トップ > 日本 > 関東・甲信越 > 北関東 > 宇都宮・益子 > 宇都宮

宇都宮

宇都宮のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した宇都宮のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。広大かつ荘厳な地下採掘場跡「大谷資料館」、こんがりジューシー&パリパリ味わい深き餃子ワールドへ「宇都宮みんみん 本店」、凛とした美しさと和の情緒あふれる竹のトンネル「若竹の杜 若山農場」など情報満載。

宇都宮の魅力・見どころ

餃子の街として全国にその名が知られる栃木の県都

江戸時代は宇都宮藩の城下町であるとともに、日光街道と奥州街道の分岐点の宿場町として大いに栄えた宇都宮。餃子の街としても知られ、多数の店がある。市内には下野国一之宮である「二荒山神社」や宇都宮城の一部を復元した「宇都宮城址公園」などがある。郊外の大谷にある「大谷資料館」は地下の巨大な採掘場跡が、神殿を思わせる幻想的な空間と話題になっている。壬生は、戦後に数々の玩具工場が誘致されたことから『おもちゃのまち』と呼ばれ、「壬生町おもちゃ博物館」や「おもちゃのまちバンダイミュージアム」がある。

続きを読む
  • スポット:178 件
  • 記事:27 件

宇都宮のおすすめエリア

宇都宮市街

餃子、カクテル、屋台と魅力がそろうグルメタウン

宇都宮のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 178 件

大谷資料館

広大かつ荘厳な地下採掘場跡

広さ2万平方メートル、深さ30mにも及ぶ広大な地下採掘場跡。歴史資料の展示のほか、コンサートホールなどとしても利用されている。坑内の平均気温は約8度と低いので注意が必要。

大谷資料館

住所
栃木県宇都宮市大谷町909
交通
JR宇都宮駅から関東自動車立岩行きバスで30分、資料館入口下車、徒歩5分
料金
入館料=大人800円、小・中学生400円、幼児無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、12~翌3月は9:30~16:00(閉館16:30)

宇都宮みんみん 本店

こんがりジューシー&パリパリ味わい深き餃子ワールドへ

宇都宮餃子の代名詞ともいうべき伝統ある餃子専門店で、宇都宮市内に7店舗を展開。メニューは3種類の餃子以外はライスとビールのみ。白菜を多めの餃子は臭みがなく、さっぱりとした味わい。

宇都宮みんみん 本店の画像 1枚目
宇都宮みんみん 本店の画像 2枚目

宇都宮みんみん 本店

住所
栃木県宇都宮市馬場通り4丁目2-3
交通
JR宇都宮駅から関東自動車宇都宮市内循環線「きぶな」バスで5分、宇都宮二荒山神社下下車すぐ
料金
焼餃子(1人前6個)=360円/揚餃子(1人前6個)=360円/水餃子(1人前6個)=360円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~20:00(閉店)

若竹の杜 若山農場

凛とした美しさと和の情緒あふれる竹のトンネル

広大な敷地内に見渡す限りの竹林が広がり、美しい若竹色の世界を散策できる。春はタケノコ狩り、夏はベリー摘み、秋は栗拾いなども楽しめる。土日祝の夜間はライトアップもされ、竹灯りが幻想的。人気映画の印象的なシーンのロケ地にもなっている。

若竹の杜 若山農場の画像 1枚目
若竹の杜 若山農場の画像 2枚目

若竹の杜 若山農場

住所
栃木県宇都宮市宝木本町2018
交通
JR宇都宮駅から関東自動車バス山王団地・石那田行きほかで30分、野沢寺前下車、徒歩10分
料金
入場料(通常時)=大人750円、小・中学生500円、3歳~未就学児250円/入場料(夜間ライトアップ時)=大人1500円、小・中学生1000円、3歳~未就学児500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、土・日曜、祝日は~20:00(最終受付は30分前)、時期により異なる

来らっせ 本店

宇都宮餃子をいっぺんに楽しめる複合店舗施設

常設店舗、日替わり店舗、おみやげコーナーの3つがあり、宇都宮餃子会に加盟する30店舗以上の餃子を提供。さまざまな店舗の餃子を一度に食べ比べできると観光客から大人気。JR宇都宮駅直結のパセオ・グランマルシェ内には、おみやげ専門のパセオ店もある。

来らっせ 本店の画像 1枚目
来らっせ 本店の画像 2枚目

来らっせ 本店

住所
栃木県宇都宮市馬場通り2丁目3-12MEGAドン・キホーテ ラパーク宇都宮 B1階
交通
JR宇都宮駅から徒歩12分
料金
羽根付餃子(6個)=420円(めんめん)/てりたま餃子(6個)=520円(さつき)/ねぎ塩餃子(6個)=500円(香蘭)/餃子ポーチ=550円/宇都宮餃子ガーゼハンカチ=550円/ピタッ!と餃子ばんそうこう(餃子型)=480円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~20:00(閉店20:30)、土・日曜、祝日は~20:30(閉店21:00)

大谷寺

日本最古の石仏を見る事ができる

本尊の大谷観音は弘法大師作と伝えられている。大谷石の洞穴の奥には自然の岩壁に10体の石仏が彫られている。御堂下の土の中から約11000年前の人骨、土器・石器が出土している。

大谷寺の画像 1枚目
大谷寺の画像 2枚目

大谷寺

住所
栃木県宇都宮市大谷町1198
交通
JR宇都宮駅から関東自動車立岩行きバスで30分、大谷観音前下車、徒歩3分
料金
拝観料=大人500円、中学生200円、小学生100円/ (30名以上の団体は割引あり、障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
4~9月は8:30~16:30、10~翌3月は9:00~16:30(受付は20分前終了)

宇都宮二荒山神社

武将たちの崇敬を集めた古社

二荒山神社の門前町として栄えた宇都宮市。その中心に建つ、源頼朝、義経など武将が厚く信仰を寄せた由緒ある神社。「下野國一の宮」として、宇都宮の語源にもなった。

宇都宮二荒山神社の画像 1枚目
宇都宮二荒山神社の画像 2枚目

宇都宮二荒山神社

住所
栃木県宇都宮市馬場通り1丁目1-1
交通
JR宇都宮駅から徒歩15分
料金
見学料=無料/
営業期間
通年
営業時間
6:00~21:00(閉門)

宇都宮市内循環バス きぶな

循環バス「きぶな」で市内周遊

JR宇都宮駅西口から市内25カ所の停留所を巡回する便利な周遊バス。20~30分間隔で運行。大人はどこから乗車しても均一料金なので、まずは1周、宇都宮市内を車窓から眺めてみてもいいかも。

宇都宮市内循環バス きぶなの画像 1枚目

宇都宮市内循環バス きぶな

住所
栃木県宇都宮市駅前通り
交通
JR宇都宮駅からすぐ
料金
全区間1回=大人150円、小人80円/ (障がい者手帳持参で運賃半額)
営業期間
通年
営業時間
7:35~19:00、土曜は8:40~18:30、日曜、祝日は8:40~18:00

カネホン採石場

石造りの神殿のような採掘場

大谷石の採石場のなかで、唯一露天掘りを行っているカネホン採石場。そそり立つような大谷石の壁と青空のコントラストが楽しめるのはここだけ。

カネホン採石場の画像 1枚目
カネホン採石場の画像 2枚目

カネホン採石場

住所
栃木県宇都宮市大谷町209
交通
JR宇都宮駅から関東自動車立岩行きバスで35分、終点下車、徒歩3分
料金
入場料=700円/体験付ツアー=1200円~/
営業期間
通年
営業時間
採掘場ツアー10:00~、11:00~、13:00~、14:00~

とちのきファミリーランド

「はやぶさ型」ジェットコースターが人気の遊園地

宇都宮市南部にあるファミリー向け遊園地。日本でココだけの「はやぶさ型」ジェットコースターや大観覧車、ボートなど13機種の乗り物が揃う。週末には大道芸やショーなどイベントも楽しめる。

とちのきファミリーランドの画像 1枚目
とちのきファミリーランドの画像 2枚目

とちのきファミリーランド

住所
栃木県宇都宮市西川田4丁目1-1栃木県総合運動公園内
交通
東武宇都宮線西川田駅から徒歩15分
料金
入園料=無料/1DAYパス=高校生以上3500円、3歳~中学生2800円/乗り物券(1回)=大人300~600円、小人100~400円/ボート=600円(1隻30分)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(11~翌2月は10:00~16:30)

宇都宮城址公園

名城の一部を復元

関東七名城であるかつての宇都宮城の一部を復元。土塁、堀と清明台、富士見櫓、土塀を再現し、平成19(2007)年3月に完成。園内の施設では歴史展示等を行っている。

宇都宮城址公園の画像 1枚目
宇都宮城址公園の画像 2枚目

宇都宮城址公園

住所
栃木県宇都宮市本丸町、旭1
交通
東武宇都宮線東武宇都宮駅から徒歩10分
料金
展示施設入館料=無料/
営業期間
通年
営業時間
見学自由(展示施設等は要HP確認)

宇都宮餃子祭り

町が餃子で盛り上がる

餃子の街として有名な宇都宮で開催。宇都宮餃子会会員が屋台を出し、各店のこだわりの餃子を楽しめるほかステージでの楽しい企画も目白押しだ。

宇都宮餃子祭りの画像 1枚目

宇都宮餃子祭り

住所
栃木県宇都宮市本丸町宇都宮城址公園
交通
東武宇都宮線東武宇都宮駅から徒歩10分
料金
入場料=無料/食券=100円(1皿餃子3個、要確認)/
営業期間
11月上旬の土・日曜
営業時間
10:00~16:00(要確認)

宇都宮動物園

しつけや飼育も体験できる

約95種類の動物を飼育・展示。動物たちとの距離が近く、その大きさや温かさを間近に感じることができる。毎月20日はアニマルの日特別イベントを開催。

宇都宮動物園の画像 1枚目
宇都宮動物園の画像 2枚目

宇都宮動物園

住所
栃木県宇都宮市上金井町552-2
交通
JR宇都宮駅から関東自動車山王団地行きまたは石那田・今市車庫・日光東照宮行きバスで23分、下金井町下車、徒歩5分
料金
入園料=大人1600円、小人800円/ (団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と介護者1名割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉園、時期により異なる)

中華トントン

シャキシャキ野菜がぎっしり約14cmの巨大餃子

刻んだキャベツをコールスローにして、手作業で包む餃子は、野菜のザクザク感と甘みがクセになる。通常の2倍サイズのびっくり餃子と、4倍サイズのジャンボびっくり餃子、どちらもおすすめ。

中華トントンの画像 1枚目
中華トントンの画像 2枚目

中華トントン

住所
栃木県宇都宮市東今泉1丁目1-44
交通
JR宇都宮駅から徒歩15分
料金
ジャンボびっくり餃子=800円(5個)、170円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
12:00~13:30、17:00~20:30、土・日曜、祝日の昼は~14:30、売り切れ次第終了

平和観音

高さ27mの巨大な観音像

大谷石の採掘場跡に立つ高さ27mの観音像。世界平和を祈って昭和29年に完成したもので、その穏やかな表情にはホッとさせられる。胸のところには町を一望できる展望台もある。

平和観音の画像 1枚目
平和観音の画像 2枚目

平和観音

住所
栃木県宇都宮市大谷町
交通
JR宇都宮駅から関東自動車立岩行きバスで30分、大谷観音前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

宇都宮屋台横丁

宇都宮の横丁で一杯

観光スポットとしてすっかり定着した屋台横丁。餃子や寿司、焼き鳥、焼肉、家庭料理などを提供する23店舗が軒を連ねる。アットホームな雰囲気で地元の常連客との交流も楽しめる。

宇都宮屋台横丁の画像 1枚目

宇都宮屋台横丁

住所
栃木県宇都宮市二荒町1-6
交通
東武宇都宮線東武宇都宮駅から徒歩10分
料金
店舗により異なる
営業期間
通年
営業時間
店舗により異なる

ライトライン

大きな窓から外の景色が楽しめる

人と環境に優しい路面電車。JR宇都宮駅東口から芳賀町を結び、通勤・通学からグルメ、散歩、ショッピングまで、宇都宮の街めぐりがより便利に。平日のピーク時は約6分間隔、オフピーク時は12分間隔で運転している。

ライトラインの画像 1枚目
ライトラインの画像 2枚目

ライトライン

住所
栃木県宇都宮市宮みらいほか宇都宮駅東口~芳賀・高根沢工業団地駅
交通
JR宇都宮駅から徒歩5分
料金
乗車料=150~400円/
営業期間
通年
営業時間
5:50~23:46(宇都宮駅東口発、平日、下り)

香蘭

ごま油が贅沢に香る国産素材にこだわる名店

昭和34(1959)年創業。こだわり抜いた国産素材を使って、先代から受け継ぐ伝統の味を守り続ける名店だ。キャベツや玉ねぎを入れたやさしい甘さのあんと、モチモチした食感の厚めの皮がよく合う。

香蘭の画像 1枚目
香蘭の画像 2枚目

香蘭

住所
栃木県宇都宮市本町1-24
交通
東武宇都宮線東武宇都宮駅から徒歩8分
料金
焼餃子(6個)=350円/
営業期間
通年
営業時間
11:30~20:00(閉店)

餃天堂 シンボルロード店

コロンとしたもっちり餃子

JR宇都宮駅近くで営む人気店「餃天堂」2号店。焼き餃子はコロンとした特徴的な形で、もちもちとした食感を楽しめる。一口であふれる肉汁がたまらない。

餃天堂 シンボルロード店の画像 1枚目
餃天堂 シンボルロード店の画像 2枚目

餃天堂 シンボルロード店

住所
栃木県宇都宮市池上町1-11
交通
東武宇都宮線東武宇都宮駅から徒歩5分
料金
餃天堂セット=700円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~21:30

宇都宮アンテナショップ 「宮カフェ」

旅情報とおみやげ満載

1階の@miyaは旅の情報からおみやげまで、盛りだくさんのアンテナショップ。名店シェフによるデリカやスイーツなどを販売・提供するカフェも。2階のHills Cafeは地元食材を使った創作レストラン。

宇都宮アンテナショップ 「宮カフェ」の画像 1枚目
宇都宮アンテナショップ 「宮カフェ」の画像 2枚目

宇都宮アンテナショップ 「宮カフェ」

住所
栃木県宇都宮市江野町2-11
交通
東武宇都宮線東武宇都宮駅から徒歩3分
料金
とちおとめミルクジェラート=390円/いちごスムージー=500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00