トップ >  関東・甲信越 > 首都圏 > 東京 > 

東京23区全区発売「MAPPLEアーカイブズ 昭和・平成 都市地図」シリーズ 完全ガイド

この記事をシェアしよう!

東京23区全区発売「MAPPLEアーカイブズ 昭和・平成 都市地図」シリーズ 完全ガイド

「MAPPLEアーカイブズ 昭和・平成 都市地図」シリーズは、昭和・平成に出版した東京23区の『都市地図』から4つの年代を選出・複製し、どこでも手軽に利用できる電子書籍地図帳として編集・構成いたしました。

銭湯や映画館、郵便ポストなど生活密着の地図情報から都電の路線、工場跡地の再開発まで、様々な街の様子や移り変わりを地図から読み解きつつ、昭和から平成に至る社会の変化と合わせて時間を辿ってみてはいかがでしょうか。

※記事に掲載した地図と電子書籍の地図とは画質が相違します。

地図を読む・時代を知る「MAPPLEアーカイブズ 昭和・平成 都市地図」シリーズの全貌

これまで出版してきた「都市地図」を電子書籍地図帳で復刻しました。

昭和の時代から約60年間、昭文社が出版してきた「都市地図」には、道路や鉄道、川や町名など街の骨格となる情報はもちろん、住宅団地やアパート、商業施設、工場や店舗などの民間施設も豊富に掲載してきました。

 

「MAPPLEアーカイブズ 昭和・平成 都市地図」
は、地形図など公的機関の地図には記載されない情報がいっぱいです。町丁名の色分けや街区符号、デパート・スーパー、住宅団地や工場・倉庫から銭湯や映画館、郵便ポスト、歩行者天国などの生活情報をはじめ、都電やトロリーバスの路線、地下鉄の計画ルートや工事中の首都高速道路の姿をも見ることができます。

 

「MAPPLEアーカイブズ 昭和・平成 都市地図」
は、高度経済成長期真っ只中の1968(昭和43)年、バブル景気直前の1985(昭和60)年、平成不況にあった2001(平成13)年、リーマンショックを経て東日本大震災後の2014(平成26)年という時代の異なる4世代の地図の復刻版です。

 

「MAPPLEアーカイブズ 昭和・平成 都市地図」
は、東京23区全区、23点のラインナップでお届けします。

<5月22日発売>
千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区

<6月3日発売>
世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区

「MAPPLEアーカイブズ 昭和・平成 都市地図」 江東区版をちょっと覗いてみましょう。

 

江東区版の索引図です。4時代の地図それぞれに索引図があります。

 

より地図を楽んで頂くためのトピックスを収録しています。

 

1968年の地図誌面です。

 

1985年の地図誌面です。

 

2001年の地図誌面です。

 

2014年の地図誌面です。

「MAPPLEアーカイブズ 昭和・平成 都市地図」 せっかくなのでもう少し誌面の一部をお見せします。

※掲載した地図の画質は電子書籍版とは相違します。

浅草には映画館がたくさんありました。

後楽園球場の隣には競輪場があります。

二子玉川園駅からは「東急砧線」が延びています。

休日、池袋の東口駅前は歩行者天国だったようです。

「国鉄」京葉線が建設中です。

この隙間に「スカイツリー」ができるとは思ってなかったでしょう。

空想地図作家 今和泉隆行さんにも見て頂きました。

私も平成初期から一番よく見ていた昭文社の都市地図ですが、高度成長期から現代までの4時代の都市地図を、電子書籍で見られるのは感慨深いですね。

地図を楽しむのは「紙」がベストですが(笑)、23区分の「古地図」をスマホやタブレットに入れて気軽に持ち運べるのも電子書籍ならではのメリットでしょう。出先でついつい開いて今の街と比べてしまいそうです。

東京じゅうの町名が変わり、都電の多くが廃止される直前の1968年、国鉄やソ連の末期でバブル景気の最盛期である1985年、丸の内や品川、六本木で再開発が進む2001年と、スカイツリー開業直後で渋谷の大規模再開発が始まる前の2014年。電子書籍で各区をくまなく見ると、また新しい発見があるかもしれません。

(空想地図作家:今和泉隆行さんTwitter:@chi_ri_jin

「MAPPLEアーカイブズ 昭和・平成 都市地図」 は電子書籍としての発売です。

・エリア:東京23区(各区別)
千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区(5月22日発売)
世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区(6月3日発売)
・収録地図の刊行年:1968年、1985年*、2001年、2014年
(*渋谷区のみ1984年版の地図を収録)
・仕様:B5判(相当)/ 70~78頁
・価格:各区とも 1,210円(税込)
・販売:Amazon(Kindle)
※電子書籍版のみの刊行です。

「MAPPLEアーカイブズ 昭和・平成 都市地図」の『仕様』です。

・収録した地図は株式会社昭文社が刊行した印刷地図を複製したものです。
・原図の状態や複製方法に起因する線や注記(文字)のカスレ、色ムラ、折り目、シワ、歪み等が存在します。
・地図に記載されている地名・名称等の表記については刊行時の内容であり、現代の認識とは異なる表現方法が含まれる場合がありますが、時代を表す資料の復刻であることを趣旨として当時の表記のまま掲載しています。
・地図は当時の状態再現を重視し原則として加筆修正等は行なっておりません。そのため刊行時の誤記誤植が存在している可能性があります。
・地図の縮尺と方位はエリア・年代により相違します。「地図の上が北」ではない図もあります。
・大判の地図から区域全体をメッシュで分割しています。区切りの関係で当該区の地域が含まれない図面があります。また各メッシュの範囲は年代により相違します。
・相互に隣接する図には重複部分を設けています。
・各図の凡例は地図誌面内に掲載されています。

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末での利用を推奨します。

東京の新着記事

【浅草・洋食】「ハヤシライス」に「オムライス」「ハンバーグ」!地元に愛される老舗から眺望・雰囲気抜群のおしゃれ店までおすすめ6選をご紹介

雷門や人力車、食べ歩きで有名な浅草。 外国人からも人気の高い観光スポット浅草は、和のイメージが強いですよね。 今回はそんな和のイメージが強い浅草にある、本当においしい洋食店6選をご紹介します。...

【東京 上野・洋食】ビーフシチューにグラタン、オムライスも!上野で絶対に行ってほしい洋食店!おすすめ5選をご紹介

休日になると多くの人が訪れる人気の観光地上野。 大きな公園や動物園、博物館など楽しいスポットがたくさんありますよね。 今回は上野に行ったら絶対に訪れてほしいおすすめの洋食店5選をご紹介します。...

【新宿・洋食】ここに行けば間違いなし!新宿の洋食店厳選6選をご紹介

洋食と聞いて最初に思い浮かべるのはどんなメニューですか? 一言に洋食と言っても、オムライスやハンバーグ、パスタやピザなどたくさんの種類があり何を食べるか迷ってしまいますよね。 今回は新宿にある...

銀座で洋食を食べるならここ!人気の洋食店3選をご紹介

たくさんの人が行き交い、たくさんのお店が立ち並ぶ東京の中心地銀座。 せっかく銀座に訪れたなら美味しいランチやディナーを楽しみたいですよね。 今回は銀座にある数多くの洋食屋さんの中から選りすぐり...

【渋谷・洋食】渋谷に行ったら絶対行ってほしい!おすすめの洋食店4選をご紹介

大きなビルやたくさんの人が行き交う大都会渋谷。 そんな渋谷にはたくさんの飲食店があり、お店選びも苦戦してしまいますよね。 今回はそんなあなたの為に、渋谷で本当においしい洋食屋さん厳選4選をご紹...

Kis-My-Ft2の聖地巡礼おすすめ10選【東京近郊編】キスマイファン必見のスポットをご紹介♪

新曲「Sweet Melody」がリリースされ、大人ポップでおしゃれなMVも話題を呼んでいるKis-My-Ft2。 2005年の結成から、歌やダンス、ドラマにバラエティにと活躍の幅を広げ、エンタメ界...

人気レストランチェーン「サイゼリヤ」の人気ランチメニュー6品をご紹介!

今回は、低価格で本格的なイタリア料理が味わえるレストラン「サイゼリヤ」の、ワンコインでも食べられるメニューもある人気のランチをご紹介します。 日本に住む多くの人が行ったことのあるイタリアンレスト...

東京で美味しいオムライスが味わえるお店13軒 定番から創作オムライスまで楽しめます!

東京で味わえるオムライスのお店をご紹介します。 老舗の洋食店「たいめいけん」では定番のオムライスが味わえ、「こぐま」では焼きオムライスを提供! しっかり焼いた卵が巻かれたオムライスやふわふわと...

【東京都・離島】じつは都内に魅力的な離島がたくさんあるのをご存じですか?東京都にある離島おすすめ7選をご紹介!

高層ビルとたくさんの人であふれる大都会東京。 そんな東京のイメージとは正反対の海や山など自然に囲まれた離島が東京にあるのをご存じですか? 今回は東京にある離島おすすめ7選をご紹介します。 ...

新宿でスイーツを楽しむならここ!おすすめ10選をご紹介!

世界一混む駅として有名な新宿。 毎日たくさんの人が行き交う新宿には、たくさんの店が立ち並んでいます。 今回は、そんな新宿に数多くあるスイーツ店の中から、本当におすすめのスイーツ10選をご紹介し...
もっと見る

ややヲタ系ネタを主流に昭和平成懐かし系を経由して昔は良かった方面に参ります。