都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 愛媛県 x 見どころ・体験

愛媛県 x 見どころ・体験

愛媛県のおすすめの見どころ・体験スポット

愛媛県のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。弘法大師が修行をしたとの伝承も「仙龍寺」、「おおず 城下のお舟めぐり」、「石手寺二王門」など情報満載。

161~180 件を表示 / 全 225 件

愛媛県のおすすめスポット

仙龍寺

弘法大師が修行をしたとの伝承も

四国霊場第65番札所である三角寺の奥の院。四国別格20霊場第13番札所及び四国36不動霊場第26番札所でもある。奈良時代、法道仙人によって創建され、平安時代初期に弘法大師が修行を積んだと伝えられる。弘法大師が身を清めた清滝がある。

仙龍寺

住所
愛媛県四国中央市新宮町馬立1200
交通
JR予讃線川之江駅からタクシーで35分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

喜多浦八幡神社

こどもたちが恵方へ的を射り豊作を祈願する「弓放し」がある

2月の「弓放し」では、こどもたちが恵方に向かって的を射り、その年の豊作を祈願する。4月の「春市」では境内の芝居小屋で「芝居祈祷」が執り行われる。鳥居横の「縁結びの亀石」が有名。

喜多浦八幡神社
喜多浦八幡神社

喜多浦八幡神社

住所
愛媛県今治市伯方町北浦甲2463
交通
JR予讃線今治駅から瀬戸内海交通急行大三島行きバスで40分、伯方島BSで瀬戸内海交通伯方島循環バス有津回りに乗り換えて10分、吉田下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

湯釜薬師

有形文化財に指定される湯釜。南無阿弥陀仏の文字が刻まれている

道後公園の北側に祀られている湯釜。県の有形文化財に指定されている。奈良時代に造られ、宝珠には一遍上人が書いたという「南無阿弥陀仏」の文字がある。

湯釜薬師
湯釜薬師

湯釜薬師

住所
愛媛県松山市道後公園道後公園内
交通
JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで24分、道後公園下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

圓光寺

師走には風呂吹き大根のお接待も

慶安2(1649)年建立の寺。境内に正岡子規の句碑が立つ。7代住職、明月上人は書家としても知られる。毎年12月、伝統の精進料理である風呂吹き大根のお接待を行う。松山銀天街商店街内。

圓光寺
圓光寺

圓光寺

住所
愛媛県松山市湊町4丁目5-5
交通
伊予鉄道松山市駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

文化交流ヴィラ「高橋邸」

和室や縁側でコーヒー、抹茶が味わえる。別棟には宿泊室もある

日本のビール業界の発展に貢献した元通産大臣、高橋龍太郎の生家。母屋は見学可能で、和室や縁側でコーヒーや抹茶が味わえる。別棟に、手頃な料金で泊まれる宿泊室がある。

文化交流ヴィラ「高橋邸」
文化交流ヴィラ「高橋邸」

文化交流ヴィラ「高橋邸」

住所
愛媛県喜多郡内子町内子2403
交通
JR内子線内子駅から徒歩15分
料金
入館料=無料/抹茶(和菓子付き)=500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
火曜(年末年始休)

内子町観光農園

個性豊かな観光農園で味覚狩り

内子地区、大瀬地区、五十崎地区など町内には約20軒の観光農園がある。イチゴ、モモ、ブドウ、ナシなどほぼ一年を通じて、その時期に旬の果物狩りが楽しめる。

内子町観光農園

住所
愛媛県喜多郡内子町内子、大瀬、五十崎ほか
交通
農園により異なる
料金
イチゴ狩り(12月下旬~翌5月中旬)=大人1000円~/モモ狩り(7月10日頃~8月中旬)=大人1000円/ブドウ狩り(8月上旬~9月下旬)=大人800円~/ナシ狩り(8月5日~9月下旬)=大人600円/
営業期間
12月下旬~翌5月中旬、7月中旬~11月下旬
営業時間
9:00~17:00(閉園)
休業日
農園により異なる

卯之町の町並み

在郷町・宿場町の面影を残す町並みをのんびり散策

宇和盆地の中心地として栄えた場所で、重要伝統的建造物群保存地区。明治・大正時代の建築物が見どころで、老舗旅館や造り酒屋、商家などが軒を連ねている。

卯之町の町並み
卯之町の町並み

卯之町の町並み

住所
愛媛県西予市宇和町卯之町
交通
JR予讃線卯之町駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

クラフトの里

シャーベットハウスやそば処もあり、そば打ち体験などが楽しめる

木工やそば打ち体験が楽しめるスポット。敷地内に、地元の野菜や木工品を販売するクラフトセンター、マロンアイスが好評のシャーベットハウス、そば処こねこね亭などもある。

クラフトの里

クラフトの里

住所
愛媛県伊予市中山町中山子271
交通
松山自動車道伊予ICから国道56号を中山方面へ車で10km
料金
入場料=無料/木工体験(材料費別)=大人400円、小学生以下200円/そば打ち体験(1セット4、5人前)=2000円+体験料1人300円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)
休業日
第3月曜、木工体験は月曜、祝日の場合は翌平日休(年末年始休)

いちご狩り観光農園ビューファーム

3農家がそれぞれのハウスでイチゴを高設栽培。品種もさまざま

3つの農家がそれぞれのハウスでイチゴを高設栽培。品種は紅ほっぺ、章姫、かおり野を中心に、あまおとめ、さちのかなどがあり、何度でも楽しめる。ハウスにより品種が異なるので、摘めるイチゴは事前に確認を。ハウス内はバリアフリー。

いちご狩り観光農園ビューファーム
いちご狩り観光農園ビューファーム

いちご狩り観光農園ビューファーム

住所
愛媛県伊予市中山町上長沢クラフトの里
交通
松山自動車道伊予ICから国道56号を中山方面へ車で10km
料金
イチゴ狩り(2~3月、1時間食べ放題)=中学生以上1500円、小学生以上1200円、2歳以上800円/イチゴ狩り(4~5月、1時間食べ放題)=小学生以上1000円、2歳以上600円/ (持ち帰りは別料金)
営業期間
2月4日~5月下旬
営業時間
10:00~16:00(イチゴがなくなり次第閉園)
休業日
期間中月曜、祝日の場合は翌日休(いちごの生育状況による臨時休あり)

桜三里のサクラ

車窓から楽しめる、国道沿いの桜

西条市と東温市を結ぶ金毘羅街道の峠道の通称。桜樹公民館では、年々、減少していた桜の木を守ろうと積極的に保存活動を行ってきた。そのかいあって、春には道の両側に約1800本の桜が咲き乱れるようになった。

桜三里のサクラ

桜三里のサクラ

住所
愛媛県西条市丹原町湯谷口~川内町松瀬川
交通
JR予讃線壬生川駅からタクシーで20分(湯谷口まで)
料金
情報なし
営業期間
4月上旬
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

高龍寺

聖徳太子建立といわれる寺。村上義弘公の墓所がある

聖徳太子の建立と伝えられる真言宗の寺。奥の院には村上水軍の祖、村上義弘公の墓所がある。源清張が平家から逃れ能島に来たのが村上氏の起こり。

高龍寺

高龍寺

住所
愛媛県今治市吉海町名2916-2
交通
JR予讃線今治駅から瀬戸内海交通急行大三島行きバスで23分、亀山下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

上黒岩岩陰遺跡

複合遺跡で、細隆起線文土器や槍の刺さった人骨が発掘された

縄文時代以降からの複合遺跡。日本最古といわれる1万4500年前の細隆起線文土器、線刻女性像や腰骨に槍の刺さった人骨などが発掘された。出土品は考古館に展示。

上黒岩岩陰遺跡

上黒岩岩陰遺跡

住所
愛媛県上浮穴郡久万高原町上黒岩1092
交通
松山自動車道松山ICから国道33号を久万高原方面へ車で37km
料金
大人100円、高・大学生80円、小・中学生50円 (高齢者手帳持参で半額)
営業期間
4~11月
営業時間
10:00~17:00
休業日
期間中月曜、祝日の場合は翌日休

文殊院

お遍路さんの元祖、河野衛門三郎の屋敷跡に建つ寺院

お遍路さんの元祖といわれる、河野衛門三郎の屋敷があったと伝わる寺院。境内の外に衛門三郎の8人のこどもの墓といわれる八塚群集古墳がある。

文殊院
文殊院

文殊院

住所
愛媛県松山市恵原町308
交通
伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで30分、森松で伊予鉄バス丹波行きに乗り換えて12分、恵原公民館前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00
休業日
無休

真鍋家住宅

愛媛でもっとも古い民家といわれ、重要文化財に指定

平家の落人伝説が残る切山にある。江戸時代中期に建てられ、愛媛県下でもっとも古い民家といわれる。建築学上の評価も高く、重要文化財に指定されている。

真鍋家住宅

真鍋家住宅

住所
愛媛県四国中央市金生町山田井2030-2
交通
JR予讃線川之江駅からタクシーで15分
料金
資料代=200円/
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

和霊神社

伊達藩家老を祀る

伊達家初代藩主秀宗の家老で、総奉行として政務を担当していた山家清兵衛は、反対派によって殺害された。非業の死を遂げた清兵衛の魂を祀る。漁業を中心に産業の神、庶民の神として崇められる。

和霊神社

和霊神社

住所
愛媛県宇和島市和霊町1451
交通
JR予讃線宇和島駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

多賀神社 性文化財資料宝物館凸凹神堂

多賀神社の隣にある世界最高の性文化財資料館

多賀神社の隣にある、性にまつわる展示物や浮世絵などを紹介した3階建ての資料館。世界各国を訪れ、親子3代で集めた約5万点を収蔵、展示。お守りなどの授与品を販売する。

多賀神社 性文化財資料宝物館凸凹神堂

多賀神社 性文化財資料宝物館凸凹神堂

住所
愛媛県宇和島市藤江1340
交通
JR予讃線宇和島駅から徒歩15分
料金
入館料=800円/ (未成年入館不可、団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館)
休業日
無休

道後ハイカラ通り

湯上がり散歩を楽しもう

道後温泉本館から伊予鉄道道後温泉駅まで約250mにわたって続くアーケード街に、約60軒のショップが集まる。夜9時まで営業している店も多いので、宿泊先から浴衣姿で散策にでかけるのもいい。

道後ハイカラ通り

住所
愛媛県松山市道後湯之町
交通
伊予鉄道道後温泉駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む