形市蔵王温泉川前905
交通
JR山形駅から山交バス蔵王温泉行きで37分、終点下車、徒歩5分
料金
入浴料=大人800円、小学生400円、幼児(3歳以上)200円/ (回数券12枚綴8000円、障がい者手帳持参で500円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)
休業日
水曜、食事処は火・水・木曜

こけしの宿 招仙閣

玄関や浴場でかわいいこけしがお出迎え

玄関や浴場でかわいいこけしがお出迎えしてくれる宿。地元で採れる新鮮な山菜を使った料理もおすすめ。

蔵王地蔵山頂から4158m

こけしの宿 招仙閣

こけしの宿 招仙閣

住所
山形県山形市蔵王温泉22
交通
JR山形駅から山交バス蔵王温泉行きで37分、終点下車すぐ
料金
素泊まり=4900~6900円/外来入浴(11:00~21:00)=300円/
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト10:00
休業日
無休

蔵王エコーライン(宮城県)

宮城ドライブの王道コース

蔵王を横断して宮城と山形を結ぶ山岳道路。途中には駒草平や滝見台、賽のかわらなどの見どころも盛り沢山。冬はすみかわスキー場まで通行可能。

蔵王地蔵山頂から4209m

蔵王エコーライン(宮城県)
蔵王エコーライン(宮城県)

蔵王エコーライン(宮城県)

住所
宮城県刈田郡蔵王町~山形県上山市
交通
JR東北新幹線白石蔵王駅からミヤコーバスアクティブリゾーツ宮城蔵王行きで47分、遠刈田温泉下車、タクシーで40分
料金
無料
営業期間
4月下旬~11月上旬
営業時間
24時間
休業日
期間中無休

蔵王おみやげセンターまるしち

蔵王みやげが大集合

蔵王温泉街の中心にあり、気軽に立ち寄ってあれこれ眺められる。明るい店内には幅広い客層に対応可能な品が揃い、「蔵王温泉せっけん」やオリジナルのジャム、純米吟醸酒などさまざまなみやげが買える。

蔵王地蔵山頂から4228m

蔵王おみやげセンターまるしち
蔵王おみやげセンターまるしち

蔵王おみやげセンターまるしち

住所
山形県山形市蔵王温泉955
交通
JR山形駅から山交バス蔵王温泉行きで37分、終点下車すぐ
料金
当店オリジナル蔵王温泉湯の花せっけん=870円/蔵王樹氷ロマン=756円(16本入)、1080円(24本入)/蔵王温泉名物いが餅=700円(5枚入)、420円(3枚入)/当店オリジナル手作りさくらんぼジャム=595円、920円/湯の花=600円(10個入)、1200円(20個入)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~21:00(繁忙期は延長あり)
休業日
水曜、7・8・12~翌3月は無休(GWは営業)

食事処きくち

名物は奥深い味わいの冷たい肉そば

店主が心を込めた手打ち板そばは細麺でコシが強く食べごたえがある。名物は深いダシの味わいが絶妙の肉そばで、特に冷たい肉そばがおすすめ。

蔵王地蔵山頂から4256m

食事処きくち
食事処きくち

食事処きくち

住所
山形県山形市蔵王温泉710
交通
JR山形駅から山交バス蔵王温泉行きで37分、終点下車すぐ
料金
板そば=1200円/冷たい肉そば=800円/ジンギスカン=1200円~/
営業期間
通年
営業時間
10:30~15:00(閉店)、17:30~19:00(閉店)
休業日
不定休

五感の湯つるや

県下随一の規模と数を誇る貸切風呂

蔵王の山並みや朝日連峰が見渡せる眺望自慢の宿。乳白色の湯を引く内風呂や露天風呂、貸切風呂が好評。夕食は芋煮やソバがき、蔵王牛など、郷土の味覚が並ぶ。

蔵王地蔵山頂から4294m

五感の湯つるや
五感の湯つるや

五感の湯つるや

住所
山形県山形市蔵王温泉710
交通
JR山形駅から山交バス蔵王温泉行きで37分、終点下車すぐ
料金
1泊2食付=12960~21600円/外来入浴(13:00~16:00<混雑時は時間短縮>)=600円/外来入浴食事付(11:30~15:30、専用個室・食堂利用、要予約)=5400円~/
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト10:00
休業日
無休

五感の湯つるや(日帰り入浴)

高台にある男性露天風呂からの眺望が圧巻

蔵王温泉入口の高台にあり、男女別露天風呂からの眺望が見事。とくに男性用は山側に向かって180度の視界が開け、地蔵岳などの蔵王連山が一望できるとあって評判だ。

蔵王地蔵山頂から4294m

五感の湯つるや(日帰り入浴)
五感の湯つるや(日帰り入浴)

五感の湯つるや(日帰り入浴)

住所
山形県山形市蔵王温泉710
交通
JR山形駅から山交バス蔵王温泉行きで37分、終点下車すぐ
料金
入浴料=大人800円、小人400円/貸切風呂=2500円(50分)/ (フェイスタオル・バスタオル貸出し200円)
営業期間
通年
営業時間
12:00~17:00(閉館18:00、混雑時は営業時間短縮になる場合あり、要問合せ)
休業日
無休(5月3~5日休、8月12~15日休、12月28日~翌1月4日休)

ジャンルで絞り込む