金沢街道・二階堂
金沢街道・二階堂のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した金沢街道・二階堂のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。浄妙寺,休耕庵,杉本寺など情報満載。
- スポット:56 件
- 記事:13 件
1~10 件を表示 / 全 56 件
浄妙寺
鎌倉五山第五位の寺院
創建は文治4(1188)年。当初は密教系の寺院で、極楽寺と称したが、臨済宗となり、浄妙寺と改めた。室町時代は七堂伽藍と23の塔頭(たっちゅう)の大寺院だったが、たび重なる火災などで衰退。優美な銅葺き屋根の本堂が、往時をしのばせる。境内は国指定の史跡になっている。




休耕庵
竹庭が望める茶席でひと休み
竹の寺として有名な報国寺の竹林の奥にある小さな茶席。高く伸びた竹の葉を透かす木漏れ日が、庭に配された石灯籠や石仏を照らしだす。散策の合い間に抹茶で一服するのもおすすめ。




杉本寺
名僧行基が奈良時代に創建
奈良時代に名僧行基が開いたと伝わる、鎌倉最古の寺。鎌倉時代の火災時に、本尊が大杉の下で焼失を免れたので、以降「杉の本の観音」と呼ばれた。境内には鐘楼堂や弁天堂、仁王門、地蔵尊があり、茅葺き屋根の観音堂と、苔むした石段が歴史を物語る。本尊の十一面観音のほか、運慶作といわれる躍動感ある金剛力士像などもすばらしい。白いのぼりと無数の石仏が、独特の雰囲気を醸し出す。坂東三十三観音第一番札所。




左可井
口の中でほろりととろけるアナゴ丼
自宅を兼ねた一軒家で営むアナゴ丼の人気店。活アナゴは、毎朝主人が自身の目でしっかり確かめてから仕入れを行っている。ふわっとやわらかく、口の中でとろけるようなアナゴは絶品だ。


瑞泉寺
一年中美しい花の寺の代表格
紅葉ヶ谷と呼ばれる静閑な谷戸にたたずむ臨済宗の寺。嘉暦2(1327)年に夢窓疎石によって創建された関東十刹第二位で、桜やフヨウ、アジサイなど四季折々の花が美しく咲く。鎌倉を代表する花寺と呼ばれ、本堂奥の庭園は国の名勝に指定されている。




喜泉庵(浄妙寺)
枯山水庭園を満喫
浄妙寺の境内にあり、天正年間に建てられた茶堂を平成3(1991)年に復興したもの。枯山水の庭園を望む広々とした書院造りの和室で、抹茶を味わえる。浄妙寺の拝観料が別に必要。




cafe kaeru
野菜たっぷりのどんぶりは女性にうれしいあっさり味
緑いっぱいの庭や店内のあちこちにカエルのオブジェが配された、遊び心あふれるカフェ。鎌倉野菜はもちろん、ゆばや豆など、体に優しい食材をふんだんに使ったヘルシー料理が味わえる。




cafe kaeru
- 住所
- 神奈川県鎌倉市二階堂936
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで7分、天神前下車、徒歩3分
- 料金
- 季節野菜のどんぶり=1200円/日替定食=1300円~/野菜とチキンのカレー=1500円/焼きたてアップルパイ(バニラアイスのせ)=600円/
荏柄天神社
合格祈願でにぎわう天神様
ご祭神は学問の神として知られる菅原道真公。受験シーズンは合格祈願の絵馬で拝殿の壁がいっぱいになる。境内には、154人の有名漫画家のカッパの絵をレリーフにしたユニークな絵筆塚や、樹齢900年と伝わるご神木の「大銀杏」がある。



