エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x ひとり旅 > 東北 x ひとり旅 > 南東北 x ひとり旅 > 銀山温泉・最上峡・新庄 x ひとり旅 > 肘折温泉・大蔵村 x ひとり旅

肘折温泉・大蔵村

「肘折温泉・大蔵村×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「肘折温泉・大蔵村×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。やわらかい手作り団子「羽賀だんご店」、採れたての旬の味覚をどうぞ地元の人との会話も楽しみ「肘折温泉朝市」、珍しい炭酸泉は部分浴や飲泉が効果的「カルデラ温泉館」など情報満載。

  • スポット:11 件
  • 記事:5 件

肘折温泉・大蔵村の魅力・見どころ

ひなびた雰囲気漂う温泉と日本最大級の巨木

銅山川沿いにのどかな風景が続く大蔵村。この川沿いに宿が並ぶのが、湯治場のひなびた雰囲気を漂わせる肘折温泉だ。初秋の頃に白い花が咲く「湯の台高原そば畑」や大蛇の伝説が残る小松淵などの見どころもある。村には樹齢数百年を数える巨木や名木が多くあるが、なかでも赤松地区の「岩神権現のクロベ」は樹高25メートル、幹周12.2メートルにも達する日本最大級の巨木だ。

肘折温泉・大蔵村のおすすめエリア

肘折温泉・大蔵村の新着記事

1~20 件を表示 / 全 11 件

肘折温泉・大蔵村のおすすめスポット

羽賀だんご店

やわらかい手作り団子

源泉公園の入り口にあるだんご屋。つきたての納豆餅も人気。フワッとやわらかくて優しい歯ごたえ。餡の種類も豊富で、いろいろな味のハーモニーが楽しめる。

羽賀だんご店

住所
山形県最上郡大蔵村南山547-1
交通
JR山形新幹線新庄駅から大蔵村営バス肘折温泉行きで55分、終点下車、徒歩3分
料金
だんご(しょうゆ・ずんだ・あんこ・ごま)=100円(1串)/納豆餅=400円(10個)/
営業期間
4月中旬~12月上旬
営業時間
9:00~16:00、土・日曜、祝日は~17:00
休業日
期間中不定休

肘折温泉朝市

採れたての旬の味覚をどうぞ地元の人との会話も楽しみ

朝市組合のお母さんたちの元気な声が響く、活気あふれる朝市。早朝から温泉街の狭い通りに沿ってござが敷かれ、朝採りの野菜や山菜がずらりと並ぶ。調理法やおすすめの食べ方なども教えてくれる。

肘折温泉朝市
肘折温泉朝市

肘折温泉朝市

住所
山形県最上郡大蔵村南山肘折肘折温泉街
交通
JR山形新幹線新庄駅から大蔵村営バス肘折温泉行きで55分、終点下車すぐ
料金
店舗により異なる
営業期間
4月下旬~11月下旬
営業時間
5:30~7:30(10月~11月下旬は6:00~7:30)
休業日
期間中無休

カルデラ温泉館

珍しい炭酸泉は部分浴や飲泉が効果的

肘折温泉に隣接する黄金温泉が源泉の日帰り温泉施設。泉質はナトリウム塩化物温泉。館内には炭酸泉の飲泉所もあり、胃腸、肝臓、膵臓の働きを活発にして健康増進にも効果的だという。部分浴もおすすめだ。

カルデラ温泉館
カルデラ温泉館

カルデラ温泉館

住所
山形県最上郡大蔵村南山2127-79
交通
JR山形新幹線新庄駅からタクシーで50分
料金
入浴料=大人550円、小学生300円、幼児無料/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)、11~翌4月は~15:30(閉館16:00)
休業日
水曜、11~翌4月は水・木曜、祝日の場合は営業(GW・盆時期・年末年始は営業)

地蔵倉

縁結び、商売繁盛の聖地

奇岩が連なる肘折温泉郷開湯伝説の地。肘折温泉を発見した老僧が棲んでいたとされ、岩肌の小さな穴にこよりを通すことができると、願い事が叶うとされている。11月中旬から翌5月中旬は冬季閉鎖。

地蔵倉
地蔵倉

地蔵倉

住所
山形県最上郡大蔵村肘折
交通
JR山形新幹線新庄駅から大蔵村営バス肘折温泉行きで55分、終点下車、徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
5月中旬~11月中旬
営業時間
見学自由
休業日
積雪時は道路閉鎖の場合あり

肘折いでゆ館

2つの展望風呂がある温泉施設

村の温泉施設。建物は鉄筋3階建て。3階に「地蔵の湯」「薬師の湯」というふたつの展望風呂がある。また医師らが相談に応じる「温泉療養相談所」も設けられている。

肘折いでゆ館
肘折いでゆ館

肘折いでゆ館

住所
山形県最上郡大蔵村南山451-2
交通
JR山形新幹線新庄駅から村営バス肘折行きで54分、温泉口下車、徒歩5分
料金
入浴料=大人450円、小学生250円、幼児無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館18:00)、11~翌3月は9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
第2・4火曜、祝日の場合は営業(GW・盆時期・年末年始は営業)

旧肘折郵便局

昭和初期に建てられた観光スポット。現在はギャラリーとして利用

昭和初期に建てられ、平成7(1995)年まで実際に使われていた歴史的観光スポット。現在は様々なジャンルのアーティストや、学生たちの作品を展示するギャラリーとして利用されている。

旧肘折郵便局

旧肘折郵便局

住所
山形県最上郡大蔵村南山512
交通
JR山形新幹線新庄駅から大蔵村営バス肘折温泉行きで55分、第二停留所下車すぐ
料金
無料、催事は別料金
営業期間
通年
営業時間
イベントにより異なる
休業日
イベントにより異なる

源泉公園

園内には飲泉所があり便秘や胃腸病などに効果があるといわれる

源泉が湧き出ている源泉ドームや足湯、飲泉所が設けられている公園。飲泉すると、少し渋みはあるが、便秘や胃腸病などに効果があるといわれている。

源泉公園

源泉公園

住所
山形県最上郡大蔵村南山
交通
JR山形新幹線新庄駅から山交バス肘折行きで55分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
5~10月(雪の状況により異なる)
営業時間
入園自由
休業日
期間中無休

ほていや

薄皮の温泉まんじゅう

肘折温泉の名物みやげ「ほていまんじゅう」を販売している。薄皮の中にぎっしりこしあんが入っていて、上品な甘さがたまらない逸品。ぜひできたてを味わいたい。伝統こけしも多数扱い、オリジナルグッズもある。

ほていや
ほていや

ほていや

住所
山形県最上郡大蔵村南山499
交通
JR山形新幹線新庄駅から大蔵村営バス肘折温泉行きで54分、第一停留所下車すぐ
料金
ほていまんじゅう=600円(6個)/
営業期間
通年
営業時間
5:30~17:30(時期により異なる)
休業日
無休(1月1日休)

そば処寿屋

名物の板そばをどうぞ

肘折温泉にあるおいしいそば屋として、県内でもよく知られた店。山形県産と北海道産の良質な玄そばを、毎日使う分だけ粉にして打っている。挽きたて、打ちたてのそばは、香りも味も絶品。

そば処寿屋
そば処寿屋

そば処寿屋

住所
山形県最上郡大蔵村南山571
交通
JR山形新幹線新庄駅から大蔵村営バス肘折温泉行きで55分、終点下車、徒歩7分
料金
もりそば=580円/板そば=1400円/天ざるそば=1400円/鳥そば=780円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(冬期は~16:00)
休業日
第2木曜、冬期は第2・4木曜、祝日の場合は翌日休(8月13・20日休、1月1日休)

肘折温泉共同浴場 上の湯

肘折温泉の名物がこの共同浴場

肘折温泉の発祥の湯とされる上の湯源泉を使用した共同浴場。一階は男風呂・女風呂があり、二階は地区集会場兼休憩所となっている。お風呂はかなり大きい。

肘折温泉共同浴場 上の湯

肘折温泉共同浴場 上の湯

住所
山形県最上郡大蔵村肘折温泉
交通
JR山形新幹線新庄駅から村営バス肘折行きで55分、第二停留所下車すぐ
料金
入浴料=大人250円、小人100円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00(閉館)、1~3月は~17:00、木曜は13:00~
休業日
無休

岩神権現のクロベ

大枝を広げ斜面に立つ。林野庁「森の巨人たち100選」に選定

林野庁「森の巨人たち100選」に選定されている。田園を見下ろすように大枝を広げて斜面に立っている。

岩神権現のクロベ
岩神権現のクロベ

岩神権現のクロベ

住所
山形県最上郡大蔵村赤松
交通
JR山形新幹線新庄駅からタクシーで25分
料金
情報なし
営業期間
5~12月上旬
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

ジャンルで絞り込む