【奥秩父・三峰】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット
秩父エリアのなかでも山あいに位置し、自然が豊かなエリア。食事処では、四季の味覚も楽しみたい。...
更新日: 2021年5月4日
日本三大聖天のひとつとして知られる妻沼聖天山は、人々に「聖天様」と呼ばれ、親しまれています。
縁結びにご利益があり、参拝に訪れる人も大勢。
本殿外壁の彫刻は豪壮華麗で"埼玉日光”とも称され、パワースポットとしても高い人気を誇ります。
また、妻沼聖天山とあわせて楽しみたい、妻沼のいなり寿しにも注目です。
平家物語や源平盛衰記で知られる斎藤別当実盛公が、庶民の心のよりどころとして聖天様を祀ったのが始まり。次男が出家し、歓喜院を建てた。日本三大聖天のひとつとされ、縁結びのご利益があり人気。
漆塗や彩色,金具などが美しい。近代装飾建築の頂点をなす、国宝の建造物。
極彩色の美しさで 埼玉日光と称される
歓喜院聖天堂を知ろう
いつ誰が建てたの?
約840年前に建てられたが、火事などで何度か再建され、宝暦10(1760)年に庶民の寄付により、現在の建物が建てられた。
いつ修復工事がされたの?
2003年から7年の歳月を掛け、鮮やかに蘇った。総工費は周辺工事も含めて13億円。
誰が彫刻した?
大工棟梁の林正清が中心となって再建し、その子・正信が44年の歳月をかけて色鮮やかな彫刻を作った。
日本には4棟しか現存しない3つの屋根の破風からなる珍しい門。
赤い太鼓橋が目印。昭和33(1958)年に戦没英霊を供養して建立された。
パワースポットとされるご神木。縁結びとして人気。
本殿がデザインされたオリジナルの御朱印帳1500円。
縁結びのお守り各500円は、遠方から買いに来る人も多い。
200年以上もの歴史を誇る聖天寿しは、細長い形が特徴のいなり寿し。妻沼聖天山には3店舗あります。
甘辛く煮付けられたお揚げと、ややきつめにお酢を効かせたご飯がよく合い、さっぱりと食べることができる。おみやげにもおすすめ。
お揚げがジューシーで、甘さと酸味のバランスがいい。のり巻き寿司が入ったパックと、いなり寿司のみのパックがある。
3店舗のなかでもいちばん大きく、やや甘め。ご飯は酢が効いてあっさりとしている。頼めば、太巻きをいなり寿しに変更できる。
【埼玉のうどん】マニアの店主が打つ逸品から埼玉名物の川幅うどん、老舗の味まで。わざわざ行きたくなるうどんの名店10選
【埼玉・日帰り温泉】正統派からバラエティ豊かなスパまで!行きたいのはどこ?埼玉県の日帰り温泉まとめました
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。