都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 島根県 x 見どころ・レジャー > 大田市 x 見どころ・レジャー

大田市 x 見どころ・レジャー

大田市のおすすめの見どころ・レジャースポット

大田市のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。温泉津の歴史にふれる「ゆう・ゆう館」、龍厳山山頂にあった山城跡「石見城跡」、明治時代の製錬技術を伝える近代化遺産「清水谷製錬所跡」など情報満載。

21~40 件を表示 / 全 95 件

大田市のおすすめスポット

ゆう・ゆう館

温泉津の歴史にふれる

温泉津湾のほとり、温泉街の入り口に立つ和風の外観が美しい多目的施設。1階は観光案内業務を行っており、2階のギャラリーには温泉津の歴史の豊かさを紹介する小品コレクションが展示されている。

ゆう・ゆう館

ゆう・ゆう館

住所
島根県大田市温泉津町温泉津イ-791-4
交通
JR山陰本線温泉津駅から大田市営バス温泉津温泉行きで4分、温泉津温泉口下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:45~17:30(閉館)、12~翌2月は11:00~16:30(閉館)
休業日
無休(12月31日~翌1月2日休)

石見城跡

龍厳山山頂にあった山城跡

龍厳山山頂にあった山城で、大森エリアを支配していた尼子氏や毛利氏方々の軍事拠点だったといわれている。城手前は絶壁の天然要害になっている。その壁を這い上がるノウゼンカズラは秋に美しい紅葉を見せ、大田市の天然記念物に指定されている。

石見城跡

住所
島根県大田市仁摩町大国
交通
JR山陰本線仁万駅から石見交通世界遺産センター行きバスで7分、大屋入口下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

清水谷製錬所跡

明治時代の製錬技術を伝える近代化遺産

明治27(1894)年に起工し、翌年完成。当時のお金にして約20万円の巨費を投じ、最先端の技術を駆使して作られた。しかし利益が得られず、わずか1年半で閉鎖した。

清水谷製錬所跡
清水谷製錬所跡

清水谷製錬所跡

住所
島根県大田市大森町
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ベロタクシー石見銀山

ゆったりと銀山の自然と歴史に触れる自転車の旅

自然にやさしい自転車タクシー。定員は大人2名、幼児1名。ドライバーのガイドも付いている。銀山公園から龍源寺間歩までのコースと、大森代官所跡から銀山公園までのコースがある。

ベロタクシー石見銀山

住所
島根県大田市大森町銀山公園付近
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車すぐ
料金
銀山公園~龍源寺間歩(片道1人)=2200円/大森代官所跡~銀山公園(片道1人)=1300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(冬期は~16:00)
休業日
荒天時

三瓶自然館 サヒメル

三瓶山の大自然をまるごと体感

国立公園三瓶山の麓にある自然科学系博物館。島根県の地質、動物、植物、天文展示を中心に家族で遊べるコーナー「こどもはくぶつかん」もある。館内ではプラネタリウムや全天周映画も楽しめる。

三瓶自然館 サヒメル
三瓶自然館 サヒメル

三瓶自然館 サヒメル

住所
島根県大田市三瓶町多根1121-8
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通三瓶温泉方面行きバスで57分、三瓶自然館前下車すぐ
料金
三瓶自然館入館料=大人400円、小・中・高校生200円、企画展は別料金/天体観察会入館料=大人300円、小・中・高校生100円/ (障がい者半額、介護者1名無料、20名以上の団体は2割引)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)、4~9月の土曜は~17:30(閉館18:00)
休業日
火曜、祝日の場合は振替休あり(3・6・9・10・12月は点検期間休、12月26日~翌1月1日休)

三瓶観光リフト

雄大な自然に包まれて空中散歩

標高差255mを約10分かけて行き来する、東の原にあるリフト。リフトでのんびりと揺られながら美しい山の風景を楽しむことができる。リフト頂上に着いて徒歩5分ほどの場所にある展望台から見渡す三瓶山の全景は感動もの。

三瓶観光リフト

住所
島根県大田市三瓶町志学1640-2
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通三瓶温泉方面行きバスで50分、東の原下車、徒歩10分
料金
往復=大人670円、小人460円/片道=大人460円、小人310円/ (30名以上の団体は大人570円(往復)、小人410円(往復))
営業期間
4~11月
営業時間
8:30~16:30
休業日
期間中火曜

大久保長安逆修墓

シルバーラッシュをもたらした初代奉行が眠る

銀山川沿いの遊歩道からほど近く、大久保長安が自分の名から二文字とって建立した大安寺跡にある墓所。石見銀山で最大規模を誇る大久保間歩を開発し、黄金時代を築いた長安の墓碑と功績を記した紀功碑が立つ。

大久保長安逆修墓
大久保長安逆修墓

大久保長安逆修墓

住所
島根県大田市大森町
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

温泉津海岸

北前船が出入りしたおだやかな入り江

湾口から日本海に出る付近には、美しいリアス式海岸の点在する島々や岩壁に砕ける荒波の風景が広がっている。また波の洗う磯づたいの林の小路なども見もの。磯釣りの名所でもある。

温泉津海岸

温泉津海岸

住所
島根県大田市温泉津町温泉津
交通
JR山陰本線温泉津駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

観世音寺

大森代官所の祈願寺として栄えた寺

石城山と呼ばれる岩山に立つ真言宗の寺院。岩盤を刻んだ階段を上ると、仁王がカッと目を見開き、傍らには地蔵三十三体が静かに立ち並ぶ。大森代官所の祈願寺として栄えた。

観世音寺

観世音寺

住所
島根県大田市大森町大森
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

銀山街道(温泉津沖泊道)

銀を運んだシルバーロードの跡

街道沿いには石畳、側溝、石切場跡などが残り、往時を偲ばせる。約12kmの街道は、現在は中国自然歩道として整備され、トレッキングコースとなっている。国の史跡に指定されている。

銀山街道(温泉津沖泊道)

銀山街道(温泉津沖泊道)

住所
島根県大田市温泉津町温泉津
交通
JR山陰本線温泉津駅からタクシーで10分(沖泊)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

西の原

行楽期には家族連れで賑わう

三瓶山で一番広い草原。冬期以外は、牛を放牧している。また、マラソンランナーの児玉泰介氏、谷口浩美氏により設計されたクロスカントリーのコースが設置されている。

西の原
西の原

西の原

住所
島根県大田市三瓶町池田
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通三瓶温泉方面行きバスで35分、定の松下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

掛戸松島

波間にそそり立つ岩の塔は一度は見たい奇観

塔状にそそり立つ高さ約20mの奇岩。夕景時や、月や漁火に照らされた風景は、自然が創り出す感動の美の世界だ。

掛戸松島

住所
島根県大田市久手町
交通
JR山陰本線波根駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

高橋家

鉱山の取締役「山組頭」の遺宅。茶室も設けていた

唯一残っている山組頭の遺宅。茶室を設け、付属建物では酒造なども行っていたという銀山屈指の建築。「山組頭」は鉱山の取締役で、坑夫の人事や物資の購入などを担当。

高橋家
高橋家

高橋家

住所
島根県大田市大森町
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車、徒歩45分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

さんべ縄文の森ミュージアム

4000年前の姿で残る森林を展示

地下13m、直径30mの地下展示棟で、縄文時代の巨木林を間近に見ることができる。樹齢630年以上、根元の直径2mを超えるスギの巨木をはじめ、7本の埋没樹などが間近に。

さんべ縄文の森ミュージアム
さんべ縄文の森ミュージアム

さんべ縄文の森ミュージアム

住所
島根県大田市三瓶町多根ロ58-2
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通分校跡行きバスで25分、小豆原口下車、徒歩12分
料金
大人300円、小・中・高校生100円
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉園17:00)
休業日
火曜定休(祝日の場合翌平日定休)、3月と12月の第1月~金曜、年末年始

椿窯

椿の文様の愛らしい器が並ぶ

土のぬくもりが伝わる素朴な焼きものを見学できる。また湯呑みや茶碗、コーヒーカップなどの展示や即売も行っている。町内には他にも窯元があるので訪ね歩くのも楽しい。

椿窯

椿窯

住所
島根県大田市温泉津町温泉津イ-3-4
交通
JR山陰本線温泉津駅から大田市営バス松山行きで10分、やきもの館前下車すぐ
料金
見学=無料/湯呑み=2500円~/コーヒーカップ=5000円~/小皿=1500円~/茶碗=10000円~/
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00(閉館)
休業日
不定休

西楽寺

地元の人もお参りする浄土真宗の古刹

大永元(1521)年に開基した浄土真宗本願寺。大坂石山合戦への顕如上人からの依頼状が残されている。天保2(1831)年再建された本堂は、現在も格調高く威厳を放っている。

西楽寺

西楽寺

住所
島根県大田市温泉津町温泉津イ-727-1
交通
JR山陰本線温泉津駅から大田市営バス温泉津温泉行きで7分、法泉町下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

国民宿舎 さんべ荘(日帰り入浴)

露天風呂の湯は、塩分を含んでいるので湯冷めしにくい

寛政のころにはすでに湯治湯として利用されていたという三瓶温泉。岩で囲まれた露天風呂に注がれる湯は、少し塩分を含んでいるので湯冷めしにくく、身体の芯まで温まる。

国民宿舎 さんべ荘(日帰り入浴)
国民宿舎 さんべ荘(日帰り入浴)

国民宿舎 さんべ荘(日帰り入浴)

住所
島根県大田市三瓶町志学2072-1
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通三瓶温泉方面行きバスで40分、国民宿舎前下車すぐ
料金
入浴料=大人650円、小学生400円、幼児(3歳以上)200円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~20:00(閉館21:00)
休業日
無休(1・2・7・12月は臨時休あり)

さんべ温泉そばカフェ 湯元

泥のような湯の花に圧倒される

三瓶温泉街から少し離れた場所にある温泉施設。泉質のよさを誇る源泉をそのまま堪能できる。オレンジ色の湯の「泥湯」では肌の上を滑るようなここちよい感覚が味わえる。

さんべ温泉そばカフェ 湯元

住所
島根県大田市三瓶町志学ロ1730-11
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通三瓶温泉方面行きバスで40分、三瓶温泉下車、徒歩10分

ジャンルで絞り込む