高速道路・ジャンルを指定してください

トップ > 全国のインターチェンジ > 石川県のインターチェンジ > 金沢森本インターチェンジ

金沢森本インターチェンジ

金沢森本インターチェンジ周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

金沢森本インターチェンジのおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。金沢旧五社のひとつに数えられる、奈良の春日大社の神を祀る神社「小坂神社」、多頭蓮のひとつ、「妙蓮」が咲くハス池は、天然記念物に指定「持明院」、金沢の伝統工芸作品展示と作家の養成施設「金沢卯辰山工芸工房」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 6 件

金沢森本インターチェンジのおすすめスポット

小坂神社

金沢旧五社のひとつに数えられる、奈良の春日大社の神を祀る神社

奈良の春日大社の神をまつったもので、金沢旧五社のひとつに数えられる。養老元(717)年の創建と言われ、寛永13(1636)年に現在の地で再興された。

金沢森本インターチェンジから4671m

小坂神社

小坂神社

住所
石川県金沢市山の上町42-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由柳橋行きバスで12分、山の上下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(拝殿は6:00~18:00<閉門>)
休業日
無休

持明院

多頭蓮のひとつ、「妙蓮」が咲くハス池は、天然記念物に指定

日本に現存する多頭蓮のひとつ「妙蓮」が咲くハス池がある。ハスの見頃は7月下旬~8月上旬。大正12(1923)年3月、天然記念物に指定されている。

金沢森本インターチェンジから4791m

持明院

持明院

住所
石川県金沢市神宮寺3丁目12-15
交通
IRいしかわ鉄道東金沢駅から徒歩8分
料金
大人300円、小学生以下無料 (証明書持参で、一人では歩行困難な高齢者や障がい者の同伴者のみ1名無料)
営業期間
通年(ハスの見頃は7月下旬~8月上旬)
営業時間
8:00~17:00(閉門、ハスの見頃時期以外は電話・FAXにて要確認)
休業日
不定休(GW・盆時期・年末年始は開館)

金沢卯辰山工芸工房

金沢の伝統工芸作品展示と作家の養成施設

金沢の伝統工芸作品や資料展示と、伝統工芸技術を現代にいかした陶芸、漆芸、金工、染、ガラスの5工房からなる作家の養成施設。研修の様子は窓越しに見学もできる。2019年11月までリニューアル工事のため、見学は要事前確認。

金沢森本インターチェンジから4903m

金沢卯辰山工芸工房

金沢卯辰山工芸工房

住所
石川県金沢市卯辰町ト-10
交通
JR金沢駅から北陸鉄道卯辰山公園行きバスで19分、望湖台下車、徒歩7分
料金
大人300円、高校生以下無料 (20名以上250円、65歳以上200円、障がい者手帳持参で200円(同伴者1名まで同額))
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
火曜、祝日の場合は翌平日休(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

卯辰山公園

四季折々の色彩を楽しめる卯辰山に広がる自然豊かな公園

卯辰山に広がる自然豊かな公園。春は桜やつつじ、夏は菖蒲、秋には色鮮やかな紅葉が楽しめる。望湖台からは金沢市街が一望でき、晴れの日には日本海を望むこともできる。

金沢森本インターチェンジから4917m

卯辰山公園
卯辰山公園

卯辰山公園

住所
石川県金沢市末広町
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス卯辰山行きで25分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

徳田秋声文学碑

卯辰山の望湖台そばにある日本の文学碑第一号

自然主義作家、徳田秋声の文学碑。昭和22(1947)年に建てられ、室生犀星の筆による詩が刻まれている。秋声の「町の踊り場」や「穴」は郷里を描いた作品。

金沢森本インターチェンジから4981m

徳田秋声文学碑

徳田秋声文学碑

住所
石川県金沢市卯辰山卯辰山公園内
交通
JR金沢駅から北陸鉄道卯辰山公園行きバスで19分、望湖台下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

金沢茶寮

金沢森本インターチェンジから4982m

金沢茶寮

住所
石川県金沢市卯辰町チ16-17

ジャンルで絞り込む