都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 岐阜県 x 寺社仏閣・史跡

岐阜県 x 寺社仏閣・史跡

岐阜県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

岐阜県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。地元の人たちによって建てられた芝居小屋で郷土歌舞伎上演「東座」、町役場として使用されたモダンな木造洋館。大正村誕生資料等展示「日本大正村役場」、眼病やぜんそくにご利益があるといわれている神社「星宮神社」など情報満載。

61~80 件を表示 / 全 138 件

岐阜県のおすすめスポット

東座

地元の人たちによって建てられた芝居小屋で郷土歌舞伎上演

明治22(1889)年、地元の人たちによって建てられた芝居小屋。毎年5月の第3日曜日には、ふれあい歌舞伎公演を実施している。公演日以外の見学は事前に予約が必要だ。

東座

東座

住所
岐阜県加茂郡白川町黒川鱒渕
交通
JR高山本線白川口駅から濃飛バス奥新田方面行きで35分、鱒渕下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
予約制
休業日
要問合せ

日本大正村役場

町役場として使用されたモダンな木造洋館。大正村誕生資料等展示

昭和32(1957)年まで町役場として使われていた、モダンな木造洋館。大正村誕生の経緯を示す数々の資料も展示。無料の休憩所では、地元の人たちがお茶の接待をしてくれる。

日本大正村役場

日本大正村役場

住所
岐阜県恵那市明智町宮町1884-3
交通
明知鉄道明智駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、12月15日~翌2月は10:00~15:30(閉館16:00)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

星宮神社

眼病やぜんそくにご利益があるといわれている神社

享保8(1723)年に再建された本殿が杉木立に囲まれた境内に建つ。星宮神社は高賀山を囲む高賀六社の一社。祭神は明星天子で、眼病やぜんそくにご利益があるといわれている。

星宮神社
星宮神社

星宮神社

住所
岐阜県郡上市美並町高砂1252
交通
東海北陸自動車道美並ICから国道156号、県道315号を粥川谷方面へ車で7km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

金生山明星輪寺

持統天皇の勅願により、鎮護国家の道場として役行者が開いた古刹

朱鳥元(686)年、持統天皇の勅願により、鎮護国家の道場として役行者が開いたといわれる古刹。海抜約200mの金生山の山頂にあり、日本アルプスも見渡せる。本尊は虚空蔵菩薩で、福徳・知恵・技芸上達のご利益があるとされ、丑・寅年生まれの人の守り本尊とされる。

金生山明星輪寺
金生山明星輪寺

金生山明星輪寺

住所
岐阜県大垣市赤坂町4610
交通
東海環状自動車道大垣西ICから国道21号を赤坂大橋方面へ車で5km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00
休業日
無休

こう峠口古墳

岐阜県内最大級の石室をもつ飛騨国の古墳

6世紀頃に築造されたと推定される飛騨地方最大の古墳。宮川右岸に位置し、全長70mの前方後円墳。内部は巨石で構築されている約15mの横穴式石室になっている。

こう峠口古墳

こう峠口古墳

住所
岐阜県高山市国府町広瀬町
交通
中部縦貫自動車道高山ICから国道41号を国府方面へ車で8km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

常在寺

金華山麓にある斎藤家の菩提寺

宝徳2(1450)年に開いたといわれる日蓮宗の古刹。斎藤道三の菩提所であり、本堂では重要文化財に指定される濃姫寄進の道三の肖像画(複写版)や道三公印(レプリカ)などを公開している。

常在寺

住所
岐阜県岐阜市梶川町9
交通
JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで20分、本町前下車すぐ
料金
大人150円、子供100円
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)、冬期は10:00~16:00(閉門)
休業日
不定休(文化財の一般公開は寺の行事による臨時休あり)

長昌寺

雨乞いの祈祷所でもあった歴史ある曹洞宗の寺

江戸時代に創建された曹洞宗の寺。龍神石碑が奉納されているゆかりで夜叉龍神社の別当寺を命ぜられてきた。雨乞いの祈祷所でもあった。

長昌寺

住所
岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内川上1469
交通
北陸自動車道木之本ICから国道303号を岐阜方面へ車で30km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

日本一の立達磨と達磨堂

日本最大級、高さ10mの立達磨が境内に鎮座

洞雲寺の奥の院にある、珍しい立達磨。高さは約10mあり、そのスケールは日本最大級。ほかに33体の観音菩薩も安置している。また、境内に建つ達磨堂には約5000点のだるまコレクションがある。

日本一の立達磨と達磨堂

日本一の立達磨と達磨堂

住所
岐阜県飛騨市神岡町船津570洞雲寺
交通
JR高山本線飛騨古川駅から濃飛バス神岡方面行きで40分、飛騨神岡駅下車、立達磨へは徒歩20分、達磨堂へは徒歩5分
料金
志納
営業期間
通年
営業時間
見学自由、達磨堂は9:00~16:00(最終入場)
休業日
無休(達磨堂は8月10~20日休、年末年始休)

阿多由太神社

素朴さと優雅さを合わせもつ、飛騨国式内八社に数えられる古社

素朴で優美な本殿は室町初期の建築で国の重要文化財に指定されている。延喜式神明帳に飛騨国式内八社のひとつとして名を連ねている。

阿多由太神社

住所
岐阜県高山市国府町木曽垣内1023
交通
JR高山本線飛騨国府駅から徒歩20分

吉城の郷

再生した古民家が中心の複合施設

地元名士の邸宅だった古民家を再生し、資料館として公開。約800坪の敷地内には鯉が泳ぐ小川や、美術館や喫茶として利用されている土蔵もあり、ゆったりした時間が過ごせる。

吉城の郷

吉城の郷

住所
岐阜県飛騨市古川町大野町145-1
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス神岡・古川方面行きで20分、四十八滝口下車すぐ
料金
入館料=200円/美術館=500円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~15:00(閉館)
休業日
水曜(臨時休あり、12月31日休)

伊奈波神社

境内にある滝や小川が憩いを感じさせる

金華山のふもとに位置し、境内には滝や小川がある緑豊かな神社。とくに正月、岐阜まつり(4月第1土曜)宵宮には、多くの人で賑わいを見せる。

伊奈波神社
伊奈波神社

伊奈波神社

住所
岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目1
交通
JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで15分、伊奈波通り下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、祈祷受付は9:00~16:00
休業日
無休

大正時代館

大正時代の風俗を肌で感じられる資料がいっぱい

大正天皇にまつわる御品から、時計、メガネといった生活用品を中心に、多数展示。当時の出来事がわかるニュースなどの解説もあり、文化や風俗を知ることができる。

大正時代館
大正時代館

大正時代館

住所
岐阜県恵那市明智町876-1
交通
明知鉄道明智駅から徒歩7分
料金
有料施設4館共通入館券=大人700円、小・中学生500円/ (20名以上の団体は100円引、障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、12月15日~翌2月は10:00~15:30(閉館16:00)
休業日
金曜(12月29日~翌1月3日休)

臥龍山 行基寺

養老山脈の中腹に建つ絶景の庭園がある隠れ城

養老山脈のひとつ、臥龍山の中腹に建つ天平年間創建の古刹。とくに書院からの眺めを意識して作られた大名庭園が有名で、木曽、長良、揖斐三川、濃尾平野が一望できる。

臥龍山 行基寺
臥龍山 行基寺

臥龍山 行基寺

住所
岐阜県海津市南濃町上野河戸1024-1
交通
養老鉄道駒野駅からタクシーで10分
料金
庭園拝観料=400円/拝観料(抹茶付き)=800円/朱印=300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
荒天時(12月20~31日休)

関ヶ原古戦場

天下分け目の戦を体感

徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍の歴史に残る天下分け目の合戦の舞台。開戦地をはじめ、徳川家康や石田三成などの陣跡には石碑が建てられている。

関ヶ原古戦場
関ヶ原古戦場

関ヶ原古戦場

住所
岐阜県不破郡関ケ原町一帯
交通
JR東海道本線関ケ原駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

美濃国分寺跡歴史公園

全国的にも貴重な史跡公園

聖武天皇勅願により全国で建立された国分寺の一つ。寺域全体が整備・保存されている貴重な史跡。隣接する大垣市歴史民俗資料館には美濃国分寺跡や、昼飯大塚古墳などの古墳からの出土品を展示。

美濃国分寺跡歴史公園

美濃国分寺跡歴史公園

住所
岐阜県大垣市青野町1180-1
交通
JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バス稲葉団地行きで25分、終点下車、徒歩20分
料金
歴史民俗資料館入館料=大人100円、小人(高校生以下)無料/ (大垣市在住の満65歳以上無料、障がい者手帳持参で本人と介護者無料)
営業期間
通年
営業時間
入園自由、歴史民俗資料館は9:00~17:00(閉館)
休業日
無休、歴史民俗資料館は火曜、祝日の翌日、火曜が祝日の場合は翌日休、祝日の翌日が火・日曜の場合は翌日休、祝日の翌日が月・土曜の場合は翌々日休(12月29日~翌1月3日休)

清水寺

舞台造の京都の清水寺と創建を同じにする寺。坂上田村麻呂の開基

舞台造りで知られる京都の清水寺と創建を同じにする寺。征夷大将軍、坂上田村麻呂の開基により、延鎮大師が国家鎮護を祈願する霊場として開いたといわれている。

清水寺

清水寺

住所
岐阜県加茂郡富加町加治田895-1
交通
長良川鉄道富加駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(国重要文化財十一面観音坐像は毎年成人の日のみ公開)
休業日
無休

山桜神社

江戸時代の大火の際主君の窮地を救った「駿馬山桜」を祀る

江戸時代の大火の際に主君の窮地を救った「駿馬山桜」を祀る神社。毎年8月の前半には馬頭の絵馬市が開催される。火消し・馬頭組の火の見櫓が国の登録有形文化財に登録。

山桜神社
山桜神社

山桜神社

住所
岐阜県高山市本町2丁目65
交通
JR高山本線高山駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

小萱薬師堂(薬師堂)

室町時代初期の特徴をよく現わした県最古の木造建築物

瑞岸寺安楽院薬師堂というが、一般に小萱薬師堂の名で親しまれている。室町時代初期の建築の特徴をよく現わし、屋根の曲線などが美しく、風格のあるたたずまい。

小萱薬師堂(薬師堂)

小萱薬師堂(薬師堂)

住所
岐阜県飛騨市神岡町上小萱
交通
JR高山本線飛騨古川駅から濃飛バス神岡方面行きで40分、濃飛バス神岡営業所下車、タクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
春~秋期
営業時間
境内自由
休業日
期間中無休

関善光寺(宗休寺)

「善光寺」の名で有名な天台宗の名刹

天台宗の寺院で正式名称は宗休寺。明治期に作られた「梵鐘」は県の重要文化財に指定され、本堂や大仏殿は市の指定有形文化財に指定されている。また新緑、桜、紅葉の名所としても有名だ。

関善光寺(宗休寺)
関善光寺(宗休寺)

関善光寺(宗休寺)

住所
岐阜県関市西日吉町35
交通
長良川鉄道関駅から徒歩3分
料金
戒壇巡り=大人300円、中学生以下100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

雲龍寺

高山市文化財である、高山城の建物を移築した鐘楼門が最大の見所

寺院がたくさん集まる「寺町」にある東山遊歩道のスタート地点にある寺。この寺の最大の見所は高山城の建物を移築した鐘楼門で高山市文化財。借景式庭園もすばらしい。

雲龍寺
雲龍寺

雲龍寺

住所
岐阜県高山市若達町1丁目86
交通
JR高山本線高山駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む