都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 神奈川県 x 見どころ・体験 > 鎌倉市 x 見どころ・体験

鎌倉市 x 見どころ・体験

鎌倉市のおすすめの見どころ・体験スポット

鎌倉市のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。三方の山を背に名勝庭園と花の寺「瑞泉寺」、北条一族ゆかりの寺で白ハギを愛でる「宝戒寺」、水との縁が深く境内の花が美しい「海蔵寺」など情報満載。

21~40 件を表示 / 全 152 件

鎌倉市のおすすめスポット

瑞泉寺

三方の山を背に名勝庭園と花の寺

鎌倉の北東、鎌倉アルプスといわれる天園を控えた地にある寺。背後の山頂は一覧亭という富士山も眺望する景勝の地(非公開)。夢窓国師による庭園は、岩盤を彫刻的手法で利用した、鎌倉に残る鎌倉時代唯一の庭園である。スイセンなど花の寺として知られる。

瑞泉寺
瑞泉寺

瑞泉寺

住所
神奈川県鎌倉市二階堂710
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで10分、終点下車、徒歩15分
料金
大人200円、小人100円 (障がい者手帳持参で本人と介護者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)
休業日
無休

宝戒寺

北条一族ゆかりの寺で白ハギを愛でる

別名「萩寺」とも呼ばれ、白ハギが咲くことでも知られる北条一族ゆかりの寺。後醍醐天皇が足利尊氏に命じて、北条氏の執権邸跡に建立された。本堂には国の重要文化財に指定されている、木造地蔵菩薩像を安置する。

宝戒寺
宝戒寺

宝戒寺

住所
神奈川県鎌倉市小町3丁目5-22
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩15分
料金
見学料=200円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
無休

海蔵寺

水との縁が深く境内の花が美しい

静かな住宅街の突き当たりにあり、冬の梅や秋の萩など四季の花を求めて参拝する人でにぎわう。山門右手には鎌倉十井のひとつ底脱ノ井、境内南隅の岩窟中には十六ノ井がある。本堂と庫裏の背後の庭園は、心字池を中心に石が巧みに配置されている。寛政3(1791)年に描かれた境内図と現在の建物配置はほとんど同じだ。

海蔵寺
海蔵寺

海蔵寺

住所
神奈川県鎌倉市扇ガ谷4丁目18-8
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分
料金
100円
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉門)
休業日
台風時・荒天時・降雪時・積雪時

円応寺

閻魔大王が鎮座する北鎌倉の名刹

智覚禅師が建長2(1250)年に開山し、十王が祀られている。十王とは死後、冥界で出会う10人の王で、いわば生前の行いを裁く裁判官。十王堂(閻魔堂)には、木像閻魔王坐像を中心に12体の像が並ぶ。

円応寺
円応寺

円応寺

住所
神奈川県鎌倉市山ノ内1543
交通
JR横須賀線北鎌倉駅から徒歩20分
料金
拝観料=200円/ (30名以上で一括払いの場合は150円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)、冬期は~15:00(閉門)
休業日
不定休

成就院

一族繁栄を願い、北条泰時が創建した名刹

平安時代に弘法大師が数日間護摩をたいたとされる霊跡に、承久元(1219)年に北条泰時が建立した。かつてはアジサイの名所で知られていたが、工事によって一旦途絶えるものの少しずつ復活。秋の萩とともに、境内の見どころとなっている。

成就院
成就院

成就院

住所
神奈川県鎌倉市極楽寺1丁目1-5
交通
江ノ島電鉄極楽寺駅から徒歩5分
料金
志納
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門、11~翌2月は~16:30<閉門>)
休業日
無休

妙隆寺

熱した鍋をかぶせられた日親上人が第二祖。祠には彼の石像が安置

熱した鍋をかぶせられる拷問を受け、鍋かむり上人の名で知られる日親上人が第二祖。本堂脇に上人が京都布教に発つ前に水行した池と、奥の祠の中には日親上人の石像がある。

妙隆寺
妙隆寺

妙隆寺

住所
神奈川県鎌倉市小町2丁目17-20
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

葛原岡神社

開運・学問・縁結びの神様として有名

後醍醐天皇の忠臣、日野俊基卿(ひのとしもときょう)を祀る。境内には厄除けの魔去(まさ)ル石、良縁祈願の縁結び石がある。縁結び守りに付く赤いひもに5円玉を通して、縁結び石のしめ縄に結ぶとご利益があるといわれる。

葛原岡神社
葛原岡神社

葛原岡神社

住所
神奈川県鎌倉市梶原5丁目9-1
交通
JR横須賀線鎌倉駅からタクシーで5分
料金
縁結び守=1000~2000円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は9:00~16:30<閉所>)
休業日
無休

長寿寺

静寂な境内で四季の変化を堪能する

亀ヶ谷切通しへの入り口にある、建長寺派寺院。足利尊氏の屋敷があったとされ、尊氏の子基氏が父の菩薩を弔い建立。背後の山を含む静かな境内は紅葉の名所としても知られる。

長寿寺

住所
神奈川県鎌倉市山ノ内1520
交通
JR横須賀線北鎌倉駅から徒歩15分
料金
拝観料=300円/
営業期間
4~6月、10~11月、12月第1週
営業時間
10:00~15:00
休業日
期間中月~木曜、祝日の場合は開館、雨天時

荏柄天神社

合格祈願でにぎわう天神様

ご祭神は学問の神として知られる菅原道真公。受験シーズンは合格祈願の絵馬で拝殿の壁がいっぱいになる。境内には、154人の有名漫画家のカッパの絵をレリーフにしたユニークな絵筆塚や、樹齢900年と伝わるご神木の「大銀杏」がある。

荏柄天神社
荏柄天神社

荏柄天神社

住所
神奈川県鎌倉市二階堂74
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで7分、天神前下車すぐ
料金
拝観料=無料/学業守袋=500円/合格守袋=500円/当日祈祷=1000円/昇殿祈祷=5000円~/
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉門)
休業日
無休

鎌倉市観光協会 手荷物預かりサービス

手荷物は西口の手荷物預かりサービスに

鎌倉駅構内のコインロッカーは使用中のことが多いため、困ったらこちらへ。繁忙期は預かりが休止の場合もあるので、事前に確認を。

鎌倉市観光協会 手荷物預かりサービス

住所
神奈川県鎌倉市御成町1-12江ノ電ビル 4階
交通
JR横須賀線鎌倉駅からすぐ
料金
手荷物=600円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休

大本山光明寺

海辺に建つ湘南四大寺のひとつ

材木座に建つ浄土宗の大本山。第4代執権の北条経時が寛元元(1243)年に開き、歴代執権の帰依を受けて発展。入母屋造りの大殿の右手には三尊五祖の石庭、左手には小堀遠州作の記主庭園などの名園がある。また桜やサツキ、ハスなど四季に咲く花々も美しい。毎年10月12~15日に行われる十夜法要には市が立ち、昼夜にわたって参拝者が訪れる。

大本山光明寺
大本山光明寺

大本山光明寺

住所
神奈川県鎌倉市神奈川県鎌倉市材木座6丁目17-19
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バス小坪経由新逗子行きで10分、光明寺下車すぐ
料金
見学料=無料/精進料理(2名以上、2か月~3日前までに予約、11:30~13:30のみ)=4500円~/写経(予約・持物不要)=1500円/山門拝観(20名以上は予約制)=500円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(10月15日~翌3月31日は7:00~16:00)
休業日
無休

鎌倉高校前駅

海や江ノ島を写真に収める絶好のロケーション

江ノ電で唯一、駅のホームから海が見られる「関東の駅百選」に選ばれた駅。目の前には海や江の島など雄大な景色が広がり、写真を撮るのにおすすめ。

鎌倉高校前駅

鎌倉高校前駅

住所
神奈川県鎌倉市腰越1丁目25
交通
江ノ島電鉄鎌倉高校前駅
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)

源氏の棟梁がひっそりと眠る

鎌倉幕府を開いた源頼朝と、第2代執権として政権の基礎を固めた北条義時を供養した堂の跡。現在の頼朝の墓塔は安永8(1779)年、頼朝と縁深い薩摩の島津重豪が整備し、近年復元された。

法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)
法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)

法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)

住所
神奈川県鎌倉市西御門2
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

安国論寺

日蓮の布教の跡が境内に残っている

日蓮が布教活動の拠点とした草庵跡に建てられたと伝わる。周囲の山は散策路になっており、梵鐘、富士見台がある。日蓮はここで富士山に向かって法華経を読誦した。布教と法難の史跡が境内に残っている。境内の休み処では「抹茶」などが楽しめる。

安国論寺
安国論寺

安国論寺

住所
神奈川県鎌倉市大町4丁目4-18
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩13分
料金
拝観料=100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)
休業日
月曜、祝日の場合は開門(GW・盆時期・年末年始は開門)

鎌倉彫金工房

自分たちの手で結婚指輪を作れる

“シンプルで永く愛されるデザイン”をコンセプトに、世界にひとつの指輪を手作りできる。結婚指輪手作りコースは、所要3時間で当日持ち帰りもOK。シルバーのリングやチャームを作るコースも人気。

鎌倉彫金工房

鎌倉彫金工房

住所
神奈川県鎌倉市御成町6-1
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩5分
料金
1本3850円/結婚指輪手作りコース=80000~100000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
不定休

日野俊基卿の墓

緑に囲まれた場所にひっそりとたたずむ日野俊基卿の墓

葛原岡神社の石鳥居から表参道を銭洗弁財天へと歩いたところにある。木々に囲まれ、秋には紅葉に染まる場所でひっそりとたたずんでいる。

日野俊基卿の墓

日野俊基卿の墓

住所
神奈川県鎌倉市梶原5丁目9-1葛原岡神社境内
交通
JR横須賀線鎌倉駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

薬王寺

徳川家、蒲生家ゆかりの寺で参道は桜の名所

永仁元(1293)年に日像聖人が真言宗より改宗。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏。本堂、釈迦堂、鐘楼などが建ち並ぶ境内は広くはないが、参道の桜並木は有名。徳川家、蒲生家ゆかりの寺。

薬王寺
薬王寺

薬王寺

住所
神奈川県鎌倉市扇ガ谷3丁目5-1
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

極楽寺坂切通

京都へ旅立つ人々が通った道

坂ノ下と極楽寺との間にある切通で、藤沢方面、さらに京都と鎌倉とを結ぶ西の玄関口として機能した。極楽寺の開山・忍性上人が開いたといわれている。

極楽寺坂切通
極楽寺坂切通

極楽寺坂切通

住所
神奈川県鎌倉市極楽寺2
交通
江ノ島電鉄極楽寺駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

亀ヶ谷坂切通し

かつては亀も引き返すほどの急坂

扇ガ谷と山ノ内を結ぶ切通しで、亀も引き返すほど険しかったという逸話が残る坂。切り立つ崖と生い茂る木々が当時の面影を残している。

亀ヶ谷坂切通し

亀ヶ谷坂切通し

住所
神奈川県鎌倉市山ノ内、扇ヶ谷
交通
JR横須賀線北鎌倉駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

妙法寺

日蓮宗最古の寺

建長5(1253)年、日蓮が安房より来て建てた日蓮宗最古の寺。延文2(1357)年に護良親王の遺児、日叡が再興した。本堂裏の石段は美しいコケでおおわれている。

妙法寺

住所
神奈川県鎌倉市大町4丁目7-4
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩15分

ジャンルで絞り込む