盛岡市街 x 工芸品・民芸品
盛岡市街のおすすめの工芸品・民芸品スポット
盛岡市街のおすすめの工芸品・民芸品ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。宮沢賢治が名付け親の工芸品店「光原社」、スタイリッシュなフォルムとカラー「壱鋳堂」、岩手の手仕事の品々や食品が並ぶ「光原社 モーリオ」など情報満載。
盛岡市街のおすすめの工芸品・民芸品スポット
- スポット:13 件
- 記事:5 件
盛岡市街の新着記事
岩手観光のおすすめモデルコースはこれ!岩手を満喫する日帰り~2泊3日の4プランをご紹介!
【盛岡】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット
岩手【盛岡】ぶらり観光! フォトジェニックな城下町さんぽ♪
【盛岡】アート雑貨からシックな逸品まで!いい物探し!
岩手【盛岡グルメ】岩手のブランド肉を味わう!
岩手【盛岡わんこそば】究極のおもてなし麺! 目指せ100杯!
【盛岡駅】人気おすすめ岩手みやげをチェック!
【盛岡じゃじゃ麺】麺にからむ肉味噌がクセになる!
【盛岡】パンを食べたい!地元で人気のパン屋さん!
【盛岡】こんなところ!エリア&基本情報をチェック!
1~20 件を表示 / 全 13 件
盛岡市街のおすすめの工芸品・民芸品スポット
光原社
宮沢賢治が名付け親の工芸品店
全国から陶器や漆器など暮らしに寄り添う手仕事の逸品を集めた工芸品店。奥に続く緑が美しい中庭には、喫茶店や外国の雑貨をそろえた店など異国情緒漂う建物が並び、散策にもぴったり。


光原社
- 住所
- 岩手県盛岡市材木町2-18
- 交通
- JR盛岡駅から徒歩10分
- 料金
- コーヒーカップ&ソーサー=6600円/小石原焼=1870円/草木染めのホームスパンマフラー=34100円/珈琲=550円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00(冬期~17:30)
- 休業日
- 毎月15日、土・日曜、祝日の場合は翌日休(12月30日~翌1月1日休、1・2月に不定休あり)
壱鋳堂
スタイリッシュなフォルムとカラー
カラフルでモダンな鉄瓶やティーポットなど、見ているだけで楽しくなるようなデザインの南部鉄器が並ぶショールーム。盛岡市市街地では「かわとく壱番館キューブ店」で豊富に扱う。


壱鋳堂
- 住所
- 岩手県盛岡市下太田下川原55-1
- 交通
- JR盛岡駅からタクシーで5分
- 料金
- ティーポット=8100円~/鉄瓶 刷毛目=9720円(0.6リットル)/ティーポット胡桃=8100円~(0.5リットル)/ティーポット石庭=11340円~(0.7リットル)/ティーポット雫=9720円~(0.65リットル)/コースター桜(3枚組)=4104円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30
- 休業日
- 土・日曜
光原社 モーリオ
岩手の手仕事の品々や食品が並ぶ
「モーリオ」の店名は、宮沢賢治の作品の中で登場する造語「モリーオ」が由来。岩手の手仕事の品々を中心に、クッキーや食パン、コーヒー豆などの食品も扱う。


光原社 モーリオ
- 住所
- 岩手県盛岡市材木町3-11
- 交通
- JR盛岡駅から徒歩10分
- 料金
- くるみクッキー=1836円(1箱)/南部鉄器のオーナメント=3850円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00(冬期は~17:30)
- 休業日
- 毎月15日、土・日曜、祝日の場合は翌日休(12月30日~翌1月1日休)
釜定
シンプルでモダンな南部鉄器
伝統を守りながら、独創的な鉄器づくりに工夫を凝らす工房。温かみのあるデザインの鉄瓶やシンプルなフォルムの生活用品など、身近で使える小物も多い。ペンダントなどのアクセサリーも人気。


釜定
- 住所
- 岩手県盛岡市紺屋町2-5
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号左回りで12分、盛岡バスセンター(ななっく向)下車、徒歩3分
- 料金
- 組鍋(小)=3300円/オーナメント=3520円~/ワンハンドパン(小)=4950円/栓抜き=1298円~/箸置き=510円/鉄瓶=37400円~/ペンダント=1540円/洋鍋=6600~16500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30
- 休業日
- 日曜(年末年始休)
南部古代型染元 蛭子屋 小野染彩所
気品ある連続模様の染物
寛永5(1628)年から南部藩御用の染師を代々務めてきた老舗染物店。型紙作りから染めまで全工程を手がける。南部藩の家紋の「向鶴」をはじめ、「千羽千鳥」、「萩」など、図柄の数は500種類にも及ぶ。


南部古代型染元 蛭子屋 小野染彩所
- 住所
- 岩手県盛岡市材木町10-16
- 交通
- JR盛岡駅から徒歩10分
- 料金
- 名刺入(革)=4104円(各種)/オリジナルバッグ=24840円(各種)/馬蹄型小銭入れ=3024円(各種)/ブックカバー=3240円(各種)/手提げ袋=3240円~/手提げ袋巾着型(小)=4644円/テーブルセンター=2160円~/しおり=432円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~18:00
- 休業日
- 無休(12月31日~翌1月4日休)
かわとく壱番館内丸店
岩手のお菓子&ビール
岩手県庁の裏にあり、岩手のクラフトや特産品を中心に全国から集めた逸品がそろう。地酒やワインなどの酒類も取り扱う。
かわとく壱番館内丸店
- 住所
- 岩手県盛岡市内丸16-1水産会館 1階
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号左回りで10分、県庁・市役所前下車すぐ
- 料金
- 岩手のふきんセット=972円/狛犬(1対)=3401円/かもめの玉子ミニ=947円(12個入)/ベアレンビールクラシック=360円(330ml)/しょうゆなんぶ=594円(10枚入)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 休業日
- 第1日曜
shop+space ひめくり
岩手の温かな「手しごと」がいっぱい
中津川沿いにあるセレクトショップ。陶器や染物、クラフトなど見ているだけで心がなごむ手しごとの品が並ぶ。不定期でワークショップやイベントも開催。


shop+space ひめくり
- 住所
- 岩手県盛岡市紺屋町4-8
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号左回りで10分、県庁・市役所前下車、徒歩5分
- 料金
- 鈴竹バッグ=10800円/zoetropeのラッピングペーパー=470円(各種)/ザ☆スズキハチミツのミツロウキャンドル=378円~/プラム工芸の木のカトラリー=1944円~/盛岡ツィードのマット=1944円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~18:30
- 休業日
- 木曜、第1・3水曜(GW・盆時期・年末年始は要問合せ)
うるみ工芸
モダンな漆器が人気
国の伝統工芸品に指定されている浄法寺塗の工房。シンプルでモダンなデザインの漆器は人気が高い。漆器制作の道具や、作業工程が見学できるほか、絵付け体験も可能。


うるみ工芸
- 住所
- 岩手県盛岡市中央通2丁目9-23
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号右回りで7分、中央通二丁目下車すぐ
- 料金
- 箸 下部石目=4180円(各種)/片口(4.2寸)=30800円/浄法寺塗=10800円(各種)/長角二段弁当=36960円/浄法寺塗鉄鉢椀=15400円/浄法寺椀=13200円/絵付け体験=1870円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30
- 休業日
- 日曜(年末年始休)
鈴木盛久工房
優美なデザインの伝統工芸
嘉永2(1625)年創業の南部鉄器の老舗。伝統の風花の模様を配した鉄瓶など、昔ながらの優美なデザインの鉄器が美しい。茶卓や菓子皿など、独特の質感が魅力の小物も充実している。
鈴木盛久工房
- 住所
- 岩手県盛岡市南大通1丁目6-7
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号左回りで12分、盛岡バスセンター(ななっく向)下車、徒歩3分
- 料金
- 鉄瓶(風花)=66960円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 休業日
- 日曜(盆時期休、年末年始休)
かわとく壱番館キューブ店
全国の工芸品や食品の宝庫
コンクリート打ちっ放しのモダンな造りの店内には、北東北を中心に、洗練されたセンスで集めた全国の伝統工芸品が並ぶ。食品も多数取り扱い、ここだけのオリジナル商品も販売している。


かわとく壱番館キューブ店
- 住所
- 岩手県盛岡市菜園1丁目8-15cube-IIビル 1階
- 交通
- JR盛岡駅から徒歩10分
- 料金
- 南部鉄器急須=8100円~/型染バック=5400円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 休業日
- 不定休(1月1日休)
草紫堂
お土産に最適な紫根染や茜染の製品を扱う。値段も手頃
紫根染や茜染の製品を扱いお土産選びに最適。自然の染料ならではの温かみのある色合いの南部しぼり、花瓶敷き、小銭入れが並び、値段も手頃。


草紫堂
- 住所
- 岩手県盛岡市紺屋町2-15
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号左回りで10分、県庁・市役所前下車、徒歩5分
- 料金
- 花瓶敷=2376円~/小銭入れ=2376円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30
- 休業日
- 日曜、毎月1日(盆時期休、12月31日~翌1月4日休)
吉國履物店
南部桐下駄の製作に使用する道具や製作工程のパネルを展示
南部桐を使い昔ながらの手仕事で下駄を作り続けている店。素足に馴染む軽やかな下駄は、夏涼しく、冬あったか。普段使いのほか、飾り用の縁起下駄なども作っている。
中村工房
身も心も華やぐ鮮やかな手織物
大正8(1919)年創業。ホームスパンの手技を継承する、数少ない工房のひとつ。長さや色が一本一本異なるフリンジの付いたマフラーやストールなど、作り手の遊び心あふれるアイテムが評判。


中村工房
- 住所
- 岩手県盛岡市高松3丁目2-15
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県交通松園バスターミナル行きバスで15分、高松1丁目下車、徒歩10分
- 料金
- ホームスパンカラフルフリンジマフラー=17280円~/ムカデマフラー=19440円~/花のブローチ=864円(1個)/羊さん=1620円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00
- 休業日
- 日曜(予約があれば営業、GW・盆時期・年末年始は営業)