都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 福島県 x 見どころ・体験 > 喜多方市 x 見どころ・体験

喜多方市 x 見どころ・体験

喜多方市のおすすめの見どころ・体験スポット

喜多方市のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。お参りのあとは足湯に浸かろう「示現寺」、レトロ感たっぷりのバス。喜多方の中心部を回る「ぶらりん号」、初夏に咲く薄紅色の花の群生地「ヒメサユリの丘」など情報満載。

21~40 件を表示 / 全 27 件

喜多方市のおすすめスポット

示現寺

お参りのあとは足湯に浸かろう

空海が真言宗の寺として建立し、源翁(げんのう)が曹洞宗に改宗して温泉を開いた。総門と観音堂は喜多方市指定有形文化財。

示現寺
示現寺

示現寺

住所
福島県喜多方市熱塩加納町熱塩795
交通
JR磐越西線喜多方駅からタクシーで20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門)
休業日
無休

ぶらりん号

レトロ感たっぷりのバス。喜多方の中心部を回る

喜多方の街中を巡るバス。1日5便、1回200円、1日フリー券500円。13時30分発の4便は新宮熊野神社「長床」を往復する、見学時間20分。

ぶらりん号

ぶらりん号

住所
福島県喜多方市市内循環
交通
JR磐越西線喜多方駅からすぐ
料金
1回乗車券=200円/1日フリー券=500円/ (障がい者半額)
営業期間
4~11月
営業時間
10:30~、11:30~、12:30~、13:30~、15:00~(乗車)
休業日
期間中月~金曜不定休、祝日の場合は営業(GWは営業)

ヒメサユリの丘

初夏に咲く薄紅色の花の群生地

熱塩加納総合支所の西、東舘山地区にはヒメサユリが生育する。初夏、飯豊山の残雪を背景に一面に小さな薄紅色の花を咲かせて、訪れる人々を魅了する。

ヒメサユリの丘
ヒメサユリの丘

ヒメサユリの丘

住所
福島県喜多方市熱塩加納町宮川東舘山
交通
JR磐越西線喜多方駅からタクシーで20分
料金
保護運営協力金=200円/
営業期間
6月上旬~中旬
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

杉山集落

白と黒の漆喰が美しい農家蔵などが残る

江戸時代、木炭の産地として知られた集落で、実用性を重視した大きな漆喰塗りの農家蔵や粗壁の土蔵が今も残る。敷地内や畑等への無断立ち入りはできないので注意しよう。

杉山集落
杉山集落

杉山集落

住所
福島県喜多方市岩月町入田付杉山地内
交通
JR磐越西線喜多方駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

古代文字ミステリーウォーク

古代文字と一緒に街歩き

喜多方は古代文字の看板が約220件もある「漢字のまち」。古代文字の看板を探し、謎を解きながら市内をめぐる。

古代文字ミステリーウォーク

住所
福島県喜多方市町田下JR喜多方駅構内
交通
JR磐越西線喜多方駅構内
料金
参加費=1000円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~15:00(受付)
休業日
無休(年末年始休)

飯豊とそばの里センター

そば打ち体験ができる

山都そばのおいしさの秘密など紹介したそば資料館。そば打ち体験を行なっており、打ちたてを食べることもできる。

飯豊とそばの里センター

住所
福島県喜多方市山都町沢田3077-1
交通
JR磐越西線山都駅から徒歩10分
料金
入館料=大人200円、小人100円/そば打ち体験1セット(1~3名)=2100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)、そば伝承館(食事処)は10:00~16:00
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(GW・盆時期は営業、12月31日~翌1月3日休)

農泊 蔵の宿

明治初期の農家蔵に宿泊できる

農業体験や明治に建てられた農家蔵を改装した宿に宿泊できる。宿主やその家族があたたかくもてなしてくれる。浴衣やタオル類、歯ブラシは持参する必要がある。

農泊 蔵の宿
農泊 蔵の宿

農泊 蔵の宿

住所
福島県喜多方市岩月町大都荒田608
交通
JR磐越西線喜多方駅からタクシーで15分
料金
要問合せ (小学生は半額、幼児は1000円、長時間の農作業の場合は体験料が発生する可能性あり要相談)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(体験終了)、宿泊はイン16:00、アウト10:00
休業日
無休

ジャンルで絞り込む