都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 神奈川県 x 見どころ・体験 > 鎌倉市 x 見どころ・体験

鎌倉市 x 見どころ・体験

鎌倉市のおすすめの見どころ・体験スポット

鎌倉市のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。源義経ゆかりの真言宗の寺院「満福寺」、谷戸にたたずむ優美な洋風建築「旧華頂宮邸」、かつての交通の要所「巨福呂坂」など情報満載。

41~60 件を表示 / 全 152 件

鎌倉市のおすすめスポット

満福寺

源義経ゆかりの真言宗の寺院

行基が建てた真言宗大覚寺派の寺院。壇ノ浦の戦いで平家を討伐した源義経が、兄頼朝の怒りを買って鎌倉入りを止められたため、その許しを請うための書状「腰越状」をこの寺でしたためたという。

満福寺
満福寺

満福寺

住所
神奈川県鎌倉市腰越2丁目4-8
交通
江ノ島電鉄腰越駅から徒歩3分
料金
見学料(本堂)=大人200円、中学生100円、小学生以下無料/四季の花お守り=500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

旧華頂宮邸

谷戸にたたずむ優美な洋風建築

昭和4(1929)年に華頂博信侯爵邸として建てられた華麗な洋館。通常はフランス式庭園のみ公開されており、内部は春・秋に公開。公開日はHPで発表される。

旧華頂宮邸
旧華頂宮邸

旧華頂宮邸

住所
神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目6-37
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バスハイランド循環または鎌倉霊園正面前太刀洗・金沢八景駅方面行きで9分、浄明寺下車、徒歩4分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館、10~翌3月は~15:00<閉館>)
休業日
月・火曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

巨福呂坂

かつての交通の要所

鎌倉七口のひとつで雪ノ下と山ノ内を結ぶ。かつては鎌倉への物資輸送の要であった。現在は、雪ノ下側からしか行けず、通り抜けは不可である。

巨福呂坂
巨福呂坂

巨福呂坂

住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下2
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

護良親王墓

足利尊氏に捕らえられ1年の幽閉後、殺害された。山頂にある陵墓

建武元(1334)年、護良親王は足利尊氏に捕らえられ、1年後に殺害された。山頂に護良親王の墓がある。陵墓のため登れない。

護良親王墓

住所
神奈川県鎌倉市二階堂
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで10分、終点下車、徒歩10分

安養院

ツツジが美しい北条政子ゆかりの寺

嘉禄元(1225)年、北条政子が夫・源頼朝の冥福を祈って建てた長楽寺が前身という浄土宗の寺。境内には、天然記念物に指定されているマキの巨木がある。5月は、色鮮やかなオオムラサキツツジが圧巻。

安養院
安養院

安養院

住所
神奈川県鎌倉市大町3丁目1-22
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩11分
料金
見学料=100円/諸願成就なす守り=500円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(閉門)
休業日
無休(7月8日休、12月29~31日休)

江ノ島電鉄

鎌倉~藤沢を走る名物電車

鎌倉駅から藤沢駅までを結ぶ名物電車。民家の軒先をすり抜けるように走り、道路を車と並走する路面区間もある。稲村ヶ崎駅から鎌倉高校前駅までの海沿いの眺めは抜群で人気が高い。

江ノ島電鉄
江ノ島電鉄

江ノ島電鉄

住所
神奈川県鎌倉市~藤沢市
交通
JR東海道本線藤沢駅~JR横須賀線鎌倉駅間
料金
江ノ電1日乗車券「のりおりくん」=大人650円、子供330円/ (区間により異なる、第1種障がい者手帳持参で本人と同伴者5割引)
営業期間
通年
営業時間
鎌倉駅は5:47(始発)~23:55(終電)、藤沢駅は5:36(始発発)~23:49(終電)
休業日
無休

安養院のツツジ

鎌倉一のツツジの名所

「ツツジ寺」として有名な北条政子ゆかりの寺。5月上旬の見ごろを迎えると、遠目からでもわかるほど華やかなツツジの花に覆われる。

安養院のツツジ

住所
神奈川県鎌倉市大町3丁目1-22安養院
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩12分

長興山 妙本寺

広々とした境内で四季の花を楽しむ

鎌倉時代に勢力を誇った比企一族は建仁3(1203)年、北条氏により滅ぼされた。その供養のため日蓮聖人を開山として、難を逃れた比企能員(ひきよしかず)の末子能本(よしもと)により建立された。日蓮聖人木像が安置されている祖師堂は、鎌倉最大級の木造の堂。広大な境内は緑豊かで、四季折々の花が咲く。

長興山 妙本寺
長興山 妙本寺

長興山 妙本寺

住所
神奈川県鎌倉市大町1丁目15-1
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分
料金
見学料=志納/納経料(道具有り)=2000円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉院)
休業日
無休

青蓮寺

鎖大師は国の重要文化財

開山は弘法大師と伝わる。本尊の木造弘法大師坐像は鎖大師の名で知られるが、これは、足の関節が鎖細工により動くため。ふだんは秘仏で、ご開帳は年5回。

青蓮寺

住所
神奈川県鎌倉市手広5丁目1-8
交通
JR東海道本線大船駅から江ノ電バス手広経由江の島行きで15分、鎖大師下車すぐ
料金
拝観料=無料/写経奉納料=1000円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門)、11~翌3月は~16:30(閉門)
休業日
無休

源氏山公園のサクラ

豊かな自然に囲まれた、古都の情緒あふれる桜の名所

緑豊かな自然に囲まれた桜の名所。園内はシーズンになると多くの花見客でにぎわう。また、頼朝像や広場などがあるほか、北鎌倉、高徳院(鎌倉大仏)へ抜けるハイキングコースもある。近くには葛原岡神社、銭洗弁天、佐助稲荷もあり、見どころが盛りだくさんだ。

源氏山公園のサクラ

住所
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月中旬
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

長勝寺

日蓮聖人像と四天王像が立つ

弘長3(1263)年、日蓮に帰依して出家した石井長勝が自邸を提供して、日蓮を開山として建立した。境内には辻説法姿の日蓮聖人像と四天王像が建っている。

長勝寺
長勝寺

長勝寺

住所
神奈川県鎌倉市材木座2丁目12-17
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

東慶寺のサクラ・ハナショウブ

駆込寺・縁切寺で知られる東慶寺。シダレザクラが可憐に咲く

駆込寺・縁切寺として知られた東慶寺。枝が地面に届くほどに伸びたシダレザクラが可憐な花をつける。朽ちかけた石塔を前景に、古都鎌倉らしい風情を感じさせる。

東慶寺のサクラ・ハナショウブ

東慶寺のサクラ・ハナショウブ

住所
神奈川県鎌倉市山ノ内1367東慶寺
交通
JR横須賀線北鎌倉駅から徒歩3分
料金
100円
営業期間
3月下旬(サクラ)、6月上旬~下旬(ハナショウブ、イワタバコ、アジサイ)
営業時間
8:30~17:00(閉門)
休業日
期間中無休

甘露の井(浄智寺)

境内入り口に湧く名水

鎌倉市山ノ内にある浄智寺の山門の手前には、鎌倉十井のひとつである甘露の井がある。湧き出る水は直接、鯉が泳ぐ放生池に注いでおり汲むことはできない。

甘露の井(浄智寺)

甘露の井(浄智寺)

住所
神奈川県鎌倉市山ノ内1402
交通
JR横須賀線北鎌倉駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

岩船地蔵堂

哀しい大姫を供養する地蔵堂

源頼朝の娘、大姫の守り本尊といわれる地蔵菩薩がまつられている。地蔵の床下に船形の光背を備えた石造りの地蔵尊が納められていて、それが岩船地蔵の名の由来であるといわれている。

岩船地蔵堂

住所
神奈川県鎌倉市扇ガ谷3丁目3
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分

大慶寺

かつての関東十刹のひとつで茅ぶきの山門が往時の姿をしのばせる

かつては関東十刹のひとつに数えられる禅寺で、七堂伽藍と7つの塔頭があったという。現在は、茅ぶきの山門が往時の姿をしのばせるのみだ。

大慶寺
大慶寺

大慶寺

住所
神奈川県鎌倉市寺分1丁目5-8
交通
湘南モノレール湘南深沢駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

伝上杉憲方墓

室町幕府初期の武将で関東管領だった人物の墓

室町幕府初期の武将で関東管領であった上杉憲方の墓と伝えられる。層塔を含む一帯が国の史跡に指定されている。極楽寺の支院であった西方寺跡の一角に造立されている。

伝上杉憲方墓
伝上杉憲方墓

伝上杉憲方墓

住所
神奈川県鎌倉市極楽寺1丁目2
交通
江ノ島電鉄極楽寺駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

宇津宮辻子幕府跡(宇津宮稲荷神社)

藤原頼経が施政した場所で近くには幕府庁舎があったといわれる

尼将軍北条政子の死後、4代将軍藤原頼経が嘉禄元(1225)年から嘉禎2(1236)年の間、政治を行った場所。稲荷から南北約180mの範囲が幕府庁舎のあった場所とされる。

宇津宮辻子幕府跡(宇津宮稲荷神社)

住所
神奈川県鎌倉市小町2丁目15-19
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩7分

永福寺跡

「二階堂」の地名の由来となった

源頼朝が建立した寺院の跡地。周辺の地名「二階堂」は、永福寺の二階建ての本堂にちなんでいる。発掘調査によって、二階堂、薬師堂、阿弥陀堂が建ち並ぶ往年の姿が明らかになり、史跡の整備が進んでいる。

永福寺跡

住所
神奈川県鎌倉市二階堂209
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで10分、終点下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(11~翌3月は~16:30)
休業日
無休

虚空蔵堂

丑年と寅年生まれの守り本尊で十三参りの菩薩

虚空蔵求聞法の修法が行われていた霊跡。虚空は無限の知恵を表す。丑寅の守り本尊として、また十三参りの菩薩として参拝される。毎年1月13日に開帳する。

虚空蔵堂
虚空蔵堂

虚空蔵堂

住所
神奈川県鎌倉市極楽寺坂ノ下18-28
交通
江ノ島電鉄長谷駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

九品寺

新田義貞が創建した寺

建武3(1336)年、鎌倉攻めの際の北条方の戦死者を供養するために、新田義貞が本陣跡に建てた寺。山門と本堂に掲げられている額の「内裏山」「九品寺」の文字は義貞の筆の写しである。

九品寺
九品寺

九品寺

住所
神奈川県鎌倉市材木座5丁目13-14
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バス小坪経由新逗子行きで7分、九品寺下車すぐ
料金
志納
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む