都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 福井県 x 見どころ・体験

福井県 x 見どころ・体験

福井県のおすすめの見どころ・体験スポット

福井県のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。高台から港町小浜を一望できる「星の広場」、自然の中家族で楽しめる「きのこの森」、天台真盛宗の開祖、真盛により草創された天台真盛宗の別格本山「引接寺」など情報満載。

181~200 件を表示 / 全 266 件

福井県のおすすめスポット

星の広場

高台から港町小浜を一望できる

休憩用の小屋や芝生広場がある公園。園内に展望台もある。白い球体の中で手をつなぐオブジェが印象的。

星の広場

星の広場

住所
福井県小浜市青井
交通
JR小浜線小浜駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

きのこの森

自然の中家族で楽しめる

雄大な自然に囲まれ、四季折々に違った表情を見せる。きのこの知識が広がる「きのこものしり館」、高さ30mの「きのこタワー」、陶芸体験ができる「陶芸館」などの施設で楽しめる。ものしり館2階にはウルトラテクノロジスト集団のチームラボとコラボした映像体験施設があり、「お絵かきタウン」と「小人が住まうテーブル」の映像体験ができる。

きのこの森
きのこの森

きのこの森

住所
福井県大飯郡おおい町鹿野42-27
交通
JR小浜線若狭本郷駅から福井鉄道川上行きバス小車田下車、徒歩3分
料金
入場料=大人200円、小人(3歳~中学生以下)100円/きのこものしり館=無料/映像体験施設(1人)=300円/滑り台用敷物(1人・持込不可)=100円/ソリ用具一式(1人・貸し出し)=100円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(夏休み期間は営業、12月29日~翌1月3日休)

引接寺

天台真盛宗の開祖、真盛により草創された天台真盛宗の別格本山

天台真盛宗の開祖、真盛によって開かれた古刹で、越前の天台真盛宗の別格本山。朝倉氏に篤く保護され、朝倉氏時代の石仏群も残っている。

引接寺
引接寺

引接寺

住所
福井県越前市京町3丁目3-5
交通
ハピラインふくい武生駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

灯明寺畷 新田義貞戦没伝説地

新田義貞戦没地。田から義貞の兜が発見され新田塚と呼ぶ石碑建立

新田義貞が戦死した地。田から明暦2(1956)年義貞のものと思われる兜を発見。当時の藩主松平光通が石碑を建てて以来、新田塚と呼ばれるようになった。

灯明寺畷 新田義貞戦没伝説地
灯明寺畷 新田義貞戦没伝説地

灯明寺畷 新田義貞戦没伝説地

住所
福井県福井市新田塚町604新田塚公園内
交通
JR福井駅から京福バス福井病院行きで10分、新田塚下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

義景館跡

遺跡の中心的存在で東西南北各80mの広さ。中央に最古の花壇

5代当主義景が住んでいた館跡。三方は土墨と壕で囲まれている。主殿や茶室などが整然と配置されていた。茶室近くにある花壇跡は日本最古のものである。

義景館跡

義景館跡

住所
福井県福井市城戸ノ内町
交通
JR福井駅から京福バス東郷線浄教寺・鹿俣行きで30分、復原町並下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ほたるの里

一乗谷川辺で絶滅危機のゲンジボタルを養殖。ホタルの乱舞を

一乗谷川付近には絶滅の危機に瀕したゲンジボタルが養殖され、初夏には幻想的なホタルの乱舞が見られる。ゲンジボタル鑑賞会も一乗谷朝倉氏遺跡下城戸の堀池にて行われる。

ほたるの里

ほたるの里

住所
福井県福井市安波賀町15-8
交通
JR越美北線一乗谷駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年(福井市ホタル資料館は3~11月)
営業時間
見学自由
休業日
無休

萬徳寺

平安末期に作られた木造の阿弥陀如来坐像がご本尊

本尊は阿弥陀如来(重文)。文永2(1265)年に極楽寺の名前で存在が記されている真言宗の古刹。庭園は国の名勝指定で、春は花の寺とも呼ばれる。書院は茅葺屋根。

萬徳寺
萬徳寺

萬徳寺

住所
福井県小浜市金屋74-23
交通
舞鶴若狭自動車道小浜ICから国道27号、県道35号を遠敷方面へ車で3km
料金
400円 (団体30名以上は割引あり、障がい者手帳持参者半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門)
休業日
無休

相ノ木邸

かやぶきの大屋根が風格を漂わせる、16世紀後半の庄屋の屋敷

朝倉氏の一族で、一時信州に移り武田氏の武将として活躍したといわれている、相ノ木七良右ェ門の旧家。茅葺き入母屋造りで、国の重要文化財となっている。

相ノ木邸

住所
福井県丹生郡越前町小曽原26-44
交通
ハピラインふくい武生駅から福井鉄道かれい崎行きバスで30分、陶芸村口下車、徒歩20分
料金
大人200円、小人100円 (20名以上は団体割引、大人180円、小人90円)
営業期間
4~11月
営業時間
9:00~16:30(閉館、予約制)
休業日
期間中不定休

大森円墳

坂井市坂井町に現存する唯一の古墳

一説によれば、埋葬されているのは継体天皇と土地の豪族道麻呂の姫、琵琶姫との間に生まれた千鶴姫。内部には石室があり、棺や玉類・鏡・土器などの副葬品も収められているといわれている。

大森円墳

住所
福井県坂井市坂井町下兵庫
交通
ハピラインふくい丸岡駅からタクシーで7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

北潟湖畔花菖蒲園

菖蒲の美しさに感動

約300品種20万本の花菖蒲が植えられた菖蒲園。毎年6月上旬から下旬にかけて、様々な種類のハナショウブが一斉に花開く。開花期間中には花菖蒲まつりも開催される。

北潟湖畔花菖蒲園
北潟湖畔花菖蒲園

北潟湖畔花菖蒲園

住所
福井県あわら市北潟211
交通
えちぜん鉄道三国芦原線あわら湯のまち駅から京福バス北潟花菖蒲園行きで20分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
6月上旬~下旬
営業時間
入園自由
休業日
期間中無休

花月楼

地元文化を継承する国登録の有形文化財

木造2階建て、入母屋造桟瓦葺き、大広間天井は意匠的にも優れた傘状になっている。建物を活かし、平成29年4月より食と文化の拠点となっている。

花月楼

住所
福井県勝山市本町2丁目6-21
交通
えちぜん鉄道勝山永平寺線勝山駅から徒歩10分
料金
ランチ=1380円~/
営業期間
通年
営業時間
1階の勝ち山まるごとビュッフェは11:00~14:00(L.O.、ランチタイム)、15:00~16:30(L.O.、カフェタイム)、2階は11:00~14:00、18:00~21:00(閉店、要予約)
休業日
水曜

大安禅寺

厳粛さが漂う越前の名寺

福井藩歴代藩主、松平家の菩提所として万治元(1658)年に創建。現在も当時のままの姿をとどめている。歴代藩主が寄進した美術品も公開。初夏には花菖蒲やバラ・アジサイが美しい。

大安禅寺
大安禅寺

大安禅寺

住所
福井県福井市田ノ谷町21-4
交通
JR福井駅から京福バス波の華行きで20分、大安寺門前下車、徒歩13分
料金
拝観料=500円/法話(予約制)=1000円(拝観料含む)/ (団体30名以上は1割引、障がい者手帳持参者3割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)
休業日
無休

ガラス工房 KEiS庵

沖縄で修行したオーナーのガラス工房。小さい子どもも体験可

沖縄で修行したオーナーが地元で開いたガラス工房。カラフルで使い心地の良いグラスや花器、アクセサリーなど販売。その日に持ち帰れるガラス体験は小さな子どもから年配の方まで幅広い年代で楽しむ事ができる。空きがあればその場でも申し込み可能。

ガラス工房 KEiS庵
ガラス工房 KEiS庵

ガラス工房 KEiS庵

住所
福井県小浜市福谷9-8-2
交通
JR小浜線小浜駅からタクシーで7分
料金
オリジナルフォトフレーム・ドアプレート・キャンドルホルダー体験=700円~/ビッグミラー・マグネットボード・グラス絵付体験=980円~/時計作り体験=1980円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(最終入店)
休業日
不定休(GW・盆時期・年末年始は営業)

武田耕雲斎等の墓

明治維新を目前にして処刑場の露と消えた水戸烈士たちの墓

挙兵するも、捕らえられ斬首された水戸天狗党を率いていた武田耕雲斎の墓。近くの松原神社境内には、天狗党一行が監禁されたニシン蔵が、水戸烈士記念館として残っている。

武田耕雲斎等の墓

住所
福井県敦賀市松島町2
交通
JR北陸本線敦賀駅から敦賀市コミュニティバス松葉町行きで10分、松原公園口下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

空印寺

800歳まで生きたという八百比丘尼の伝説が残る

小浜藩主酒井家の墓所あり。人魚の肉を食べて800歳まで生きたという伝説の、八百比丘尼も祀られている。敷地内には比丘尼が入洞した洞窟もあり、今も小浜では人魚伝説が色濃く残っている。アニメ「AIR」のモデルにもなった寺としても有名。

空印寺
空印寺

空印寺

住所
福井県小浜市小浜男山2
交通
JR小浜線小浜駅から徒歩10分
料金
本堂拝観料=400円/歴代藩主墓参拝=200円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
不定休

鯖街道起点

商店街に街道の起点を示すプレートがある

鯖を代表とする若狭の海産物は、古くから京都や奈良へと運ばれてきた。幾つものルートは鯖街道と呼ばれており、起点を象徴した「京は遠ても十八里」のプレートがある。

鯖街道起点

鯖街道起点

住所
福井県小浜市小浜今宮
交通
JR小浜線小浜駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

若狭鯖街道

北前船から陸揚げした海産物を運んだ道。小浜~熊川は街道の要所

北前船から陸揚げされたサバなどの海産物を運んだ道。小浜から熊川までは街道の要所として栄えた。最近では環境省が整備する「近畿自然歩道計画」のひとつに決まった。

若狭鯖街道

若狭鯖街道

住所
福井県三方上中郡若狭町熊川
交通
JR小浜線上中駅からJRバス近江今津駅行きで9分、若狭熊川下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

中山寺

奈良時代聖武天皇の勅願で泰澄大師が創建。本堂は重要文化財指定

奈良時代に平城天皇の勅願により泰澄大師が創建。本堂は重要文化財に指定されている。本尊の馬頭観音(重文)は17年ごとに開扉される秘仏だ。

中山寺
中山寺

中山寺

住所
福井県大飯郡高浜町中山27-2
交通
JR小浜線青郷駅からタクシーで10分
料金
拝観料=400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00
休業日
無休(8月13~16日休、1月1~3日休)

敦賀原子力館

映像で発電のしくみを解説するアトミックシアターや科学教室あり

不思議な映像マジックビジョンで発電のしくみを分かりやすく解説してくれるアトミックシアターがある。また、科学教室やワゴン実験も見学できる。

敦賀原子力館

敦賀原子力館

住所
福井県敦賀市明神町1
交通
JR北陸本線敦賀駅から敦賀市コミュニティバス立石行きで35分、原電前下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館、団体の場合は要予約)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

岡津製塩遺跡

古墳時代後期から奈良時代にかけての製塩遺跡

小浜湾・青戸の入り江に面したところにある、古墳時代後期から奈良時代にかけての製塩遺跡。若狭では塩づくりは盛んで、海岸線全域で塩を生産していた。

岡津製塩遺跡

岡津製塩遺跡

住所
福井県小浜市岡津
交通
JR小浜線加斗駅から徒歩12分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む