都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 滋賀県 x 見どころ・体験 > 長浜市 x 見どころ・体験

長浜市 x 見どころ・体験

長浜市のおすすめの見どころ・体験スポット

長浜市のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。湖北から京都への物資運搬路だった。繁栄を色濃く残す町並み「塩津海道」、ファミリーに人気のぶどう園「今荘ぶどう園」、優雅な姿の千手観音像「黒田観音寺」など情報満載。

21~40 件を表示 / 全 55 件

長浜市のおすすめスポット

塩津海道

湖北から京都への物資運搬路だった。繁栄を色濃く残す町並み

敦賀から深坂峠を経て湖北の塩津浜を結ぶ街道。湖北から京都への物資運搬路だった。街道筋に残る常夜灯や商家の風格あるたたずまいが港町の繁栄を物語っている。

塩津海道

塩津海道

住所
滋賀県長浜市西浅井町塩津浜
交通
JR北陸本線近江塩津駅から湖国バス木ノ本駅行きで5分、塩津口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

今荘ぶどう園

ファミリーに人気のぶどう園

家族に人気のぶどう狩りが楽しめる。毎年、収穫期になると甘い香りがたちこめ、粒の大きな濃い紫のぶどうがたわわに実る。直売所での販売もしていて、時期によっては発送も可能。

今荘ぶどう園
今荘ぶどう園

今荘ぶどう園

住所
滋賀県長浜市今荘町1418
交通
JR北陸本線長浜駅から湖国バス伊吹登山口行きで20分、今荘橋口下車、徒歩10分
料金
入園料=無料/ブドウ狩り(8月上旬~9月下旬)=大人(中学生以上)1200円、小学生900円、3歳以上600円/
営業期間
8月上旬~9月下旬
営業時間
9:00~16:00(閉園17:00)
休業日
期間中無休

黒田観音寺

優雅な姿の千手観音像

平安時代に行基によって建立されたお寺のひとつ。行基により彫られたと伝わる千手観音像を祀る。頭上に仏がないことや18本の腕を持つことから准胝観音ともいわれている。優美で気品ある姿は、密教系の彫刻といわれ、国の重要文化財に指定されている。堂内拝観は要事前予約。

黒田観音寺

黒田観音寺

住所
滋賀県長浜市木之本町黒田1811
交通
JR北陸本線木ノ本駅からタクシーで5分
料金
拝観料=500円/ (団体10名以上は300円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(要事前予約)
休業日
月曜

南浜ぶどう生産組合

実りの季節にはぶどう食べ放題が実施されファミリーなどで賑わう

南浜水泳場のすぐそばで、姉川の河口近くにあるブドウ園。盆の頃からマスカットベリーAが収穫できる。園内は食べ放題。

南浜ぶどう生産組合

南浜ぶどう生産組合

住所
滋賀県長浜市南浜町
交通
JR北陸本線長浜駅からタクシーで10分
料金
ぶどうの食べ放題=大人1200円、小学生900円、幼児(3歳~)600円/
営業期間
8月中旬~9月下旬
営業時間
9:00~17:00(閉園)
休業日
期間中雨天時

長浜の町並み

城下町と宿場町の二つの顔を持つ町

長浜城の城下町として賑わい、北国街道の宿場町として栄えた長浜市。江戸時代の町並みをいかした町作りが行なわれていて、黒壁ガラス館や成田美術館などの見どころがある。

長浜の町並み
長浜の町並み

長浜の町並み

住所
滋賀県長浜市
交通
JR北陸本線長浜駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

小谷寺

三姉妹も詣でた浅井家の祈願寺

聖武天皇の神亀5(728)年、加賀白山の開祖・泰澄上人が白山から伊吹山までの峰々に修験道場を開いたときに建てられた坊舎のなかのひとつだった。そのころは常勝寺と言われていた。毎年11月12日~11月18日はご本尊の御開帳がある。

小谷寺

小谷寺

住所
滋賀県長浜市湖北町伊部329
交通
JR北陸本線河毛駅からタクシーで10分
料金
拝観料(護持協力金)=200円/御朱印=300円/お守りストラップ=500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

奥びわ湖を望む宿つづらお

豊かな自然の中で楽しむ田舎体験

琵琶湖北端にある体験交流施設。竹の子掘り、蛍ウォッチング、シーカヤック、昆虫採集、湖上遊覧などの体験を盛り込んだつづらおへの宿泊プランがある。

奥びわ湖を望む宿つづらお

奥びわ湖を望む宿つづらお

住所
滋賀県長浜市西浅井町菅浦580
交通
JR湖西線永原駅から湖国バス菅浦行きで10分、菅浦口下車、徒歩3分
料金
各種体験料(内容により異なる、つづらお宿泊者のみ)=600円~/外来入浴=500円/タオル=200円/バスタオル貸出=200円/ (日帰りの場合は入浴のみ利用可)
営業期間
通年
営業時間
15:00~17:00(閉館)
休業日
不定休(点検期間休)

近江孤篷庵

小堀遠州ゆかりの寺

日本三大茶人として千利休、古田織部とともに名高い小堀遠州の菩提を弔うため、子の政之が建立した寺。県名勝の池泉・枯山水の複合庭園は趣があり、四季を通じて美しい。秋には紅葉が楽しめる。

近江孤篷庵
近江孤篷庵

近江孤篷庵

住所
滋賀県長浜市上野町135
交通
JR北陸本線長浜駅からタクシーで20分
料金
拝観料=300円/ (団体30名以上は1割引、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、11~翌3月は10:00~16:00
休業日
第2・4月曜(11月は除く)、冬期は要問合せ(臨時休あり)

ながはま御坊表参道

門前町らしい風情を漂わせる石畳の参道

「ごぼうさん」の名で親しまれている大通寺へと続く石畳の参道。参道沿いに並ぶ商店は、門前町らしい風情が漂う。7月上旬は夏中法要に合わせた出店などでにぎわう。

ながはま御坊表参道

ながはま御坊表参道

住所
滋賀県長浜市元浜町~大宮町~宮前町
交通
JR北陸本線長浜駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

塩津宿

琵琶湖の湖上交通の拠点として栄えた。往時の賑わいを感じる

琵琶湖の湖上交通の要衝として栄えた塩津。静かな塩津海道筋には、かつての宿や白壁の蔵が点在し、往時の賑わいをしのばせる。現在は一部町並みが残るのみ。

塩津宿

塩津宿

住所
滋賀県長浜市西浅井町塩津浜
交通
JR北陸本線近江塩津駅から湖国バス木ノ本駅行きで5分、塩津浜下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

赤後寺

「コロリ観音」と親しまれる災いを利に導く千手観音立像

日吉神社境内の階段を上がると現れるのが、赤後寺の観音堂。聖観音立像とともに災い転じて利となす「転利(コロリ)観音」と呼ばれ、3回参拝すれば極楽往生できるといわれる。

赤後寺

赤後寺

住所
滋賀県長浜市高月町唐川
交通
JR北陸本線木ノ本駅からタクシーで5分
料金
拝観料=300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門、要予約)、11~翌3月は~16:00(閉門、要予約)
休業日
無休

知善院

天台真盛宗の寺。観音堂の十一面観音坐像は重要文化財に指定

大津市坂本西教寺の末寺で天台真盛宗の寺。観音堂の十一面観音坐像は、寄木造に彩色を施した高さ約60cmの木造で運慶作と伝えられ国の重要文化財に指定されてる。

知善院

住所
滋賀県長浜市元浜町29-10
交通
JR北陸本線長浜駅から徒歩10分

本願寺別院

本願寺第十二世教如が慶長2(1597)年に開く

本願寺第十二世教如が慶長2(1597)年に開き、本願寺の中心道場として栄えた寺。五村御坊の名で親しまれている。本堂西南にある廟に教如の遺骨が納められている。

本願寺別院

本願寺別院

住所
滋賀県長浜市五村150
交通
JR北陸本線虎姫駅から徒歩10分
料金
拝観料=無料/堂内=志納/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
無休

舎那院

開山は空海による寺。源義家が戦勝祈願を行ったといわれている

長浜八幡宮の隣にある寺。明治維新の神仏分離までは八幡宮の別当とされていた。平安時代前期、空海によって開山され平安中期には源義家が東夷征伐の前に戦勝祈願を行ったといわれている。

舎那院

舎那院

住所
滋賀県長浜市宮前町13-45
交通
JR北陸本線長浜駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

徳勝寺

浅井家三代の墓を守る菩提寺

小谷城主浅井氏の菩提寺で、曹洞宗の寺院。本堂には、秀吉が播州から持ち帰った薬師如来像や、浅井三代・長政夫妻の寺宝が多く安置されている。

徳勝寺

徳勝寺

住所
滋賀県長浜市平方町872
交通
JR北陸本線長浜駅から徒歩15分
料金
本堂拝観料=200円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

石田三成公一族家臣供養塔

激動の戦国の世で忠義に生きた武将石田三成公一族の供養塔

激動の戦国の世で忠義に生きた武将・石田三成公一族の供養塔で、石田会館近くの八幡神社の奥にある。八幡神社は石田一族を祀る。

石田三成公一族家臣供養塔
石田三成公一族家臣供養塔

石田三成公一族家臣供養塔

住所
滋賀県長浜市石田町576
交通
JR北陸本線長浜駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

小谷城跡

堅固な山城として知られる浅井氏の居城

戦国武将浅井長政と妻お市の方の悲話の舞台となった城跡。浅井家の本拠地だった小谷城は豊臣秀吉によって城楼、寺院などが長浜に移され、今は石垣や土塁が残るのみとなっている。

小谷城跡
小谷城跡

小谷城跡

住所
滋賀県長浜市湖北町伊部、小谷郡上町
交通
JR北陸本線河毛駅から小谷山ふもとまでタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

奥琵琶湖パークウェイ

奥琵琶湖が眺望できる快走路

西浅井地域の大浦地区から月出峠まで続く全長約18kmのドライブウェイ。琵琶湖の青と、岬の緑とのコントラストが美しい。つづら尾崎展望台から東側は、月出峠へ方面への一方通行なので要注意。

奥琵琶湖パークウェイ
奥琵琶湖パークウェイ

奥琵琶湖パークウェイ

住所
滋賀県長浜市西浅井町菅浦
交通
北陸自動車道木之本ICから国道8号を高島市方面へ車で20km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~20:00(閉門)
休業日
12月〜3月まで冬季閉鎖(菅浦側からのみ入場可、つづらお崎展望台~岩熊は一方通行)

賤ヶ岳リフト

賤ヶ岳山麓から山頂付近を繋ぐ。ゆっくりと木々の景色を楽しもう

賤ヶ岳山麓の木之本地域大音から一気に山頂付近まで上がる。リフトを降りて徒歩約10分で山頂に着く。山頂からは比良山系、竹生島、伊吹山、余呉湖が一望できる。

賤ヶ岳リフト
賤ヶ岳リフト

賤ヶ岳リフト

住所
滋賀県長浜市木之本町大音
交通
JR北陸本線木ノ本駅から湖国バス深坂線・菅浦線で15分、大音下車、徒歩5分
料金
片道=大人500円、小人(6~12歳未満)300円/往復=大人900円、小人500円/ (障がい者割引あり)
営業期間
4月上旬~11月下旬
営業時間
9:00~17:00(11月は~16:00)
休業日
期間中不定休、要問合せ

黒田のアカガシ

古くから「野神」と崇められる、樹高約15mの巨木

大沢寺の近くに立つ樹高約15mの巨木で、古くから「野神」として地元の人々に崇められている。賤ヶ岳古戦場や浄信寺など木之本の名所めぐりの途中に立ち寄ってみたい。

黒田のアカガシ

黒田のアカガシ

住所
滋賀県長浜市木之本町黒田大沢
交通
JR北陸本線木ノ本駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む