都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 長崎県 x 見どころ・レジャー > 長崎市 x 見どころ・レジャー

長崎市 x 見どころ・レジャー

長崎市のおすすめの見どころ・レジャースポット

長崎市のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。ミネラル豊富な海水温浴プールで健康づくり「高島いやしの湯」、太平洋戦争中、県の防空施設の中心的役割を担った現物資料を展示「長崎県防空本部跡(立山防空壕)」、居留地時代の模型を展示「南山手地区町並み保存センター」など情報満載。

141~160 件を表示 / 全 168 件

長崎市のおすすめスポット

高島いやしの湯

ミネラル豊富な海水温浴プールで健康づくり

高島港の近くにあり、島の豊かな海の恵みを生かした健康づくり「タラソ・テラピー」を目的にしている。島の海水を使った海水温浴プールは水着着用。ほかに普通の公衆浴場があり、キャンプや海水浴客にも人気がある。

高島いやしの湯

住所
長崎県長崎市高島町2706
交通
長崎港から長崎汽船伊王島高島行き高速船で34分、高島港下船すぐ
料金
海水温浴(一般公衆浴場の入浴料込)=大人1020円、小人(小学生以下)510円/海水温浴(一般公衆浴場の入浴料込、GW、年末年始、期間は要確認)=大人100円、小人50円/一般公衆浴場=大人100円、小人50円/健康パック(長崎港からの往復乗船料+海水温浴)=大人2040円、小人1020円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~20:00(閉館21:30)、一般公衆浴場は11:00~21:00(受付)
休業日
木曜、祝日の場合は翌日休、7~8月は無休(臨時休あり、1月1日休)

長崎県防空本部跡(立山防空壕)

太平洋戦争中、県の防空施設の中心的役割を担った現物資料を展示

太平洋戦争中に空襲警報が発令されると県知事ら要員が集まり、警備、救護の指揮などをした場所。当時、ここにいた人の証言のパネルや電話のバッテリーなどの現物資料を展示。

長崎県防空本部跡(立山防空壕)
長崎県防空本部跡(立山防空壕)

長崎県防空本部跡(立山防空壕)

住所
長崎県長崎市立山1
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで2分、桜町下車、徒歩9分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)
休業日
第3火曜、祝日の場合は翌日休

南山手地区町並み保存センター

居留地時代の模型を展示

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている南山手地区の洋館。旧雨森邸を移築・保存して、旧居留地の模型などの展示や有料の研修室として活用している。

南山手地区町並み保存センター
南山手地区町並み保存センター

南山手地区町並み保存センター

住所
長崎県長崎市南山手町4-33
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は開館(12月29日~翌1月3日休)

出津文化村

ド・ロ神父関連の施設が集合

出津教会をはじめド・ロ神父ゆかりの史跡を中心に、外海の歴史・文化施設を整備。外海地区の歴史資料を展示した外海歴史民俗資料館に隣接して、ド・ロ神父記念館、外海子ども博物館がある。

出津文化村
出津文化村

出津文化村

住所
長崎県長崎市西出津町
交通
JR長崎駅から長崎バス桜の里ターミナル行きで45分、終点でさいかい交通板の浦行きバスに乗り換えて25分、出津文化村下車、徒歩3分(一部直行便あり)
料金
無料、各施設の入館は有料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉場、施設により異なる)
休業日
無休

高島LOVERS

カヤックや水上バイクで軍艦島に接近できる

高島LOVERSが運営する高島の観光拠点「高島BASE」では、5月から10月にカヤックや水上バイクによる軍艦島周遊プランを受け付けている。併設の「高島BASE CAFE」で食事をすると、ゲストハウスを無料で利用できる。

高島LOVERS

住所
長崎県長崎市高島町2705-3高島BASE
交通
長崎港から長崎汽船高速船高島行きで35分、高島港下船、徒歩7分
料金
レンタルカヤック(中学生以上、1時間、要予約)=1000円~/水上バイク軍艦島周遊(中学生以上、1名、要予約)=3500円/カヤック初心者講習プラン(中学生以上、1時間30分、1名、要予約)=3500円/
営業期間
5~10月
営業時間
10:00~18:00(閉店)
休業日
期間中不定休

淵神社

福山ファンにひそかに人気

長崎ロープウェイ淵神社駅のそばにある淵神社の「福守り」や「福手ぬぐい」が、福山雅治さんのファンの間で話題になっている。というのも、淵神社の境内にある宝珠幼稚園は、福山さんが通っていたことで有名。お守りや手ぬぐいには赤い字で「福」と書かれてあり、福山さんの名前の「福」にちなんで買いに来るファンが多いという。

淵神社
淵神社

淵神社

住所
長崎県長崎市淵町8-1
交通
JR長崎駅から長崎バス下大橋行きで6分、ロープウェイ前下車すぐ
料金
福手ぬぐい=700円/福運お守り=500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は9:00~17:00)
休業日
無休、社務所は不定休

脇岬海水浴場

長崎半島南端の白く美しい砂浜。夏期は海水浴客で賑わう

長崎半島の南端、約2kmにわたって白い砂浜が広がっている。「日本の水浴場88選」に選ばれている。海の家には温水シャワー、更衣室、コインロッカーがある。

脇岬海水浴場

住所
長崎県長崎市脇岬町
交通
JR長崎駅から長崎バス樺島・岬木場行きで1時間2分、脇岬海水浴場前下車すぐ
料金
海の家桟敷利用料=大人1000円、高校生600円、中学生500円、小学生400円、幼児200円/ (シャワー、更衣室料込)
営業期間
7・8月
営業時間
監視員は9:00~17:00(閉業)
休業日
期間中荒天時

千畳敷

夕景の名所としても知られる

伊王島の西側海岸に位置。俊寛とともに流された平康頼が熊野神社に見立て舞を奉納したと伝わり、康頼舞台石ともいう。幅10m、長さ50mほどで、畳の縁のような溝がある。

千畳敷
千畳敷

千畳敷

住所
長崎県長崎市伊王島町1
交通
JR長崎駅から長崎バス伊王島ターミナル行きで52分、終点下車、徒歩25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ながさき県民の森

自然の魅力いっぱいの森林公園

西日本有数の規模を誇る森林公園。園内は「清流の森」「山桜の森」など12の森で構成。森林に関する情報を提供する森林館やオートキャンプ場、アスレチック広場、天文台などがある。

ながさき県民の森
ながさき県民の森

ながさき県民の森

住所
長崎県長崎市神浦北大中尾町693-2
交通
JR長崎駅からタクシーで1時間
料金
無料、キャンプ場は有料、要問合せ
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉園)、森林館は~16:30(閉館)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

龍馬の肘置きと彦馬のカメラ

坂本龍馬気取りでポーズ

上野彦馬は肘置きにもたれかかった坂本龍馬の写真を撮影した人物。上野彦馬宅跡の石碑の前に、その肘置きと彦馬のカメラを模したモニュメントがあり、記念撮影ができる。

龍馬の肘置きと彦馬のカメラ
龍馬の肘置きと彦馬のカメラ

龍馬の肘置きと彦馬のカメラ

住所
長崎県長崎市伊勢町4
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで7分、新大工町下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

長崎伝統芸能館

秋の大祭「長崎くんち」を紹介する資料館

長崎の秋の大祭「長崎くんち」に使われる豪華絢爛な祭り道具を展示している。館内の大型スクリーンでは祭りの様子を見ることができる。

長崎伝統芸能館
長崎伝統芸能館

長崎伝統芸能館

住所
長崎県長崎市南山手町8-1グラバー園内
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車、徒歩5分
料金
グラバー園入園料=大人610円、高校生300円、小・中学生180円/ (障がい者手帳持参で入園料半額)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:40(閉園18:00)、4月下旬~GW、7月下旬~10月上旬、クリスマス時期、イベントにより延長あり
休業日
無休

ナガサキピースミュージアム

募金活動で建てられた。写真やパネル展示で平和を呼びかける

長崎出身の歌手、さだまさしの呼びかけにより、「ナガサキピーススフィア 貝の火運動」の募金活動で建てられた。写真やパネル展示を通じ、平和を呼びかけている。

ナガサキピースミュージアム
ナガサキピースミュージアム

ナガサキピースミュージアム

住所
長崎県長崎市松が枝町7-15
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて4分、大浦海岸通り下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月26日~翌1月1日休)

聖福寺

威厳と静寂に包まれた長崎四福寺の一つ

延宝5(1677)年に鉄心禅師が創建した黄檗宗の唐寺。興福寺、崇福寺、福済寺と並ぶ長崎四福寺の一つ。境内には長崎屈指の大きさの大梵鐘、ジャガタラお春の碑がある。

聖福寺
聖福寺

聖福寺

住所
長崎県長崎市玉園町3-77
交通
JR長崎駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

野母崎

色とりどりの花や緑が茂り、南国ムード漂い自然を満喫できる

長崎半島先端部を占める野母崎は、色とりどりの花や緑が茂り、南国ムード漂うエリア。樺島灯台公園や亜熱帯植物園など、自然を満喫できるスポットがいっぱい。

野母崎

野母崎

住所
長崎県長崎市野母町
交通
JR長崎駅から長崎バス樺島・岬木場行きで1時間、運動公園前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

高島炭坑(北渓井坑跡)

日本初の蒸気機関を導入し、石炭産業をリードした

長崎港から南西へ、およそ14.5kmの沖合に浮かぶ高島にある炭坑跡。日本で最初に西洋の蒸気機関を導入して採炭を行った炭坑で、日本の石炭産業の礎を築いたといわれる。

高島炭坑(北渓井坑跡)
高島炭坑(北渓井坑跡)

高島炭坑(北渓井坑跡)

住所
長崎県長崎市高島町99-1
交通
高島港から長崎市コミュニティバス高島線で12分、本町下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

唐八景公園

展望台からの眺めが素晴らしい隠れた夜景スポット

春は名物のハタ揚げでにぎわう、地元の人々から親しまれている公園。展望台からは橘湾や高島、伊王島まで見渡すことができ、知る人ぞ知る夜景の名所でもある。

唐八景公園

住所
長崎県長崎市田上3丁目287-1
交通
JR長崎駅から長崎バス唐八景行きで30分、終点下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

長崎市軍艦島資料館

滅びゆく海上都市は近代日本の遺産でもある

かつて海底炭鉱の島として栄えた軍艦島の東側対岸、野母崎地区にある。館内に軍艦島の模型や写真パネル200点以上を常設展示し、日本の近代化を支えた島の盛衰を伝える。資料館からも軍艦島が見える。

長崎市軍艦島資料館

長崎市軍艦島資料館

住所
長崎県長崎市野母町562-1
交通
JR長崎駅から長崎バス樺島・岬木場行きで1時間、運動公園前下車すぐ
料金
入館料=大人200円、小・中学生100円/ (団体15名以上は大人160円、小・中学生80円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

馬込教会

沖之島の高台に建つ白亜の教会

昭和6(1931)年に建てられた沖之島の高台に建つ白亜のゴシック様式教会で、国の登録有形文化財。外部見学は自由で、土・日曜は教会内に入れる。午後6時から10時はライトアップされる。

馬込教会
馬込教会

馬込教会

住所
長崎県長崎市伊王島町2丁目617
交通
JR長崎駅から長崎バスふれあい広場駐車場前行きで50分、沖之島教会下下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)、教会内見学は10:00~12:00(閉館)、13:00~17:00(閉館)
休業日
無休、教会内見学は日曜

晧台寺

修行僧がいる専門道場でもある曹洞宗の寺。定例坐禅会も行われる

江戸初期に建立された曹洞宗の寺で、修行僧がいる専門道場でもある。毎週土曜の夜は定例坐禅会を行っている。シーボルトの日本妻子、瀧と稲や亀山社中の近藤昶次郎ら有名人の墓がある。

晧台寺
晧台寺

晧台寺

住所
長崎県長崎市寺町1-1
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで12分、思案橋下車、徒歩8分
料金
ご朱印=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、社務所は9:00頃~16:30頃(閉所)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む